【苗木城 その2】

・・・苗木城は2ページにわたって紹介・・・  【1】 【2】  ■←モドル

御朱印蔵跡
■御朱印蔵跡… 「切石」できっちりと積まれた石垣の上に、 建てられていた御朱印蔵には、将軍家から代々 与えられた領地目録や朱印状など重要な文書や 刀剣類が納められていた。これらの収蔵品の虫干しは、 毎年1度必ず行われ、また蔵への出入りには、右側の梯子が使用された。 (案内板より・絵図も)
(左)大門跡から御朱印蔵跡を見上げたもの。本当に、巨石が多い!
二の丸 二の丸から三の丸の石垣 ←の写真を上から
(左)礎石が並ぶ二の丸。(真ん中)二の丸から三の丸の石垣を。 ここも面白い(^^)(右)上からだと段差がある。
二の丸をもっと奥へ
奥へ進むと、石垣の凄さにビックリ!一瞬、巨大な墓石が並んでるのかと思った…(^^;)
的場跡
苗木城には、弓の稽古場としての的場が本丸と 二の丸に設けられていた。二の丸にあるこの的場は、 領主居間の南側、一段と低いところにあった。 的場の敷地は、長さ30m、幅15m程で、剣、 櫓、鉄砲の稽古も行われていた。 残っている的の土塁は、長さ3m、高さ1m程で、 右側は石垣、左側と奥は土塀で囲われていた。 (案内板より)
綿蔵門跡
本丸へ上がる道をさえぎる形で建っていた綿蔵門は、 夕方七ツ時(午後4時)以降は、扉が閉められ、 本丸には進めなかった。門の名の由来は、年貢として 納められた真綿が、門の2階に保管されていたことから きている。(案内板より・絵図も)
坂下門跡下から綿蔵門跡方面 坂下門跡
■坂下門跡…この門は、2脚となっており、 門の礎石と手前の石段が良く残されている。 坂道の下にあったので、坂下門と呼ばれていたが、 またの名を久世門ともいう。 これは、3代領主友貞の奥方の実家で、 苗木城改修の際に、力添えをした徳川家譜代の 名家久世家の名からきていると伝えられている。 (案内板より・絵図も)
(左)この道をググイッと手前に曲がれば坂下門跡へ。
菱櫓門跡(外側から) 本丸石垣 千石井戸
■千石井戸…深くは無いが、どんな日照りの時でも水が涸れたことがなく、 俗に、千人の用を達したといわれる。(案内板より)
本丸石垣 的場跡 本丸口門跡(外側から)
ポコポコと大きい石が埋め込まれていて、 面白いなぁ(^^) (真ん中)本丸石垣の下に的場跡があった。
武器蔵跡&具足蔵跡
■武器蔵…長さ8間(約16m)、奥行3間(約6m)の土蔵。 建物の長さから別名八間蔵といわれ、大名遠山家が 所持していた鉄砲や弓等の武器類が納められていた。 現在は、一部建物土台が崩壊しているが、礎石や縁石が 往時のまま残されている。(案内板より)
(右=武器蔵跡。具足蔵跡&本丸口門跡方面を見たもの。)

■具足蔵…本丸口門から見て右側の崖上にあり、 2間3尺、3間の建物である。 ここには領主の具足や旗が保管され、別名旗蔵とも 呼ばれていた。(案内板より・絵図も)
(左下&下真ん中)具足蔵跡。 (右下)具足蔵跡の反対側の本丸石垣。
巨石に穴があるから、何か建物に使ったのかなぁ。それにしてもデカイ。
玄関口門跡 天守台下を南へ進むと… この先の西側に笠置矢倉跡
玄関口門跡から上がらず南へ進むと、笠置矢倉跡があって、 そこから左へ進むと、巨大な馬洗岩がある(^^)
笠置(かさぎ)矢倉跡
本丸から見て西側にある矢倉で、常時何も置かれていなかった。 この絵図では、建物が一層に描かれているが、実際は床下も合わせて 3階建ての掛屋造りで、巨岩の上に建てられていた。 ここからの眺望がよく、笠置山が正面に見えることから「笠置矢倉」と 呼ばれた。(案内板より・絵図も)
馬洗岩
天守台跡の南下に大岩があり、馬洗岩と呼ばれている。 絵図には「この石廻り二十三間弐尺」とあり、周囲約45mの 花崗岩質の自然石である。馬洗岩の名の由来は、かつて 苗木城が敵に攻められ、敵に水の手を切られた時、 この岩の上に馬を乗せ、米にて馬を洗い、水が豊富であるかのように、 敵を欺いたことから付けられたといわれている。 (案内板より)
(右)馬洗岩から本丸石垣。
天守台
■苗木城天守建物… 苗木城の天守は、2つの巨岩のまたがる形で作られ、 三層となっていた。 1階部分の名称は「天守縁下」、板縁を入れて4m×5m(2間×2間半)の 広さで、岩の南西側隅にあった。 2階は「玉蔵」と呼ばれ、岩が敷地を占め、建物の床面自体の大きさは 6m×6m(3間四方)だった。ここには1階と3階に通じる階段が 設けられていた。 3階の「天守」は巨岩の上にあり、9m×11m(4間半×5間半)の大きさだった。 この巨岩の上の柱と梁組みは、苗木城天守3階部分の床面を復元(想定) したもので、岩の柱穴は既存のものを利用した。苗木城天守3階部分を 一部復元し、展望台として利用できる。(案内板より)
■本丸…木曽川を天然の堀とした苗木城の本丸は、巨岩重なる岩山である 高森山の頂上部(432m)一帯にあり、眼下の木曽川から約170mの 比高差がある。(案内板より・絵図も) ↑苗木城址碑。
天守台からの景色
(左)木曽川と中山道中津川宿場町の街並み。  (真ん中)一際高いのが恵那山(2,191m)。 (右)笠置山。

■苗木城
岩村城の後に苗木城へ♪道中、背筋が寒くなるような年代物のお墓が無数にあってビビる。 それはさておき、1番近い駐車場にとめたので、ラクチ〜ン♪すぐに遺構見学が始まる(^^) 石垣を見つつ、足軽長屋跡へ。説明板も設置してあって、とても分かりやすい。その先には ビックリするほの巨石が!でも、風吹門跡を通ってすぐの大矢倉跡に、これまたビックリ!! 石垣と巨石が一緒になってる!ちなみに、本丸から見下ろすアングルも格好いい(≧▽≦) この他、積み方が色々だったり、ポコッと大きめの石が積まれていたりと、見所がいっぱい。 二の丸では、墓石が並んでる!?って石垣も。個人的にそう見えただけなんだけど…(^^;) 他にも、本丸の天守台の2つの巨岩、馬洗岩など、今までの城跡見学で、こんなにたくさん の岩を見るなんてあり得ないから、1つ1つに驚いてしまった(笑)本当に、散策が楽しい城跡 だった〜♪余談だけど、この時、とんでもなくトイレに行きたくなってしまって、我慢するのに 大変だった(TへT;)一応、トイレがあるんだけど、なんだか、なんだかね、気分的にね(^^;) そうそう、折角なので、中津川名物の栗きんとんを食べた!凄〜く美味しかったぁ(≧〜≦)

・・・苗木城は2ページにわたって紹介・・・  【1】 【2】  ■←モドル

【 岐阜のもくじ 】 上へ
下にメニューフレームが出ていない場合の、top へは→ top に戻る