【設楽原古戦場】

・・・設楽原古戦場は2ページにわたって紹介・・・  【1】 【2】  ■次へ→

愛知県 設楽原古戦場 あいちけん したらがはらこせんじょう
■設楽原古戦場=見学自由
■長篠・設楽原の戦い     (2011.7.28現在)
住所=新城市

このページの紹介(↓各クリック)
馬防柵 土屋右衛門尉昌次戦死の地 柳田前激戦地 竹広激戦地 徳川家康本陣
設楽原の戦い
天正3年(1575)5月8日、武田勝頼は1万5千の兵を率いて 長篠城を取り囲んだ。城主・奥平貞昌は城兵500とともに よくこれを防ぎ、14日、鳥居勝商の決死的な脱出により、 織田、徳川の援軍を得る事に成功した。20日、武田軍は 3千の兵を長篠城の押さえに残し、織田、徳川連合軍 3万8千の布陣するこの設楽原に進撃した。 戦いは5月21日(陽暦7月9日)連吾川を挟み、織田、徳川の 鉄砲隊と武田の騎馬隊が壮絶な戦闘を繰り返した。 3千挺の鉄砲と馬防柵の前に武田軍は殆どの勇将、智将を 失う惨敗を喫し、勝頼は僅かの兵に守られて甲州へ 落ち延びていった。(新城市教育委員会の案内板より)
馬防柵
天正3年(1575)設楽原の戦いに用いられた馬防柵を 再現したものである。連吾川に向かって右側の下手に 徳川軍のものを、左側の上手に織田軍のものを、 区別して構築してみた。両者の様式には攻口(出入り口)の 設け方に違いが認められる。 当時、天下無敵とうたわれた武田の騎馬隊をこの柵で 防ぎ止め、その内側にあって鉄砲で狙い撃ちにする為に 造られたもので、延長2粁余に及んでいた。 決戦の正面となったこの連吾川沿いに三重の柵を構え、 背後の弾正山を越えた西側を流れる大宮川沿いには、 さらに一重の柵を設けて万一に備えていた。 織田・徳川連合軍にとっては、勝利を呼ぶ重要な布石であり、 逆に武田軍にとっては、勝利を阻む痛恨のしがらみとなったのである。 (設楽原をまもる会の案内板より)
設楽原歴史資料館の北西の交差点を左折。橋を渡って右へ。 駐車場は
「?」だけど、スペースに。(住所=新城市大宮)

(左上)設楽原古戦場いろはかるた。 (右上)背後から何かが来そう!!

■名和式・鉄砲構え…
天正3年(1575)新暦の7月9日、織田信長・徳川家康軍が、 武田勝頼軍との
設楽原決戦に備えて構築した「鉄砲構え」は、 乾堀と馬防柵と銃眼付きの
身がくし(土塁)の三段構え であった。古文献と時代考証による復元である。 (設楽原をまもる会の案内板より)
土屋右衛門尉昌次戦死の地
設楽原歴史資料館の北西の交差点を左折。橋を渡って右へ。
駐車場は「?」だけど、スペースに。(住所=新城市大宮)


馬防柵再現地の一角に、ポツンとある。 設楽原古戦場いろはかるたが、
馬防柵に付いていた。 「土屋昌次 柵にとりつき 大音声」…切ないなぁ。
柳田前激戦地
設楽原歴史資料館の北西の交差点
を左折。(住所=新城市)


(左)赤く色付いていてきれい♪
設楽原古戦場いろはかるたも設置
されていたけど、写さず…(^^;)
(右)激戦地の近くに、柳田橋があり、
騎馬隊のモチーフが見られる(^^)
竹広激戦地
東郷中学校の東側。(住所=新城市)

(左)右側の説明板の横に碑。
ここは分かりづらくて、なかなか
たどりつことができなかった(^^;)
徳川家康本陣
■徳川家康本陣
■八剱神社
駐車場=無し(この時は路駐。)    (2011.7.28現在)
住所=新城市竹広
この時は、国道151号と県道438号との富永新知信号で、 国道151号を東へ進み、川を渡った信号を左折、 右側に東郷中学校、過ぎた右側に八剱神社がある。
天正3年(1575)5月、武田軍に包囲された長篠城を 救援するため、家康は織田信長ととともに設楽原に出陣した。 家康は、この弾正山に本陣を置き、これより東約300m (東郷中学校の向こう側)を南北に流れる 連吾川を挟んで、武田軍を迎え撃った。 この地は、まさに最前線である。ここに家康が本陣を 構え、多大な犠牲を払って戦ったのは、信長に援軍を 頼んだ経緯があったからだと思われる。 この東北約400mの地点に、家康物見塚と呼ばれる所がある。 そこは、家康が陣頭指揮をしたところである。
徳川家康本陣の碑 設楽原古戦場いろはかるた 石碑への誘導案内板
(左)1番上の写真の右側。 (右)境内の裏から進むも、どこにある?状態。 そんな時、案内を発見。従うと奥に、碑が!
家康本陣地の碑 断上山古墳 東郷中学校の馬防柵
(左)右上の案内に誘導され、碑に到着。 (真ん中)物見っぽいのに、古墳!! (右)そばにある中学校には、馬防柵!

・・・設楽原古戦場は2ページにわたって紹介・・・  【1】 【2】  ■次へ→

【 愛知のもくじ 】 上へ
下にメニューフレームが出ていない場合の、top へは→ top に戻る