【青柳城 その2】

・・・青柳城は2ページにわたって紹介・・・  【1】 【2】  ■←モドル

五の郭・虎口
五の郭の土塁は、東の尾根からの見通しを遮るとともに、 攻撃から城の主要部分を守るためのもの。 ここから先の原型は青柳氏時代に築かれたものと 思われる。小笠原貞慶時代の構築か。 (案内板より)
(左&真ん中)二重堀切側から。 (右)内側から。
五の郭
ここから一の郭までが、青柳山城の
主要部分である。このような広さの
郭には建物があったと思われる。
(案内板より・絵図も)


二重堀切の向こうにそびえる
五の郭の土塁は存在感ある!
その後、四の郭へは平坦に。
四の郭
(左)五の郭と四の郭(正面)との土橋。 (真ん中)四の郭。細長いなぁ…と思いつつ三の郭へ。 (右)三の郭側から。
三の郭
青柳山城への犬手の道はここに上がってくる。 二の郭へ登る部分は、少し折れた坂とし右手から 攻撃する。ここから 一の郭への守りは、土塁と 道の折れと坂とを用いて厳重である。(案内板より)
(右)手前から三の郭、冠木門、二の郭、一の郭。
二の郭
(左)三の郭との間の冠木門をくