【岩村城 その2】

・・・岩村城は4ページにわたって紹介・・・  【1】 【2】 【3】 【4】  ■次へ→ ■ or ■←モドル

一の門跡
藤坂と土岐坂を区切っているのが一の門で、ここからが 岩村城の本城である。一の門は櫓門(二階建)で、左側に 番所があって、平時でも監視の番人がいて、出入りするものも 厳重に調査してから通した。続いて多門(石垣の上に設けた 長屋で、城壁を兼ねた)があり、常に武士が詰めていた。 一の門は岩村城守備の第一線で、櫓門の上から城下町を一望に 出来る町の動静については、昼夜を問わず兵が看視に当っていた。 右手に高い石垣(石塁)が連なり、高台に屋敷もあった。一の門をくぐると、 土岐坂となるが、その突き当りの石垣の約10m巾は、岩村城において、 最も古く中世末期のものといわれている。(案内板より)
屋敷跡の石垣 一の門方面を振り返って… 土岐門跡
一の門跡を過ぎ、右の高台の
屋敷跡の石垣(石塁)。
一の門方面を振り返ったもので、
左が屋敷跡。結構高さがある。
土岐殿門ともいい、
土岐氏に関係あるとか。
大手門跡(左奥)、三重櫓跡(正面)、畳橋跡(手前の石垣)
畳橋は、敵が攻めてくると橋板をとってしまうのでその名がある。 大手門(追手門)は正門のことで、城門の中で最も重要な門であるから、 その防備は厳重を極めている。大手門は2つあり、1つは櫓門、 1つはその前面の桝形へ入る平重門である。 桝形も大手櫓門をかばう防御施設である。空堀にのぞんで三重櫓(三階建)が あった。 岩村城は山城で、天守閣は不要であるが、この三重櫓が天守閣の如く 偉容を誇っていたのは、城下町から見上げた時、ここが最も見栄えのする 地点であったからである。しかし、岩村城の本格的要害は、 ここから奥に展開する。この辺りの石垣は最も美しく、絶壁にのぞんだ 三日月形の曲線は扇の勾配とも、または武者返しとも呼ばれている。 (案内板より・絵図も)
(下真ん中=畳橋を架けていた低い石垣部分。
 右下=三重櫓跡の石垣。きれいな勾配♪)
桝形&三重櫓跡 振り返って桝形を… 三重櫓跡
城下町から見上げた時、ここが最も見栄えする場所だったから、 三重櫓を建てたって言うのも凄いな…(笑)
大手櫓門跡方面へ 大手櫓門跡
八幡曲輪の石垣の高さ、勾配、雰囲気も素敵〜(^^) 武者返しのきれいなこと!木々の優しい光もいい感じ♪
(左)大手櫓門跡付近から八幡曲輪の高石垣! (真ん中)大手櫓門跡から奥を。(右)大手櫓門跡を振り返って。
竜神の井 五郎作屋敷跡 五郎作屋敷跡を過ぎて…
■竜神の井… この井戸は、岩村城のうち最大規模で、昭和60年に 創築800年を記念して復元した。 昭和62年に、岐阜県の名水50選に認定されたが、 今も絶えることなく、味は天然のうまさがある。 (岩村町の案内板より)
 この辺りにいると、なぜか頭痛に悩まされ…。 場所を移動すると、治るという…(^^;)
霧ヶ井
霧ヶ井は、鎌倉時代から清らかな水を湛えている。 この井戸は、城主専用のもので、お堂の中にあった。 岩村城の別名を霧ヶ城というが、それは非常に霧が発生しやすい 地勢にあることから名づけられた。伝説によると、敵が攻めてきた時、 城内に秘蔵した蛇骨(だこつ)を霧ヶ井に投入すると、忽ちにして雲霧が湧き出して 全山をおおい、敵兵は地形が見えなくなって攻め倦み、そこへ 城兵が突入して勝利を得た。これは山霊の加護によるもので、 依って霧ヶ城と呼ばれ、天下の名城と伝えられている。 霧ヶ井はどんなに日照りが続いても、決して水の涸れない 不思議な井戸で、江戸時代に100日余り続いた日照りにも、 水は豊富であったと伝えられている。(案内板より)
八幡曲輪跡&石垣(パノラマっぽく加工)
■八幡神社…八幡神社は岩村城創築と同時に譽田別命(ほんだわけのみこと)を 祭神として、城内鎮守の神社とした。岩村城創築の祖、加藤景廉が 承久3年(1221)に没したので、すぐ配神として祀り、座像を納めた。 城主はかわっても、歴代城主及び家中の崇敬は篤く、社殿の 修理などを記録した棟札は永正5年(1508)のものから現存し、 岐阜県重要文化財に指定されている。 武並神社に祀ってある景廉の長男、遠山景朝が御輿に乗って、 八幡神社の父、景廉に会いに行くという岩村町秋祭り行事は、 岐阜県重要無形民族文化財に指定されている。 (案内板より)
八幡櫓跡 下から八幡櫓跡 八幡宮跡
■八幡櫓跡…三間と四間の二階建の建物があった。(案内板より)  結構、高さのある八幡曲輪跡。この下にも段差の土塁があった。

・・・岩村城は4ページにわたって紹介・・・  【1】 【2】 【3】 【4】  ■次へ→ ■ or ■←モドル

【 岐阜のもくじ 】 上へ
下にメニューフレームが出ていない場合の、top へは→ top に戻る