兵庫県 出石城 |
■出石城=見学自由 駐車場=有料駐車場(何ヶ所かあり。) ※大手前有料駐車場が近い。1回=400円 (2008.11.1現在) |
住所=豊岡市出石町内町 この時は、朝来市方面から国道312号を北上し、 上小田北信号の次の下小田信号で県道2号へ。 国道426号へ(福知山方面へ)右折。 (※この辺りは工事中だったから、道が変わるかも?) 次に保健福祉センター前信号で、県道2号へ左折。 柳信号で、県道2号へ右折。案内板に従ってすぐ左折。 少し先の左側に大手前有料駐車場があって、反対側が出石城。 |
出石城 | ||
---|---|---|
|
||
三の丸 | 有子山 | 三の丸と下の丸との堀跡 |
大手前有料駐車場の反対側にある城跡。 (真ん中)後ろにそびえるのは有子山で、有子山城跡でもある。 | ||
登城橋と登城門 | ||
三の丸から下の丸へ向かう登城橋と登城門。表(真ん中)&裏側(右)。 | ||
下の郭の石垣 | 下の郭 | 西の郭 |
登城門をくぐって左側が下の郭で、右側が西の郭。 (右)西の郭から登城門方面を。何にも無くてスッキリ。 | ||
二の丸 | 本丸の西側隅櫓 | 本丸の東側隅櫓 |
隅櫓が、格好いい〜(^^) ちなみに、二の丸にトイレがある。 有子山から下山した時には、とてもありがたかった(^^) | ||
(左)西の郭から、二の丸の石垣と本丸の西側の隅櫓。 (右)二の丸から、本丸の東側の隅櫓。どっちも格好いい〜♪ | |
東側の曲輪(山里郭かな?) | ||
---|---|---|
二の丸の反対側の東側の曲輪。 棒が立っていたけど、関係なかった…。 (真ん中)左の写真のアングルを変えて。 | ||
本丸 | 稲荷曲輪の石垣(西側) | 稲荷曲輪の石垣(東側) |
本丸西側には、仙石氏の祖・権兵衛秀久公を祀る感応殿が建つ。 それにしても、背後の稲荷曲輪の石垣は圧巻! | ||
本丸の東側隅櫓 | 城址碑 | 本丸の西側隅櫓 |
説明版によると、町の人々が本丸を権兵衛さんと 呼ぶんだとか。 そこまで親しまれるのって、凄いと思う。 | ||
感応殿(本丸) | ||
|
||
稲荷曲輪 | ||
稲荷曲輪は、神聖な雰囲気漂う。 ここから、出石城下を見下ろすことができる(^^) ちなみに、有子山の登山口がある。 | ||
本丸から稲荷曲輪へ向かう道側から見た稲荷曲輪の石垣。 苔むしてて素敵〜!どの角度もいいっ(≧▽≦) | ||
辰鼓楼 | ||
辰鼓楼は、明治4年(1871)旧三の丸大手門脇の 櫓台に建設された。藩士が登城する辰の刻(午前8時)を 告げるため、太鼓を打ち鳴らしていたのにちなんで、 現在では午前8時・午後1時に太鼓が、夕方には梵鐘がなる。 山頂に城が築かれていた「有子山」の名前をとって、 これを「有子のしらべ」と呼んでいる。 午前1時の太鼓の音を聞いたんだけど、 重い音だった。 |
||
大手門跡 | ||
辰鼓楼の横に、大手門跡がある。 朝だから、人が少なくてよかった♪ (真ん中)大手前通り。(右)横の水堀。 | ||
家老屋敷(左京屋敷) | ||
(左)家老屋敷。(左下&下真ん中)家老屋敷長屋門。表&裏。 (右下)敷地内。 |
||
西門 | 西門と内町通り | 出石皿そばは… |
←この時は、西門横のお店で食べた♪ |
■出石城
|
【 兵庫のもくじ 】 | ■ 上へ ■ |