栃木県 神橋 |
■神橋=500円 駐車場=近辺有料駐車場 (2005.11.18現在) |
住所=日光市上鉢石町 東北自動車道宇都宮〜日光宇都宮道路、日光有料道路日光IC を左、そのまま道なりに進み(日光道路 いろは坂と書いた) 御幸町交差点を左折し119号に出る。そして、神橋交差点の左側に、 神橋が見える。その近辺にも有料駐車場があるが、神橋交差点 247号を右折。橋を渡る手前の斜め左へ進み、すぐ右の駐車場を過ぎ、 左にある駐車場を過ぎて、その先の右にある大きな日光東照宮駐車場に、 今回は駐車した。247号を左折後も、少し走ると右に有料あり。 行き方で、ICを左に、そして交差点を右折すると119号に出て、 左折でもいいけど、渋滞の時もあった。 |
神橋 | ||
---|---|---|
■神橋の伝説… 奈良時代の末、下野の人沙門勝道は、その伯父・大中巨諸清たちと、 深く尊崇する霊峯二荒山(男体山)の登頂によって鎮護国家、 |
||
擬宝珠を入れて | 真ん中のゴム上を歩く | 渡って奥から |
擬宝珠は本当は10個。でも9個。 1個は宝物館に保存。 |
巫女さんが、下駄で滑ってたぐらいに 歩きづらい。橋を守る為だとか(^^) |
凄い場所に橋脚がある(@o@) 自分の目で見ると圧倒される! |
見学台から | ||
■下の矢印=小屋根は橋上部、橋板の腐食時に、水の侵食から 橋桁(乳の木)を守る為に取り付けられた、特殊な構造である。 |
||
丁度、団体客が引けた時で、ホッと見学台へ。 どこからそんな木を?と思わずにいられない。それにしても迫力! | ||
構造上の特徴 | ||
橋桁を乳の木と称し、大材の乳の木を両岸の土中あるいは 岩盤中に埋め込み、対岸より互いに斜め上向きに突出させて 桔ね出し、さらにこの先端を石製橋脚で支持して (片持梁形式の桔木構造)、迫り出た中央部でこの両 桔木へ短い橋桁を台持継により上方から載せ置き、台形状に 略円弧を形成して骨組みを造り上げる構法。現存する重文 木造橋8基のうちでも、唯一の特異構造。 従来の数層の桔木を持ち送りに迫り出すはね橋本来の形式 (橋脚を建て難い山間の渓谷に用いる工法)から、大材 1本による乳の木方式に改良し、スリム化した弱点を、 橋脚を付加することで補強する構造で、はね橋と桁橋を 組み合わせた当時の先端的技術を取り入れた新工法。 桃山期よりの城郭建築の発展に伴う、土木技術並びに 橋梁技術の発達が背景にある。この工法で、材木の総堆積・ 重量の軽減、並びに組立の簡便・危険度の低減が図られた 一方、洪水による橋脚の流失リスクは増すことになる。(案内板より) |
||
手すり | なで石 | 損傷の記事 |
(真ん中)気持ちをこめてなでると、心が丸く豊かになり 夢が叶うといわれるんだとか。 (右)マナーは守ろう(^^;) | ||
■神橋
|
【 栃木のもくじ 】 | ■ 上へ ■ |