【龍野古城 その1】

・・・龍野古城は2ページにわたって紹介・・・  【1】 【2】  ■次へ→

兵庫県 龍野古城 ひょうごけん たつのこじょう
■龍野古城(別名=朝霧城)=見学自由
■鶏籠山
駐車場=龍野歴史文化資料館 (2008.10.31現在)
住所=たつの市龍野町
この時は、山陽自動車道 龍野I.Cを龍野市街方面の 右へ下りて、県道29号へ。少し走って富永信号で国道179号へ左折。 橋を渡って、龍野橋西詰信号を右折、次に龍野旭橋信号を左折、 そのままずっと進んでいくと、検察庁(裁判所)に突き当たる。 そこを右折し、また右折すると龍野歴史文化資料館。 龍野城の裏門(北西辺り)に登山口がある。 (※橋を渡って右折して、左折してからのアクセスが、 道が狭くて大変だったので、違う道の方がいいかも(^^;))

龍野古城
原始林に包まれた「鶏籠山(けいろうざん)」は鶏の伏せ籠に似たような山だったので、 その名が付けられたといわれ、山頂には、今もなお風雪に耐えてきた 城の石垣などが残っている。 山頂の城は、明応8年(1499)に赤松一族によって築かれ、 赤松村秀が最初の城主となり、この地方を治めていた。 赤松氏は、政秀、広貞、広英と城主になり、4代78年続く。 天正5年(1577)、天下統一を目指していた織田信長は、 播磨、中国地方を平定するため、家臣の羽柴秀吉に播磨攻めを命ず。 秀吉軍は2万の大軍で揖保川まで攻め寄り、この様子を眼下に見た 赤松広英は、赤松の滅亡を憂い、城を明け渡し秀吉の軍門に くだる。(のちに、赤松広英は、但馬の国和田山、竹田城主となる。) 龍野城は、蜂須賀正勝、福島正則、木下勝俊、小出吉政など 秀吉の最も信頼する重臣達が、代々城主となる。 その後、1598年頃に山頂の城を取り壊して、麓の現在の地に城が 築かれたといわれている。 (徳川時代となり、麓の城は、元和3年(1617)龍野藩主として 本多政朝が入城し、藩主が入れ替わりながら、藩主脇坂安斐(やすあや)、 明治4年(1871)廃藩置県まで続く。)

龍野古城は、自然の地形を利用した城で、標高211.8mの山頂に、 城の要となる本丸が築かれ、本丸の側には、守護神八幡宮が建てられ ていた。 さらに、本丸より南の小高い部分には、二の丸が築かれていた。 石垣は、野面積みの技法を用い、腰曲輪、帯曲輪を重ねており、 削平地には、兵営、矢倉、米倉などが配置されていたと思われる。 また、敵の攻撃を防ぐため、土塁を巡らしたり、物見台を設けたり、 竪堀、横堀などが作られていた。 その他、弓矢に利用されていた矢竹が群生している。 (霞城文化自然保勝会・兵庫森林管理者の案内板より・絵図も)
鶏籠山の遠景 入口 登山口
遠景を見ると、躊躇する(笑)
でも、せっかく龍野城まで行くしね。
ネットは、小動物が出ない為のもの。
入口にパンフがあるので便利(^^)
案内板のある分岐点(古城大手
道と紅葉谷)の手前は広かった。
古城大手道 勾配が… 登って…
土塁もあって素敵な道♪…なんだけど、勾配のある道を登り、 途中で平坦になるものの、またすぐ勾配の連続(^^;)
石がゴロゴロ 腰曲輪のような… 土塁
(左)時には石がゴロゴロした所も。 (真ん中)腰曲輪っぽい雰囲気。 (右)土塁が巡っていたけど、写真で分かるかな。
削平地
こういった削平地や土塁が多いので、見るのも大変! 右は土塁上からで、とてもきれい。どんな倉があったのかな。
削平地 二の丸の土塁 石積み?
何度も削平地を見たから、そろそろ二の丸では!?と思ったのが、 左の写真(笑)二の丸はもう少し先だった(笑)
二の丸
(左)こじんまりとした感じ。 (真ん中)眺望は微妙かな(^^;) (右)本丸へ向かう前に、二の丸の土塁を振り返って…。
見上げると… 石積み 矢竹
二の丸から本丸方面へ、土塁を見上げながら進んでると、 素敵な石積みが(^▽^)思わずここから登ってしまった(笑)
まともな道を歩く相方が来るまで、この上の削平地で待ってたら、 10月下旬なのに、生暖かい空気が…(@@)怖っ!
削平地&石積み
ここの削平地からは、土塁に石積みが見られて嬉しい(^^)  (真ん中)左の写真の左側。(右)左の写真の正面。

・・・龍野古城は2ページにわたって紹介・・・  【1】 【2】  ■次へ→

【 兵庫のもくじ 】 上へ
下にメニューフレームが出ていない場合の、top へは→ top に戻る