群馬県 前橋城 |
■前橋城(別名=厩橋城)=見学自由 ■群馬県庁 展望ホール…平日8時半〜22時・土日祝9時〜22時 休園日=月曜(消えそうな字で書いてあった) 駐車場=県民駐車場(8時〜22時半。入庫21時半) 利用料=2時間まで無料。以後30分毎100円加算。 (2005.10.9現在) |
住所=前橋市大手町1丁目 (この時は、)関越自動車道 前橋I.C下りて国道17号を左に進む。 そのまま進み群馬大橋を渡って、3つ目の県庁南交差点を左折。 少し進んで左に県庁入口があって、そこから駐車場へ入った。 |
車橋門の石垣について | ||
---|---|---|
(右)群馬会館の右側の大きな道を進んで行くと、 左側にある。こっちの方がわかりやすい。 |
||
群馬県地方裁判所 | 裁判所附近の堀 | 三の丸緑地 |
この辺りが三ノ丸。 | 堀の名残と見ていいのかな。 | でも、本丸側にあるよね? |
三の丸緑地 | 前橋城跡の碑への入口 | 土塁は続く |
この続いた土塁(左)の端っこに、下の前橋城の碑が建ってる。 | ||
前橋城跡の碑 | ||
この石碑は旧前橋藩にゆかりのある人々などにより、 明治41年(1908)3月に建てられた。碑文には前橋城の由来と、 碑の建設経過が記されている。 碑の標題は城主の子孫である松平直之氏が筆をとり、 本文は東京帝国大学の国史学の教授である重野安繹氏が執筆して、 書家の日下部東作氏が書いた。 かたわらの副碑によれば、石碑建立には五名の建設委員があたり、 県内外の八百名を越える人々の寄付があった事が知られる。 碑の建つこの地は、江戸時代末期の慶応3年(1867)に整備された 「再築前橋城」の、本丸を囲む土塁の北東部上にあたる。 (群馬県の案内板より) | ||
■前橋城跡の解説… 前橋は古くは厩橋といった。東山道の群馬の駅が近く、それが地名の起こりで あろうという。厩橋城が築かれたのは15世紀末頃で、初代城主は箕輪城主長野氏の 一族長野左衛門尉方業(法号固山宗賢)と推定されている。 以後長尾氏らの厩橋衆が拠っていたが、天文21年(1552)小田原北条氏の 勢力が上州に及び、永禄3年(1560)には、長尾景虎(上杉謙信)が 厩橋城に進出して翌年小田原を攻撃し、関東奪回をはかった。 このあと上杉氏の家臣北条高広が厩橋城を守っていたが、その戦略的な 要害が群雄争覇の目標とされ、上杉、北条、武田氏の間に攻防が繰り返された。 天正10年(1582)武田勝頼が敗死すると、織田信長の武将滝川一益が厩橋城に 入って、関東管領を称したが、信長の急死によって本国へ帰り、 城は北条氏の手中に帰した。ついで天正18年(1590)4月、小田原 征討軍の浅野長政らに攻められて落城した。 同年8月関東に入国した徳川家康は、重臣平岩親吉を厩橋城 3万3千石に封じた。親吉は治政11年を経て、慶長6年(1601) 甲府に移り、代わって川越から酒井重忠が入封、以後9代 150年の間、酒井氏の藩政が続いた。4代忠清は大老となり、 下馬将軍の名で知られる。 酒井氏時代の前橋城は城域15万坪余に及び、西に利根川の断崖を 背とし、東南にのびる丘上に郭と堀を巡らしていた。 本丸は西端にあって、ここに三層の天守閣があった。 五代忠挙の時、城下は最も栄え公称を前橋と改めたが、 その晩年は財政に苦しみ、寛延2年(1749)忠恭の時、 姫路に転封となった。代わって姫路から松平朝矩が入封したが、 酒井氏時代以来難題であった利根川の激流による城郭の破壊が 進み、その修復に苦しんだ松平氏は、幕府に願って明和4年 (1767)川越へ移城した。以後、前橋城は廃され、 8万石に近い城付領は約100年の間、川越藩の分領として陣屋支配を 受ける事となった。 この間、主を失った城下町は衰え、領民は再三にわたって帰城を 請願したが、幕末の藩主直克の決断により、文久3年(1863) 12月、幕府から再築の許可を得、慶応3年(1867)3月竣工して 帰城が実現した。この背景には、前橋領の特産生糸貿易の活況に 寄せる藩政再建の願いと、生糸商人ら領民の莫大な献金、 労力奉仕があった。しかし、僅か半年で大政奉還となった。 廃藩置県後、城郭は廃されたが御殿は残されて県庁舎となり、 そのため前橋の町は今日の繁栄をみている。 碑文は、藩主松平直克の再築の功を偲んでこの碑を建てるとある。 この城址碑の位置は、旧城三の丸東南角の土居上に当たる。 碑の題額は、直克の長子松平直之氏、撰文は修史局編集官、 のち東京大学教授、貴族院議員になった重野安繹氏である。 書の日下部東作氏は鳴鶴と号し、明治書道界の重鎮である。 (群馬県の案内板より) |
【 群馬のもくじ 】 | ■ 上へ ■ |