トロとまったり・tripのページ(佐賀城 その7)

倉永家馬屋敷跡

県庁東信号を南下して左側。「喉が渇いた〜。」とコンビニへ。 ふと、看板付近に黒い碑を発見。ここは、倉永家馬屋敷跡だそう。 凄く見落としそうな所だから、偶然見つけてよかった〜♪

鍋島屋敷跡
神代屋敷跡(北御屋形)
北堀跡

【左】図書館。
【真ん中】佐賀県庁。
【右】県庁前信号手前辺りが堀跡。木で見えないけど、両側に北堀がある。

北濠

■佐賀城北堀石垣護岸…大楠移植の際に出た石垣は、大楠の根で破壊された部分もあったが、 寛政年間(1795年頃)に整備された石垣線である。 赤石の切り石の5弾積みで、基礎には松材が用いられ、石垣の沈下防止がなされている。 この石垣護岸は、復元した後、橋の南端地下に保存されている。
※佐賀城は龍造寺氏の居城であった村中城を、鍋島氏が慶長年間に拡張整備したものである。 この北堀は、福岡藩の手伝普請で掘られ「筑前堀」とも呼ばれている。 当初、護岸は石垣ではなく土手だった。 寛政年間から本格的に石垣による護岸整備に着手した。 護岸の石材はいわゆる赤石と言われるものが用いられており、多久領に産出するものである。
※この堀の北側護岸は昭和9年度の貫通道路(現在の国道264号)建設の時に一部の埋め立てがなされた。 本来のものは今の護岸から北に約11m付近にある事がわかった。(案内板より)

【上2枚】濠を挟んだ道路が北堀石垣護岸線。幅広い堀!
【左下】くすの栄橋。
【下2枚】カメがいた!甲羅干しをしたり、泳いでいたり。可愛い(^^)

【左】くすの栄橋の南東側。説明は石垣風の上部。
【真ん中&右】県庁北側にある楠で、そばに「佐賀城址の楠の碑」が立つ。

北御門跡

【左】北の堀方面を向いて。
【真ん中】南を向いて。横断歩道の先に北の門跡の碑。
【右】上真ん中の写真の横断歩道の先に立つ北の門跡の碑。南から行くと見えにくいかも。

【左&右】北御門跡付近で、南に延びる水濠を。古絵図と同じ♪

鍋島屋敷跡

【左】佐賀西高校の北側。
【真ん中】高校の西側の道を南下。
【右】水路に漂う藻の様な水草に、白い花が咲いていた!

くねくね進んで…
諫早屋敷跡
西の丸方面

【左】佐賀西高校西側の道。
【真ん中】佐賀西高校の南側も諫早屋敷跡。写真は濠側。
【右】写真右奥が西の丸。そこまで行かず、遠景で済ませてしまった(^^;)

▲上へ戻る