【山中城 その2】

・・・山中城は3ページにわたって紹介・・・  【1】 【2】 【3】  ■次へ→ ■ or ■ ←モドル

西ノ丸堀
西ノ丸堀は、山中城の西方防備の拠点である西ノ丸にふさわしく、 広く深く築城の妙味を発揮しており、堀の末端は谷に連なっている。 西櫓と西ノ丸の間は、中央に太い畝を置き、交互に両曲輪に向かって 畝を出しているが、西ノ丸の北側では東西に畝をのばして堀内をより 複雑にしている。この様に複雑な堀の構造は、世に伝えられる「北条流堀障子」 の変形であり、学術上の価値も高いものである。 (文化庁・静岡県教育委員会・三島市教育委員会の案内板より)
西ノ丸
西ノ丸を前面発掘したが、建物の遺構は確認されず。 この地の開墾耕作で攪乱された可能性が強く、 もしあったとしても臨時の小屋程度と考えられる。 西櫓跡からは3m×2.6mの柱穴跡が、元西櫓跡からは5.4m×7m位の建物の 柱穴跡が検出、また平らな石等も確認され、 掘立柱の茅葺の物置程度の建物はあったであろう。日常生活用具である 炊事道具や椀類が出土しないので、寝小屋(根小屋)は他の曲輪にあったと考えられる。 (文化庁・静岡県教育委員会・三島市教育委員会の案内板より)
土塁
山中城のどの曲輪も土塁で囲まれている。 石垣を使う以前の戦国時代の城は全て堀と土塁が築城の ポイントであり、城内の何を隠すか(人・馬・槍等)によって 土塁の構築が考えられた。土塁の傾斜は堀に対して急で、 内部には緩やかである。この様に、自然の谷が眼下に迫っている所は、 土塁も重厚なものではなく、土留(どどめ)程度のものである。 (文化庁・静岡県教育委員会・三島市教育委員会の案内板より)
西ノ丸見張台
西ノ丸見張台は下から盛土によって構築されたもの。 発掘の結果、基底部と肩部にあたる部分を堅固にする為に、 ロームブロックと黒色土を交互に積んで補強している事が判明。 標高は約580mで、本丸の矢立の杉をはじめ、諸曲輪が眼下に入り、連絡 ・通報上の重要な拠点であった事が推定できる。 (文化庁・静岡県教育委員会・三島市教育委員会の案内板より)
西ノ丸への入口(模擬冠木門) 西ノ丸
西ノ丸は3400uの広大な面積を持つ曲輪で、山中城の西方防備の拠点。 西端の高い見張台を中心に曲輪の三方を コの字型に土塁を築き、内部は尾根の稜線を削平し見張台に近い所から 南側は盛土して平坦にならしている。曲輪は全体に東へ傾斜して、東側にある 溜池には連絡用通路を排水口として、雨水等が集められる仕組み。 自然の地形と人知とを一体化した築城術に、北条流の一端を見られる。 (文化庁・静岡県教育委員会・三島市教育委員会の案内板より)
架橋(本丸と北ノ丸を結ぶ)
発掘調査の結果、本丸と北ノ丸を結ぶ架橋の存在が明らかになり、 その成果を元に日本大学の故・宮脇泰一教授が復元したのがこの木製の橋。 山中城の堀には、土橋が多く構築され、現在も残っているが、重要な 曲輪には木製の橋も架けられていた。 木製の橋は土橋と較べて簡単に破壊できるので、戦いの状況によって 破壊して、敵兵が堀を渡れなくする事も可能であり、曲輪の防御には有利である。 (文化庁・静岡県教育委員会・三島市教育委員会の案内板より)
北の丸堀
