【樺沢城 その1】

・・・樺沢城は3ページにわたって紹介・・・  【1】 【2】 【3】  ■次へ→

新潟県 樺沢城 にいがたけん かばのさわじょう
■樺沢城(別名=樺野沢城)=見学自由
駐車場=無料駐車場       (2010.7.31現在)
住所=南魚沼市樺野沢
この時は、国道17号を北上し、上越国際スキー場入口信号を左折。 そのまま道なりに進んで、高架をくぐり、案内に従って左折。 道なりに進み、左側の城跡の登り口を過ぎて、少し先の左側に駐車場。

樺沢城
南北時代は、新田義貞の家臣の田中右ェ門尉の居城で鞠子城という。 上杉時代は、樺沢城という。初めは、坂戸城主長尾氏の番城であったが、 上杉謙信の越後平定以後、春日山城の番城となり、上杉軍団関東征旅の 宿城となった。城代は、栗林・黒金・宮嶋・登坂氏が当たった。 御館の乱では、景虎を救援する為に、関東から侵攻した北条氏がここを攻略。 その後、景勝方の反撃により落城し、再び上杉氏の番城となった。 慶長3年(1598)の景勝の会津移封の直後に廃城となった。 (樺沢城跡保存会の案内板より)

(曲輪の呼び名)当地では、本丸・二の丸・三の丸などの呼び名を 伝承として、次のように伝え受け継いでいる。 ゴテン=本丸(実城)、四天=帯曲輪(裏まで巡っている。)、 三天=帯曲輪の下、通称 袖曲輪、二天=二の丸、
一天=三の丸、ヨーゲ=西の丸・要害
下屋敷跡
下屋敷跡は、領主の住んでいた御屋敷跡と同じ段丘にあり、背後の五十寺沢 より流れ出る湧き水は、夏も枯れることなく飲用水として利されてきた。 屋敷は、中屋敷側にあって、上杉氏の会津移封後は、百姓が移り住んだ。 下屋敷から山裾にかけて領主の財源であった白布の原料、青苧畑が広がり、 漆木も植えられていた。栃窪峠へ抜ける道が通り、長享2年(1488)に京都の 僧万里集九も、この道を通った。 (樺沢城跡保存会の案内板より)
樺沢城へ向かっている途中に下屋敷跡が。横着をして車から(笑)
駐車場 城之腰跡 東登口方面へ
(左)東登口と龍澤寺を過ぎて、少し先にある。 (真ん中)駐車場と反対側。墓地が…。 (右)東登口へと戻る。
東登口 元屋敷跡 振り返って
(左)上越線敷設での便宜上の登り口。 (真ん中)東登口から入ってすぐ左側。 (右)少し進んで、東登口方面を。
仙桃院のお花畑跡 館跡 電車
(左)写真真ん中の看板の左下一帯が跡で、 一部電車線路敷に。ちなみに、龍澤寺付近に石碑が置かれていた。
(真ん中)左前方70m先が館跡(お花畑の写真の奥の看板)。 赤のラインの電車と一緒に♪ (右)こっちは緑のライン♪
梟の木彫り 空堀と土塁 振り返って
(左)せっせと上がると、出迎えてくれる。 (真ん中)右側の切れ目が空堀、手前が土塁。 (右)振り返るとよくわかる♪
土塁と空堀
 (左上)土塁の間の細い道を進む。
 こんもりした土塁や空堀の後に、
 こんなに素敵な土塁が(≧▽≦)
 (右上)左上の写真の先の望楼
 上から。
 (左)左上の写真の奥。ちょっと
 した坂で、先が見えづらい感じ!
 (右)振り返って。
望楼
 (左上&上真ん中)視界が開けた
 先を進むと、小高くて細長い土塁
 が待っていた(^^)
 (右上)望楼と反対側の三の丸へ
 向かう新登り道から。見下ろすと、
 高さがあることがよく分かる。
 (左)望楼上には、こんな案内が。
 (右)その矢印の先の景色は…。
望楼側から大手道方面 土塁&空堀 大手道方面
(左)望楼の奥へ進むと、本来の三の丸への道の大手道方面。  (真ん中)左の写真奥。  (右)草が凄いぞ(笑)
大手口 三の丸の虎口 三の丸
本来の三の丸への道。今回は、新登り口から上がり、 西の丸から戻る時に、大手口を写したけれど、 ここで紹介。

・・・樺沢城は3ページにわたって紹介・・・  【1】 【2】 【3】  ■次へ→

【 新潟のもくじ 】 上へ
下にメニューフレームが出ていない場合の、top へは→ top に戻る