トロとまったり・tripのページ(高鍋城 その2)

山上・南西の曲輪(児童遊園地)

【左】本丸から小高い山、南西の曲輪へ。
【真ん中】入口。この石垣の上に三層櫓があった。
【右】この辺りからの眺め。

【左】ここは、二段になっていて、下段は土塁が巡っていた。
【真ん中】上段。
【右】上段の象の滑り台。尻尾が梯子!

詰の丸・三層櫓跡へ

【左&真ん中】児童遊園地から、石垣の上部の詰の丸へ。
【右】三層櫓跡は梅園で、よく分からなかった…(^^;)

物見台

【左】物見台へ。正面が物見台。 【右】なかなか素敵な土塁(^^)

【左】物見台。
【真ん中】物見台からの眺め。
【右】物見台から北西(=左上の写真の左側の土塁)の土塁を。

山頂の曲輪

【左】山頂へ。
【真ん中】山頂へ続く石段。
【右】山頂。北側の曲輪から見ると小高い。ここがメインかな(^w^)

山上・北側の曲輪

【左】虎口かな?土塁がいい感じ♪
【右】左の写真の左側の土塁を。

【左】建物の柱?が不思議な感じ。ここでは、土塁が見られた♪
【真ん中】左下の写真の土塁(^^)
【右】山頂の曲輪を見上げて。

護国神社

【左】護国神社への参道。写真左側方面に行くと、資料館へ。
【真ん中】護国神社への石段と土塁。
【右】護国神社。

高鍋町歴史総合資料館

【左】高鍋町歴史総合資料館。
【真ん中】きれいな桝形(笑)
【右】駐車場からの石段付近のカラフルな鯉のぼり(^w^)

萬歳亭(ばんざいてい)

萬歳亭は、秋月種樹(たねたつ)公の住家で、明治24年、宮田の三好退蔵氏の住宅を移して建てられたが、 昭和17年本屋約60坪(200u)を新築し(秋月邸と言い現在、取り壊し歴史資料館が建てられている。)、 別棟8坪(26u)はそのまま残し、屋根を瓦に改め、種英公が書斎として愛好された。 その後、別棟(萬歳亭)は内部を改修し、台所、湯殿等も付けられた。 この度、老朽化したのでこの保存も含め復元したものである。(高鍋町教育委員会の案内板より)

刀工鍛冶場

この鍛冶場は、岩下英(ひで)(盛夷…もりひろ)氏の鍛冶場を復元したものである。 鍛冶場は、34.92uで、主要部分にはフイゴ・火防壁・金敷(床)・道具棚があり、東側の廂の部分は、刀の仕上げ場であった。 (ここに使用している刀工具は、全て岩下家の寄贈によるものである。)秋月家のお抱え刀工師は三家あり、 いずれも岩下姓で筑前(福岡県)より初代種長公が召寄せられたという。(高鍋町教育委員会の案内板より)

御殿井戸

明治24年(1891)種樹公の住居として萬歳亭が建てられた。それと同時に、この井戸も掘られたものであろう。 その後、種英公や藩主の一族が、昭和の初めまで住まわれ、この井戸を使用された。 この水は冷たく美味しいということで、付近の新小路、宮田等の人々は「御殿に冷や水を汲みに行こや」 と言って、この水を貰いに行ったということである。萬歳亭は、この井戸のすぐ東側に建っていた。(高鍋町教育委員会の案内板より)

領国境標柱

この2本の石柱は、高鍋藩領の境界に建てられていたものである。 右側の標柱には「これより東南高鍋領」とあり延岡藩との境であった日向市幸脇に、 左側の標柱には「これより北東高鍋領」とあり、佐土原藩との境であった新富町鬼付女(きづくめ)に建てられていた。 このような標柱は県内でも7つしか発見されておらず、しかも三面に文字が刻まれているのは、 他県にも例の少ない貴重な資料である。(高鍋町教育委員会の案内板より)

御朱印蔵跡

写真は、御朱印蔵跡を上から見下ろしたもの。

御朱印蔵は、大名であるという御墨付の朱印状を保管する1番大切な蔵である。 この蔵は、元禄7年(1694)4月19日に建てられたもので、面積は15坪(50u)あり、南向きの土蔵であったと記録されている。 この蔵には、朱印状のほか軍用金や藩の重要な書類などが収納され、常時番人がついて警護にあたっていた所である。 (高鍋町教育委員会の案内板より)

高鍋城 2011.5.2記

駐車場の石垣は立派だし、児童遊園地から見る高石垣にビックリ! それから、石灯籠の多さにもビックリ(@@;) 山上の曲輪に見られる土塁も良かった(^w^) でも、段々、こなすだけ感が強くなったけど(^^;) 三の丸の水堀が素敵らしいけど、この時、そっちまで歩く気がしなくて、見学せず…。 見ればよかったなぁ〜(^^;)ちなみに、見学時間は約50分。

▲上へ戻る