トロとまったり・tripのページ(長浜城 その3)

御馬屋跡

現在の豊公園に本丸・二の丸があり、内堀を隔てて家臣団屋敷が並び、 それを囲む外堀の東に城下町(現在の長浜市街地)が展開していた。 この石碑付近は、内堀内の港の北側で、馬屋があったことを示す地名が残っている。(案内板より・絵図も)

内堀跡
内外堀跡
外堀跡

【左】臨時観光駐車場の道路側。
【真ん中】ステーション通りの内外堀跡。
【右】外堀跡は、長浜浪漫ビールの前。この先、舟板塀の建物が見る事が出来る。

豊臣秀吉公茶亭門
搦手門・知善院
大手門跡

■知善院…長浜城の鬼門を守る為に、秀吉公が小谷城下から移築した寺。(案内より)

【左】北国街道。一瞬見落とすかと思った。というか、お店?みたいな(笑)
【右】大手門通りの豊橋から写したもの。ここの信号待ちって、橋の上。

大手門・大通寺台所門

この門は元長浜城の大手門であったと伝えられている。 大通寺は、始め長浜城の一廓に長浜御坊と称して創立されたが、その時城の大手門を御坊の門とした。 慶長11年(1606)「一説には寛永16年(1639)」に大通寺が現在地に移転された時、門もまた移されたが、 文化5年(1808)に重層の山門を起工するにあたって、これを現在の場所に移したもので、裏門とも台所門とも呼ばれている。 門柱や側柱の用材、扉の菱型金具と八双金具、門柱正面のまんじゅう金具、両端の男梁上に置いた板蟇股等は、創建当時のもので、桃山時代の様式を持つ。(案内板より)

秀吉公と石田三成公 出逢いの像(長浜駅附近)

長浜城主の羽柴秀吉公は、鷹狩の途中に観音寺へ立ち寄った。 汗を書いた様子の秀吉公を見た寺小姓の佐吉少年は、大きな茶碗にぬるいお茶をなみなみと持ってきた。 秀吉公がもう一杯頼むと、少年は先ほどよりも少し熱いお茶を、茶碗に半分ほど差し出した。 そこで秀吉公は、さらに一杯所望したところ、今度は小さな茶碗に熱いお茶を入れて出した。 秀吉公は、茶の入れ方ひとつにも気を配る佐吉少年を気に入り、召し抱えた。 この少年が後の石田三成公で、この話は「三献の茶」として、今も語り継がれている。 三成公は、ここから5km東の長浜市石田町の土豪の子として生まれ、今も出生地辺りには官名にちなんだ治部という小字が残っている。 また観音寺には、茶の水を汲んだと伝わる井戸が残されている。(案内板より)

豊国神社

【左】加藤清正像。賤が岳の戦い(秀吉×勝家)の「七本槍」。(加藤清正・福島正則・加藤嘉明・片桐且元・平野長泰・脇坂安治・糟屋武則。)

■秀吉公と豊国神社…豊国神社の前身である豊国社は、慶長4年(1599)の京都における豊国社の造営を受けて創始された。 それは、慶長5年(1600)8月18日のことで、現長浜八幡宮のお旅所内に社を置いて、「豊国大明神」と称した。 しかし、元和元年(1615)に「大坂の陣」で豊臣家が滅亡すると、長浜の豊国社も廃止に追い込まれてしまう。 その後、寛政4年(1792)に至り、お旅所にあった豊国社の旧地に、蛭子神(えびす)社と合わせて豊国社が祀られ、 弘化3年(1846)には秀吉公250回忌にあたり、社前に石燈籠や吊燈籠が奉納されている。 明治維新になって豊(みのり)神社と改名し、明治25年(1892)には社地を現在地附近に移して、 大正9年(1920)に豊国神社と改名した。 曳山祭の起源を秀吉公に求めるように、長浜町人の秀吉公への信仰は根強いものがある。 左図のように、個人宅でも秀吉像を持ち、それらを礼拝する慣行があったようである。 この町民達の秀吉公への信仰の核となったのが、この豊国社であったといえる。(案内板より・絵図も)

長浜城 2006.5.1記

太閤井戸を見ながら、すぐ側に琵琶湖があるって凄いなぁと思ってしまうのは、関東に住んでいるからかな(^^) 城下町も散策すると、所々にお城関連の遺構の石柱を見つけて楽しい♪他にも、昔の町名の由来を示した石柱があったり、 素敵なお店が建ち並んでいて、ワクワクしながら歩いた。結構疲れたけど(^^;)

▲上へ戻る