山城の生命は堀と土塁にあるといわれる。 堀の深さが深く、幅が広いほど曲輪に造られる 土塁が高く堅固なものとなる。 北の丸を囲むこの堀は豪快。 400年の歳月は堀底を2m以上埋めているので、築城時は 現況より更に要害を誇っていたと推定。 城の内部に敵が進行する事を防ぐ為、この外堀は山中城全域を囲むように掘られ、 水の無い空堀となっている。石垣を用いるようになると、堀の 両岸はより急峻になるが、石を用いずこれだけの急な堀を構築した 技術は見事である。(文化庁・静岡県教育委員会・三島市教育委員会の案内板より)
北の丸跡
標高583m、天守櫓に次ぐ本城第二の高地に位置し、 面積も1,920uと立派な曲輪。一般に曲輪の重要度は、 他の曲輪よりも天守櫓により近くより高い位置、 つまり天守櫓との距離と高さに比例すると言われ、 この点からも北の丸の重要さが偲ばれる。 調査の結果、この曲輪は堀を掘った土を尾根の上に盛土して 平坦面を作り、本丸側を除く三方を土塁で囲んでいたと判明。 (文化庁・静岡県教育委員会・三島市教育委員会の案内板より)
天守櫓跡
標高586m、天守櫓の名にふさわしく、山中城第一の高地に位置。 天守は独自の基壇の上に建てられており、この基壇を天守台という。 基壇は一辺7.5mのほぼ方形となり、盛土によって50〜70cmの高さに構築され、 その4周には、幅の狭い帯曲輪のような通路が一段低く設けられている。 天守台には、井楼、高櫓が建てられていたものと推定されるが、 櫓の柱穴は植樹により攪乱されていた為、発掘調査では確認できなかった。 本丸から櫓台への昇降路は基壇より南へ延びる土塁上に、1m位の幅で 作られていたものと推定される。 (文化庁・静岡県教育委員会・三島市教育委員会の案内板より)
本丸堀
山中城の堀の特色の1つに畝堀があげられる。 この堀の中に僅かに見えるのが畝の頂部である。 畝と畝の間隔は一定ではないが、ここでは西下りの地形に合わせて、 畝の上部も階段状に西へ下がっている。城の防備上からは、 堀の中の水が深く、堀も深いのが堀としては最も良いが、高地では 普通空堀である。ここの本丸堀は畝を作る事により、用水池も兼ねる事が 出来るわけである。 (文化庁・静岡県教育委員会・三島市教育委員会の案内板より)
本丸跡と藤棚
標高578m、面積1740u、天守櫓と共に山中城の中心となる曲輪。 周囲は本丸にふさわしい堅固な土塁と深い堀に囲まれ、南は兵糧庫と 接している。この曲輪は盛土により兵糧庫側から2m前後の段を作り、 二段の平坦面で築かれている。虎口(入口)は南側にあり、北は 天守閣と北の丸へ、西は北条丸に続く。江戸時代の絵図に描かれた 本丸広間は上段の平坦面、北条丸寄りに建てられており、現在の藤棚の 位置である。 (文化庁・静岡県教育委員会・三島市教育委員会の案内板より)
兵糧庫跡
ここは古くから兵糧庫とか、弾薬庫と伝承されていた場所。 中央を走る幅50cm、深さ20cmの溝は排水溝の様な施設であったと 考えられ、この溝が兵糧庫を東西2つの区画に分けていた。 西側の区画からは南面する三間(6.7m)、四間(8.7m)の建物の柱穴が確認された。 この事から周辺より出土している平たい石を礎石として用い、その上に 建物があったものと考えられる。 東側の区画からは、不整形な穴が数穴検出され、本丸よりの穴からは、 硯・坏・甲冑片・陶器等が出土した。 (文化庁・静岡県教育委員会・三島市教育委員会の案内板より)
兵糧庫跡の柱穴と大きな穴
