【本荘城 その1】

・・・本荘城は2ページにわたって紹介・・・  【1】 【2】  ■次へ→

秋田県 本荘城  あきたけん ほんじょうじょう
■本荘城(別名=尾崎城、鶴舞城)=見学自由
■本荘公園
駐車場=無料駐車場      (2010.9.24現在)
住所=由利本荘市尾崎
この時は、国道7号から国道107号を東へ進み、 鵜沼信号、裁判所入口信号を過ぎて、 本荘公園と野球場の間を進んで、 御門信号を左折。少し先の左側に、 第3駐車場がある。

本荘城
この公園は、最上義光の臣、本城豊前守満茂の古城跡である。 本城豊前守が、由利所領5万4千石の本拠として、この地に 本荘城を築城したのが、慶長15年(1610)で、慶長17年 (1612)に漸く完成している。 元和8年(1622)、世嗣にからむ御家騒動から、 最上家は改易となり、本城豊前守満茂も居城を開け 渡して本荘の地を去った。 その後、由利領は一旦、宇都宮の城主・本多上野介正純の 左遷による国替えの地となり、ついで翌元和9年(1623)、 常陸国府中から六郷兵庫頭政乗が入府した。 この時、由利の領地は分割され、政乗の所領は2万石余であった。 そこで、政乗は豊前守の築城した本荘城の規模を縮小、 本丸の内には諏訪神社を祀り、北に粮米倉、西に甲冑櫓、 南に弓櫓、東に長柄及び鉄砲櫓を配置、二の丸には 大日堂、稲荷神社と、北の塀下の観音堂の外に、 馬具倉、西南に煙硝倉を設け、三の丸には藩主の御館と 御厩を配置した。 本荘城は、尾崎城または鶴舞城とも呼称され、六郷藩の 居城としても栄えたが、築城様式は、土居、土塁、 濠でかためた「土塁の城」として有名である。 明治元年(1868)戊辰戦争で自焼してしまった。 (由利本荘市の案内板より)
遠景&入口(北東)
(左)北東の入口側から遠景を。 (真ん中)この入口は徒歩用。 公園を沿うように南へ進むと、第3駐車場がある。
(右)城址碑が無かったけれど、この入口の右側に、 鶴舞城址が見られたから、ヨシとしよう(^w^)
駐車場 二の丸・東御門跡 本丸の土塁
(左)公園の東側の第3駐車場にとめた。 (真ん中)第3駐車場からすぐに公園の入口。 (右)門の奥が本丸の土塁。
二の丸
(左)本丸東側を北へ進んで二の丸へ。 (真ん中)遊具が置かれた公園。 (右)上がっていないけど、展望台も。
稲荷社跡 二の丸・北側入口 二の丸・北側の御門跡
(左)二の丸の西側の階段を上がると本丸。 (真ん中)北側へ向かうと、御門跡。 (右)←を逆から。右側が二の丸へ。
二の丸・北側の御門跡付近
(左)正面が本丸で、左側が二の丸へ。 御門跡は左手前辺り。 (真ん中)二の丸北側を背に、正面が本丸北側の道。
右が、本丸下の西側の曲輪へ&三の丸へ。  (右)真ん中の写真の本丸下の道。階段を下りると、すぐ 三の丸へ。
本丸・北側の虎口
(左)二の丸・北側の御門跡付近から本丸へ。 (真ん中)振り返って。クランクが名残りかな。 (右)本丸から。
本丸
 (左)本丸には本荘神社が建つ。
 (右)周囲には土塁が。
 (左下)北側の虎口を入って。
 (下真ん中)三の丸方面を。
 本丸からだと山が見えるなぁ(^^)
 (右下)満州開拓の碑。
 奥に見えるのが、西側の土塁。
修身館&本丸の館 干飯倉跡 具足櫓跡
(左)本荘城の模型があるらしい。 (真ん中)修身館裏の高台。西側付近。石柱が無い…。 この辺り? (右)北西付近。
本丸東側の階段(二の丸の西側から本丸への階段)
(左)二の丸から階段を上がると、正面に土塁。 左右どちらにでも行く事が出来る。 (真ん中)左は、長柄櫓跡方面。
(右)真ん中の写真から振り返って。右が階段。 逆側の正面の道が門跡方面?よく分からないな…(^^;)
長柄櫓跡 弓櫓跡方面 見下ろして
(左)本丸東側。 (真ん中)長柄櫓跡付近から。 写真が小さくて見えないけど、左端の東屋が弓櫓跡。 (右)高い!

・・・本荘城は2ページにわたって紹介・・・  【1】 【2】  ■次へ→

【 秋田のもくじ 】 上へ
下にメニューフレームが出ていない場合の、top へは→ top に戻る