【白石城 その2】

・・・白石城は2ページにわたって紹介・・・  【1】 【2】  ■←モドル

本丸
白石城本丸は、仙台藩主伊達家が 白石城に宿泊する為の「御成御殿 (おなりごてん)」、政庁的役割を 果した「表御殿」、城主片倉家の 私的な居館であった「奥向御殿 (おくむきごてん)」からなっていた。 (案内板より) (右)三階櫓から。
(案内板をクリック→拡大)
 K 「御成御殿」  は、「御成上段」「御次」「三ノ間」「御成寝所、御休所」の部屋で構成され、 本丸の一番奥、西側にあり警備上一番安全な所が選ばれている。 白石は奥州街道の要衝でもあり、江戸への参府の途中、藩主(仙台伊達家)の宿泊施設として 度々使われ、藩主御成の際は、藩主専用の「御成式台」から座敷に上った。
 G 「表御殿」  は、片倉家の公式の対面を行う場所で、西端の「御老中ノ間」「御次ノ間」 「御書院」「御広間」「中ノ間」、東端の「下ノ間」まで 執務部屋からなっている。片倉家家中は「中ノ口式台」から出入りした。
 O 「奥向御殿」  は、城主や奥方の日常生活空間であり、表御殿と平行に建っていた。 当主用の「御座ノ間(ござのま)」「御次」「御寝所」、奥方用の「御茶ノ間」「中ノ間」 「御休所」があり、他に「奥老部屋(おくろうべや)」「女中部屋」「御医師部屋」がある。 奥へは「奥方式台」から出入りした。
本丸東南隅には園池のある庭園があり、池際に「御茶室」があった。 (各、案内板より)
本丸御殿跡 未申櫓跡 辰巳櫓跡
裏御門跡
三階櫓
(左上)二の丸側。(上2枚)二の丸からグルッと回って。 (左)三階櫓下の石垣。(右)本丸。
三階櫓は、文政6年(1823)に再建された大櫓(三階櫓)を、忠実に復元。
天守は、最も重要な施設で指令の中枢、 物見や武器、武具他を貯蔵する 機能を持ち、防備の最後の拠点でもある。
鯱瓦は、彫刻したものを乾燥させ、1,160度で焼いたもので高さ四尺三寸、 重さ120kg。屋根の最上部の東側に雌、西側に雄がのっている。
(下の3枚=2003.5.1撮影)
幻想的でとても素敵だった〜♪
三階櫓からの景色
三階櫓の中
木材は、柱が吉野桧、化粧材は青森桧葉、山陰地方の松丸太、赤杉等 国内産の材料を使用。(案内より)
(左)写真左には、下の幕があった。 (真ん中)桧の香りがとってもいい。 (右)最上階の三階。
上の写真の左にあった幕 土壁
 日本古来の施工方法で、竹小舞
 の上に藁切入り壁土を荒壁打ち・
 目潰し・斑直し・大直し・中塗り・
 漆喰下塗り・上塗の工程で仕上げ
 たもの。(案内より)
釣鐘の幟
「美濃の耐寒いぶし瓦」で、 1,150度の高温焼成で36時間を かけて焼いたもので、耐寒性に 優れ、吸水率が低いという特性 がある。(案内より)
鐘堂と鐘
白石城鐘堂は、その脇に物日(祝いの日)に片倉家の白地黒鐘の大馬じるし、 三階黒鳥毛などが立てられたと伝えられるが、発掘調査の結果等により、 三階櫓(天守)東側のこの突出平場に建っていたと考えられる。 もとの鐘は文正元年(1466)に鋳造されて、伊達郡東昌寺にあった。 東昌寺は伊達家四世政依が弘安年中(1278〜88)に建立した寺で 現在仙台市に移っている。何時の時代にか白石城に入って、 非常の際に撞き鳴らされていた。また、毎年7月、城回りの土手と 堀の清掃の時には、この鐘を鳴らした。朝8時に7つ撞いて仕事を始め、 9時に5つ、10時に3つで終わる。侍と城下にいる足軽、その他 扶持を受けている者が総出で堀払いをした。 長年使用した為、ひびが入ったので、寛文元年(1661)、 片倉三代景長が仙台の鋳物師早山彌五助に命じて再鋳した。 それが戊辰戦争後、明治3年(1870)白石城払い下げの時、ゆかりを知って 伊達郡桑折町の傅来寺で買い求め、その由来を新たに記して使用した。 太平洋戦争中、古鐘であるといって保存させたので供出を 免れて傅来寺境内に現存している。(案内板より)
桜まつり
(2枚)とってもきれい!ピンクの紙の花の様にフワフワでかわいい! (右)夜桜も素敵!2003.5.1撮影。


■白石城…2005.5.2記(2回目) (1回目2003.5.1夜)
前回は夜で、ライトアップは見れたものの、表からが見れなかったので、 再訪♪とても天気が良く、お城も桜もいい感じだった〜(^^) 櫓跡等残り、昔の名残も感じる事も出来たし。 天守からは蔵王が見えて、雪が積もった姿がきれいだった。 全体的にのんびりできる公園で、とっても雰囲気のいい城だった(^^)

(写真)近くの神社に、武将のイラストの幟が。
気になったので、写してみた。五月の節句かな?

・・・白石城は2ページにわたって紹介・・・  【1】 【2】  ■←モドル

【 宮城のもくじ 】 上へ
下にメニューフレームが出ていない場合の、top へは→ top に戻る