発掘調査の結果、この西側の区画から約20個の小穴がほぼ東西南北に並 んで検出された。これらの穴(ピット)の殆どは、 直径50cm、深さ20cm程度で、 それぞれ2m〜2.2m間隔の列をなしていた。 周辺より出土した、平たい石を礎石と考えると、これらの穴は建物の柱穴跡と 考えられる。また西北隅、土塁寄りに直径1.5m、深さ2.5mの大きな穴が 四基並列して検出された。これらの大穴は建物の柱穴とは全く性格の 違うもので、壁面は垂直に整形されており、底面は平らで特に加工は 施されていなかった。なお、その用途については不明。 (文化庁・静岡県教育委員会・三島市教育委員会の案内板より)
本丸堀と櫓台
本丸と二ノ丸(北条丸)との間の本丸西堀は、土橋によって南北に二分されている。 北側の堀止めの斜面にはV字状の薬研堀、その南側に箱堀が掘られている。 堀底や堀壁が二段となっていたので、修築が行われ一部薬研堀が残ったようである。 なお、箱堀の堀底からは兜の「しころ」が出土した。 土橋の南側は畝によって八区画に分けられ、途中屈折して箱井戸の堀へ続いている。 堀底から本丸土塁までは9mもあり、深く急峻な堀である。堀の西ノ丸側には、 幅30〜60cmの犬走りが作られ、土橋もこの犬走りによって分断されていたので、 当時は簡単な架橋施設で通行していたものと思われる。一般的に本丸の虎口 (入口)は、このように直線的ではないが特別な施設は認められなかったので、 通行の安全上架橋とした。 説明板左手の、標高583mの地に二ノ丸櫓台 (東西12m、南北10m)がありそれを復元した。 (文化庁・静岡県教育委員会・三島市教育委員会の案内板より)
(右=本丸堀から見た土橋) 写そうとした時、ダルメシアンがスタタ…と走っていって、「犬だけ?」ってビックリ。 真相は、飼い主さんに向かって、走ったり、橋を渡ったりしていただけ(笑) そして、ここで飼い主さんと犬と遭遇した(^^)
二ノ丸
二ノ丸は東西に延びる尾根を切って構築された曲輪。 尾根の頂部に当たる正面の土塁から、南北方向に傾斜しており、 北側には堀が掘られ、南側は斜面となって箱井戸の谷に続いている。 この斜面を削ったり盛土して、山中城最大の曲輪二ノ丸は作られたのであるが、 本丸が狭いのでその機能を分担したものと思われる。 二ノ丸への入口は、三ノ丸から箱井戸を越えてこちら側へ渡り、長い道を上って この正面の大土塁(高さ4.5m)に突き当たり、右折して曲輪に入るようになっていた。 また、二ノ丸と元西櫓の間の堀には、橋脚台が掘り残されており、 四隅に橋脚を立てた柱穴が検出された。橋脚の幅は南北4.3m、東西1.7mで、柱の直径は 20〜30cmであった。復元した橋は遺構を保護する為、盛土して本来の位置より高く 架けられている。 (文化庁・静岡県教育委員会・三島市教育委員会の案内板より) (右=土橋を渡ると二ノ丸)
二ノ丸虎口と架橋

■山中城
とてもきれいな障子堀にホレボレ…(^^)畝堀も今まで見た事が無かったから驚きの連続。 日が傾いてきた時間だったから、回りきれるか不安だったけど、何とか主要な物は見れた。 道路を挟んだ遺構は無理だったけど、これだけ見れただけで自分的には満足♪ 「本丸堀と櫓台」にいたシッポブンブンのダルメシアン、飼い主さんが大好きって感じが凄く 可愛かった〜。側を通る私達の為に、「待て。」をさせているんだけど、立ち上がって飼い主 さんに抱きついているんだよ。そのシッポがブンブン凄いんだ〜。見てておかしかった(笑)

・・・山中城は3ページにわたって紹介・・・  【1】 【2】 【3】  ■次へ→ ■ or ■ ←モドル

【 静岡のもくじ 】 上へ
下にメニューフレームが出ていない場合の、top へは→ top に戻る