【上田城 その2】

・・・上田城は4ページにわたって紹介・・・  【1】 【2】 【3】 【4】  ■次へ→ ■ or ■ ←モドル

真田井戸
 城内唯一の大井戸でもあった。
 この井戸からは、抜け穴があり、
 城北の太郎山麓の砦に通じ、
 敵に包囲されてもその抜け穴より
 兵糧を運び入れるにも、城兵の
 出入りにも不自由しなかったと
 いう伝説がある。(案内板より)
 (左)凄い伝説。('09.9.21撮影)
 (右)神社の幟。('05.4.23撮影)
酒樽茶室・亀庵&百余亭 参道
(左&真ん中)酒樽の茶室!なんだか松ぼっくりみたい(^w^)  (右)東虎口櫓門方面。(2009.9.21撮影)
南櫓&東虎口櫓門&北櫓
(真ん中)光に照らされる櫓門。  (右)土橋から堀を。  (左=2009.9.21。夜=2009.9.20、右=2005.4.23撮影)
東虎口櫓門
南櫓、北櫓は既に移築復元されて いたが、城門は平成6年2月に復元、 東櫓門とし全て完成。
(左)表側。右側の石垣に真田石がある。  (真ん中)南櫓側から。  (右)北櫓側から。  (2005.4.23撮影)
(左&真ん中)裏側。違いは窓(笑) (右)表側から。 (左='05.4.23、真ん中='09.9.21、右='09.9.20撮影)
真田石
真田昌幸(幸村の父)が上田城築城の際、 太郎山から掘り出したこの大石
(長径3m)を「真田石」と名付けた。 その子・信之は松代へ移封の時、
この石を家宝として持って行こうとしたが、 微動だにしなかったと伝えられる。
以来、文字通り上田城に備わった礎石である。 この真田石を始めとして、
上田城の石垣の石材の 大部分は市街地北方、太郎山産の緑色凝灰岩。
(案内板より)

確かに大きいけど、家宝としようなんて…。 他にもあるだろうに(^^;)
(2005.4.23撮影)
南櫓
尼ヶ淵(駐車場付近)から。 ライトアップ姿が見れて良かった〜♪ (左=2009.9.21、右=2009.9.20撮影)
 (左上)東虎口櫓門外側から。
 (上真ん中)南櫓の入口。
 (右上)石垣の修復工事前。
    3時半位の撮影だったので、
    日の当り具合がいい感じ。
 (左)鬼瓦を。
 (右)模型。手前が尼ヶ淵。
(2005.4.23撮影)
六文銭の旗&桜
 真田家の家紋として名高く六文銭
 とも呼ばれるが、仏教では死者が
 三途の川を渡る時、渡し守に拂う
 渡り賃だと言われる。不惜身命を
 唱える武士にとって、ふさわしい
 旗印とされ、つまり、いつでも死ぬ
 覚悟があると言うことが示されて
 いる。(案内より)
  南櫓と北櫓から。('05.4.23撮影)
北櫓
 (左)土橋から。木が邪魔だなぁ。
 (右)近付くと、かろうじて明るい。
 (左下&下真ん中)本丸側から。
 (右下)東虎口櫓門側から。

(右)2009.9.20撮影。
(左下)2009.9.21撮影。
(他)2005.4.23撮影。

・・・上田城は4ページにわたって紹介・・・  【1】 【2】 【3】 【4】  ■次へ→ ■ or ■ ←モドル

【 長野のもくじ 】 上へ
下にメニューフレームが出ていない場合の、top へは→ top に戻る