【関ケ原古戦場 その3】

・・・関ケ原古戦場は3ページにわたって紹介・・・  【1】 【2】 【3】  ■←モドル

このページの紹介(↓各クリック)
東・松平忠吉・井伊直政(東首塚) 東・徳川家康最後の陣跡(床几場) 東・田中吉政
東・黒田長政・竹中重門(岡山烽火場) 東・徳川家康最初の陣(桃配山) 東・浅野幸長(垂井一里塚)
傍観軍・吉川広家 傍観軍・長束正家
松平忠吉・井伊直政の陣跡(東首塚)
慶長5年9月15日の合戦の役に中山道の敵を目標とする 福島、藤堂、京極隊、北国街道を黒田、竹中、細川などの隊、 その中央にあたるこの地に家康の四男・松平忠吉、 後の彦根城主・井伊直政が約6千の兵で陣を構えた。 午前8時頃、軍監・本多忠勝より開戦を促され、 直政、忠吉を擁して前進し、宇喜田秀家の前面に出たが、 先鋒は福島正則であると咎められ、方向を転じて 島津義弘の隊に攻撃し、開戦の火蓋が切られた。 (案内板より)

東首塚の幟がでかっ!!首塚だけに写真はパス(^^;)
駐車スペース(駐車場?)があるので、よかった。 (2008.10.12撮影)
徳川家康最後の陣跡(床几場)
戦がたけなわとなると、家康は本営を桃配山から笹尾山の 東南1kmのこの地点に進出させた。 ここで、家康は陣頭指揮に当たるとともに、戦が終わると、 部下の取って来た首を実験している。 周囲の土塁や中央の高台は、天保12年(1841)に幕府の命により、 この地の領主竹中家が築いたものである。(関ケ原町の案内板より)
(上)ここで、首実検があったんだねぇ…。 なんかちょっと怖いなぁ…(@@;) 
(右)すぐ横にある関ケ原町歴史民俗資料館。関ケ原合戦の展示の他、
グッズもあって、とても賑わっていた。最後の陣跡には駐車場が 無いので、
ここにとめて見学してもいいかも。路駐も多かったけど…。(2008.10.12撮影)
田中吉政陣跡
田中隊はここから石田隊に向かって兵を進め、笹尾山麓より 討って出る先手の兵と激突。本隊が2・300mほど引き下がる。 そこに他の東軍諸隊の兵が食らいつく。というように、 両軍間で激しい白兵戦が展開されたのである。三成が 自分の意志で、残党狩りの吉政配下の兵の手に落ちたのは、 合戦後6日目のことだった。(関ケ原町の案内板より)
(右)陣跡付近の「岡山東軍烽火場四丁」石碑。 駐車場は無いので、路駐かすぐ近くの関ケ原町歴史民俗資料館へ。
  (2008.10.12撮影)
黒田長政・竹中重門の陣跡(岡山<丸山>烽火場)
関ケ原の戦いの時、この山頂には長政と重門が陣を敷いた。 霧も晴れ上がった午前8時頃、ここから狼煙が上げられ、 東軍諸隊に攻撃の合図が出されたのである。 同時に、西軍が陣取る笹尾山、北天満山にも狼煙が立ち昇り、 東西両軍は一斉に、正面の敵との戦闘を開始した。(関ケ原町の案内板より)
 (真ん中)岡山烽火場の石碑。(右)陣跡の碑。   (6枚=2008.10.12撮影)
駐車場までの道は狭くってドキドキ(^^;) そこからの坂もちょっときつかった…(^^;)  (幟)黒田長政&竹中重門。
徳川家康最初の陣(桃配山)
慶長5年9月15日未明に、家康の配下3万余は、ここ桃配山(ももくばりやま) 周辺に陣取り、家康はこの山頂において、大馬印を高々と 揚げ指揮にあたった。 最後の陣地に移るまで、各陣営からの報告をもとに、しきりと 作戦会議が開かれたと思われる。 ここにある2つの岩は、家康がその折にテーブルと腰掛に 使用したと伝えられている。(関ケ原町の案内板より)
桃配山というくらいだから、 凄い山かと思いきや。楽な見学で助かった(^m^)
ここには、最初の陣の碑が、大小2つある(^^)ちなみに、道路を挟んで
向かい側に見学者用の駐車場があるので良かった〜。(2008.10.12撮影)
浅野幸長の陣跡(垂井一里塚)
幸長(よしなが)は、五奉行の1人であった浅野長政の嫡男で、 甲斐国府中16万石の領主であった。 関ケ原の戦いでは、豊臣秀吉恩顧でありながら、 石田三成と確執があったため東軍に属し、 その先鋒を務め、岐阜城を攻略。本戦ではこの辺りに 陣を構え、南宮山に拠る毛利秀元ら西軍勢に備えた。 戦後、紀伊国和歌山37万6千石を与えられた。 (垂井町教育委員会の案内板より)

