【逆井城 その1】

・・・逆井城は2ページにわたって紹介・・・  【1】 【2】   ■次へ→

茨城県 逆井城 いばらきけん さかさいじょう
■逆井城(別名=飯沼城)=見学自由
■逆井城跡公園
駐車場=無料駐車場       (2005.2.27現在)
住所=坂東市大字逆井
常磐自動車道 谷和原I.Cから国道294号を水海道市方向へ、 新井木交差点を国道354号方面へ左折。 そのまま進み岩井交差点を県道20号へ右折。 進んで行くと、県道24号の交差点を過ぎ、右側の郵便局を過ぎ 、次の沓掛交差点を135号へ左折。そのまま進み、 前原交差点を(Y字交差点)右折。その後、凄くわかりにくいけど、 少し進んだカーブを過ぎて、逆井城跡公園の看板を左折。 少しすると右に逆井城跡公園の看板と共に 児童公園があるが無視し、そのまま直進すると、 本物の逆井城跡公園。

逆井城の歴史
逆井城は、飯沼に臨む標高20mの台地先端にあり、 城の北側は飯沼が洗い、西側は入江の蓮沼に接していた。 飯沼は江戸時代の新田開発により湖水はなくなったが、 およそ幅1km、南北30kmにわたり、その名残を残している。 今から約410年前の戦国時代に、この飯沼が小田原の後北条氏と 佐竹氏、結城氏、多賀谷氏らの両国の境目だった。 進攻を続ける後北条氏は飯沼に築城をはじめ、天正5年(1557) 10月、北条氏繁(玉縄城主)は、藤沢より城の建物をつくる為 大鋸引の職人を呼んでいる。城主となった氏繁は、盛んに佐竹、 下妻方面の動勢を報告しているが、翌天正6年(1558)にこの飯沼城中で 没し、その後氏舜が城代となった。 天正18年、豊臣秀吉は小田原城に後北条氏を滅し、この飯沼城も 廃城となった。(案内板より・絵図も)
船着場跡 入り江 入口の大きな冠木門
二層櫓
戦国時代末期の時代背景を基に、外観二層の容姿を持つ戦国期の櫓を 復元したもの。近世の隅櫓ではない時代を感じる櫓として、 6m四方の平面を持ち、入母屋の望楼に下見板張り等の外壁によって 当時の景観を再現。(案内板より)

(右)井楼矢倉から。こっちは窓が無い。
二層櫓からの景色
(左&真ん中)重なってるけど、パノラマっぽく(^^) (右)入江や井楼矢倉を。雪が残っているから、寒かった〜(^^;)
井楼矢倉
井楼矢倉は、米を蒸す蒸籠と同じ様に、井形に 組んだ方形材を次々と
組み上げた矢倉。役割は、
@物見矢倉として敵の動勢を監視する。
A見方の全軍の動勢を把握する。
など、軍事的なもの。 この様な矢倉の役割が発展、大規模化したものが近世城郭の 天守閣で、城主の威厳を誇示した政治的役割が加味されている。 この井楼矢倉は戦国時代末期のものを復元したもの。 (案内板より)
1番上はかなり怖いらしい(笑)でも、写真はバッチリ撮れる(^^)
関宿城門
関宿城の城門と言い伝えられるこの門は、 本柱が門の中心線上から前方に、
ずれている薬医門と呼ばれるもの。 関宿城は、久世氏が城主を努めていたが、明治2年の廃藩置県により 久世氏は関宿知藩事となり、城も明治6年に大蔵省の所管となって廃城。 その後、建物の一部は民間に払い下げられ、残りの建物は取り壊された。 この時に払い下げされたものの1つが、この城門と伝えられ、 町内の鶴見栄助(つるみえいじょ)氏宅にあったものを移築している。
関宿城の城門がここにあるのか…(^^;)そして、 ここをくぐると、主殿へ。
主殿(関宿城門を入るとある)
茨城県牛堀町で発掘調査された大台城遺跡発掘の折出土した 主殿遺構を参考に、復元されたもの。大台城は1595年頃に 築城されたもので、逆井城と同時代に存在していたもの。 構成は正面から見て右側半分が主室で、左側半分がその控室的な 部屋となっている。主室の三間に三間の部屋構成は「九間の間」 と言われるもので、室町時代中期の主殿建築の特徴的なものである。 前面には枯山水庭園が広がっている。 (案内板より)
観音堂
大安寺(岩井市)にあったものを町が譲り受け、移築・復元した。 天正16年(1588)建立時の棟札と弘化2年(1845)再興時の棟札が 現存している。これにより、天正16年の上棟後、幕末に改造の 手が加えられた事が判明している。
しかし、木柄の大きな角柱の面取り、 舟肘木等はいずれも天正期特有の様式を良く残しているので、 非常に貴重な建築物として町指定の文化財となっている。 堂内は板敷で、天上は棹縁(さおぶち)天井となっている。 (案内板より)

・・・逆井城は2ページにわたって紹介・・・  【1】 【2】   ■次へ→

【 茨城のもくじ 】 上へ
下にメニューフレームが出ていない場合の、top へは→ top に戻る