【金沢城 その3】

・・・金沢城は3ページにわたって紹介・・・  【1】 【2】 【3】  ■←モドル

数奇屋敷(2008.7.26撮影)
この付近は数奇屋といわれ、藩主の側室達の住まいがあった。 石積みの技法は、石の表面を長方形に仕上げた切り込みハギで、 刻印が見られる右側の石垣は創建時のもの。 表面がきれいに整えられて、縁取りのある左側の石垣は、 文化5年に改修されたもの。刻印は、石を切り出す時の 作業分担等を示す為に付けられたとも言われている。 (案内板より)
数奇屋敷の石垣 切手門 切手門の石垣
(左)上部に三角を見つけた(^^)  (真ん中)数奇屋敷方面を。  (右)真ん中の写真右側の石垣。(2008.7.26撮影)
土橋門跡
■土橋門…由来は、北の丸と三の丸をつなぐ 土橋に面して設けられたことから。 桝形門に造られており、重厚な櫓門があった。 (案内板より)
内側から。(この段は2008.7.26撮影)
■石垣…切り込みハギの技法が用いられている。 前の石垣に組み込まれた六角形の石(亀甲石)は、 水に親しむ亀を表したもので、防火の願いが込められている。 文化年間の大火でも、この石のおかげで土橋門の焼失が 免れたとも伝えられている。(案内板より) (真ん中)左の写真の右側。 (右)真ん中の写真を拡大。右端に亀甲石(^^)♪
裏口門跡 裏口門跡から二の丸の石垣 四十間長屋跡
(真ん中)裏口門跡から。水堀がいい感じに♪ (右)夕方、芝生に撒かれるスプリンクラー。(2008.7.26撮影)
菱櫓&二の丸側の北面石垣
三の丸側が打ち込みハギ。裏手の二の丸側が切り込みハギ。 打ち込みハギの多くは郭の外周等に、切り込みハギは出入り口等重要な 所に見られる。二の丸北面の石垣は、 形や大きさを揃えた割り石が積まれている。 打ち込みハギの中でも最も完成された物。加賀藩の石垣技術者、 後藤彦三郎は、「城内でも指折りの石垣」と褒め称えている。 石垣の上には、二の丸表能舞台の楽屋に使われた長屋が建てられていた。 (案内板より)
裏口門から長く続く石垣は、とても素敵!(2004.5.1&2008.7.26撮影)
河北門(かほくもん)
尾坂門(大手口)から三の丸への入口にある門。 実質上の大手門にあたり、石川門・橋爪門とともに 「金沢城三御門」と呼ばれた。大きな櫓門を 備えた枡形門であり、西側の四十間長屋とともに、 北側全般の警備にあたった。(案内板より・絵図も)
(左)2004.5.1の時のもの。
(右)復元されるみたい。(2008.7.26)
新丸広場
(2枚='08.7.26)二の丸の石垣は、暗くなったけど、 芝生がきれいだった♪  (右='04.5.1) 二の丸方面。菱櫓が♪
黒門(西丁口門)跡 大手堀
2004.5.1に来た時は、大手堀横の歩道の木に、物凄い数の ハトがとまっていて、びっくり(@@;) じ〜っと見ると、
何十羽のハトがこちらを、 目を白黒させながら見てて、凄かった(^^;) 2008.7.26では、鳩の姿は無かったなぁ〜。
(左)内側。(真ん中)外側。 (右)きれい。(2008.7.26撮影)
大手門跡(尾坂門)
■大手門…天正期、高山南坊(右近)の指導により、西丁口にあった 大手を尾坂口に移したと伝える。 大きな櫓台が残っているが、櫓や櫓門が記載された物は少なく、 門扉として木戸が設けられていた。
■石垣… 巨大な割石を使った打ち込みハギ。 巨石は「鏡石」と呼ばれ、一般には城の正面によく用いられた。 金沢城の石垣の中で最大の石も、この中に組み込まれている。 尾坂門が大手門だった事を示す一つの証拠と見られている。 刻印が見られるが、石材確保を割り当てられた、 家臣毎の識別符号といわれている。
(左)大手堀から大手門跡の石垣を。  (左下)正面の鏡石には驚き(@o@)
(真ん中)左の写真の右側。ここにも!  (3枚=2008.7.26&右=2004.5.1撮影)
尾山神社の東神門(二の丸の門) (2008.7.26撮影)
桃山風御殿様式の唐門で、宝暦9年(1760)の大火で、 金沢城の大半が焼失するも、彫刻された二頭の龍が水を呼び、 類焼を免れたと言い伝えられている。 彫刻は1本の釘も使用せず、名工の作とされるも、作者不詳。 (案内板より)

■金沢城…2008.7.26記(2回目)
前回、見た記憶も画像もない門跡や石垣を見学したくて再訪。 夕方だったから、前回、色が飛んでしまった海鼠壁もきれいに写せたのは 嬉しいけど、逆光の所も(^^;)改めて歩いてみると広く、 石垣も見ごたえタップリ♪いろいろな石積みや刻印が、 あちこちの石垣で見ることができて、面白かった〜(^^) 特に、亀の甲羅の形をした亀甲石!凄くきれいな形だったなぁ。
そういえば、日影で涼んでいたカップルの会話。彼が彼女に、 「こういうのが好きな人は、ここって見所がいっぱいなんだろうねぇ。」 と言っていたけど、正にその通り!その2人は、暑さでバテてそれどころじゃないのか、 全く興味が無いんだか(笑)というわけで、今回は石垣を い〜っぱい堪能できて、大満足〜(≧▽≦) そういえば、復元工事中だったから、また変わるんだろうな。
■金沢城…2004.5.1記(1回目)
人の少ない朝一で撮って回り、菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓 が9時からだった為、先に兼六園へ。 そしてまた金沢城へ、舞い戻る。 が、さすがにきつい。最後は足がフラフラするぐらい、疲れた〜(^^;) この金沢城は、石垣の博物館と言われているらしく、色々な技法 石垣が見る事が出来てよかった〜♪ そういえば、周囲の人達は「どれがメイン?」という声が多かったなぁ…(笑) ちなみに、菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓内は、柱に桧、角梁は米ヒバ、 小屋梁には松丸太、他に能登ヒバ、赤杉等県産材を用いていて、 とても木のいい香りが漂ってた♪ 他にも、モニターで作り方等を説明してくれるので、 わかりやすかった(^^)全部が繋がっているので、かなり広かった〜。

(写真)前田利家像。※尾山神社(←クリック) にも、馬に乗った利家像&妻まつの像もある。

・・・金沢城は3ページにわたって紹介・・・  【1】 【2】 【3】  ■←モドル

【 石川のもくじ 】 上へ
下にメニューフレームが出ていない場合の、top へは→ top に戻る