石碑は一里塚のもの。南側の一基だけがほぼ完全に残っているんだとか。
陣跡については、説明板がだけ。陣跡の碑も作ってくれないかなぁ〜(笑)
ちなみに、駐車場は無く、路駐して写したもの。(2008.10.12撮影)
吉川広家の陣跡
毛利元就の次男吉川元春の子、文禄・慶長の役では 石田三成と対立した。関ケ原合戦では、西軍の敗北を予想しながら 本家の輝元が西軍に属したため、主家の存続をはかり、 東軍に内通した。合戦当日、南宮山の麓に陣を構え、 毛利隊が合戦に参戦するのを押し止める役割を果たした。 しかし、合戦後は広家の思惑がはずれ、毛利氏は大幅に 領地を削減されることとなった。(垂井町教育委員会の案内板より)
高校の近くにあった陣跡。路駐して撮影〜。(2008.10.12撮影)
長束正家の陣跡
長塚正家は、文禄4年近江水口5万石の領主となり、 ついで12万石に加増され、従四位下侍従に叙任、 慶長3年(1598)7月、五奉行の一員に列せられた。 同5年関ケ原合戦では西軍に属し、9月15日の 決戦では1500人の兵と共にここ境野に陣し、 合戦前には東軍の池田輝政軍との間に銃撃戦があった。 その後、三成方の敗北を聞くと水口城に帰城したが、 池田長吉に欺かれ自殺した。(垂井町教育委員会の案内板より)
どこだろ?どこだろ?と探しまくって、 偶然見つけた(^^;) (2008.10.12撮影)

■関ケ原の戦い…2008.10.12記
改めて2度目の関ケ原!さて、まず1番に向かったのが松尾山。駐車場が少ないらしいから、 困らないようにと。確かに、5台分くらいな感じ。到着したのが8時過ぎだったから、 余裕で駐車できて一安心。それにしても、陣跡まで登ること30分!大変だったし、10月でも寒かった〜。 ところで、他の陣跡だけど、駐車場がある所や無い所もあって様々。 本多忠勝の陣跡なんて、駐車場は無いわ、「ここ入っていいのかなぁ〜?人んちじゃ?」なんて所にあるわ。 入りにくいといえば、藤堂高虎・京極高知陣跡!中学校の敷地内!駐車場の心配は無いんだけど(笑) 関ケ原巡りは、レンタサイクルを利用するのも手なんだけど、うちはひたすら車で回った(^m^)

■関ケ原の戦い…2007.11.24記
滋賀を岐阜方面へ走っていたらすぐ関ケ原の古戦場なので、 こんなに近いんだねぇ…なんて驚いてしまった。 せっかくなので、笹尾山へ向かってみたら、紅葉が凄くきれい〜(≧▽≦)♪ でも、この時は旅行最終日で、帰る時に寄っただけなので、さすがに 体力も時間も無いので、陣跡巡りはちゃんと下調べをしてからということで、 今回は紅葉と決戦地の石碑を写して終了。

・・・関ケ原古戦場は3ページにわたって紹介・・・  【1】 【2】 【3】  ■←モドル

【 岐阜のもくじ 】 上へ
下にメニューフレームが出ていない場合の、top へは→ top に戻る