【久保田城 その2】

・・・久保田城は3ページにわたって紹介・・・  【1】 【2】 【3】  ■次へ→ ■ or ■←モドル

長坂&長坂門跡
長坂門は、本丸の玄関口である表門 (一の門)の前に設けられており、二 の門とも呼ばれていた。現在、久保田 城跡に唯一残っている御物頭御番所 がこれらを管理していた。長坂門の 名称は、二の丸から本丸へとのぼる 長い石段「長坂」にちなんで名付けられたものである。 (秋田市の標柱より)
(左)長坂。坂の横には土塁が♪
(右)長坂から二の丸方面を。
(左下)長坂を上がって、右折れの階段。 (下真ん中)桝形から左折れで長坂門。 (右下)長坂門跡を上から。礎石が残る♪ 写真正面の土塁は、櫓跡。
御物頭御番所&桝形
御物頭は、秋田藩の行政機構の中では番方に属す役職であり、 配下の足軽を指揮して二の門(長坂門)の開閉及び城下一帯の 警備を担当した。御番所の南側14畳の部屋に物頭が詰めて 登城者を監視した。北側には7畳半の休息所や台所・便所があり、 中二階には8畳の部屋が配置されている。 「国典類抄」などの史料によれば、御物頭御番所は、 宝暦8年(1758)に焼失した後再建され、 安永7年(1778)以降の火災では類焼を免れたと考えられる ことから、建築年代は18世紀後半と推定される。 久保田城内で、旧位置のまま今日まで残っている唯一の 建造物である。(秋田市の案内板より) (左&左下)御物頭御番所。
(下真ん中)表門前の桝形。右に御物頭御番所。 (右下)御足軽番所跡かな。
表門
表門は久保田城本丸の正門で、一の門とも呼ばれていた。 本丸の玄関口として警備上からも重要な地点とされており、 左手には門の警備と管理をする「御番頭局(ごばんがしらべや)」、 門の下手には侵入者を警戒する「御物頭御番所(おものがしらごばんしょ)」 を置いて厳重な守りを固めていた。久保田城は、慶長8年 (1603)に築城して翌年に完成し、 表門は元和8年(1622)に最初の建て替えが行われている。 その後、寛永10年(1633)、安永7年(1778)など 何度か火災に見舞われている。この門は、絵図などの文献資料や 発掘調査の成果をもとに再建したもので、構造は 木造二階建て瓦葺き櫓門であり、佐竹20万石の正門に ふさわしい壮大なものとなっている。 (秋田市の案内板より)
(左&右)ライトアップ♪ (左下)表側。(下真ん中)本丸側から。(右下)礎石。
裏門跡&裏門坂
二の丸から本丸へと続く門の1つで、主に夜間の出入りの際に 使用した重層門の跡。2度の大火で焼失し、そのつど再建され、 明治13年本丸の大火では焼け残ったが、移築・改修されて、 鱗勝院の山門になったと伝えられている。現在は柱をさせた 礎石が残っている。 (秋田市の標柱より)
(左)標柱が立つスペースに礎石が♪ (真ん中)裏門坂側から本丸方面を。 (右)裏門坂。
本丸
本丸は、最も高い所を削平や土盛をし、平らにして造られた。 東西65間(約117m)、南北120間(約215m)のほぼ 長方形を呈し、周囲には高さ4〜6間半(約7.3m〜11.8m)の 土塁を構築している。 本丸の建造物には、表門から入った正面に玄関が置かれ、 政庁である政務所が設けられており、池を配した中央部には藩主の 住居である本丸御殿があった。また、土塁の上を多聞長屋と板塀で 囲み、要所には隅櫓を置き、北西隅には兵具庫を兼ねた御隅櫓を 設けた。西南隅の土塁上には櫓座敷と呼ばれた書院風二階建ての 「御出し書院」が造られた。出入口は周囲に表門(一の門)、 裏門、埋門、帯曲輪門の四門に、御隅櫓に通じる切戸口があった。 (秋田市の案内板より・絵図も)
御白洲方面 佐竹義堯公銅像 八幡秋田神社
(左)表門付近から御白洲方面。 (真ん中)秋田藩最後の12代藩主。 銅像の周りが物々しく囲まれ、 廟所っぽい。
多門長屋跡 御出し書院跡 本丸の土塁
(左)多門長屋跡から御出し書院跡へ…。 (真ん中)標柱が無いけれど、ここかな? (右)本丸の土塁を。緑が素敵!
埋門跡 多門長屋跡
埋門は本丸の背面(西側)に設け られ、土手を切って出入口とし、その 上に多門長屋を渡した一種の隠し門 。門は西曲輪の兵具蔵に通じ ており、攻撃や防御、緊急避難 的な役割を果たしたと考えられる。 (秋田市の標柱より)
(右)多門長屋跡から見下ろして。
埋門跡から多門長屋跡を歩いて、
北側へ進み、御隅櫓へ。縄張図
通りに、北西に膨れている(^^)
御隅櫓
久保田城内には、8ヶ所に御隅櫓あったが、 市制100周年を記念して、本丸の
北西隅、1番高い台地 (標高約45m)に位置した御隅櫓を復元した。
御隅櫓は、物見や武器の貯蔵庫などに使われていたもの である。資料と発掘
調査に基づき、当時の二階造りを基本とし、 その上に展望室を加えた。 (秋田市の案内板より)
(左上)木が邪魔(^^;)1番最初の写真が、1番見えてるかも(笑)
(左)違う角度からだと、見えているけど、近すぎて入りきらない〜(^^;)
(上真ん中&右上)ライトアップ。
(下3枚)室内。縄張図や詳しい模型が見られるので、分かりやすい♪
景色
 (下)パノラマっぽく加工。
 左が南方面。写っていない左側に、
 鳥海山があるらしいけど、見えず。
 正面が西方面で、右が北方面。
 正面の薄い青い山が、男鹿半島。
 (左)東方面。木ばっかり…(^^;)
 (右)パノラマの写真右側(北側)。
 高い山が、大平山。

・・・久保田城は3ページにわたって紹介・・・  【1】 【2】 【3】  ■次へ→ ■ or ■←モドル

【 秋田のもくじ 】 上へ
下にメニューフレームが出ていない場合の、top へは→ top に戻る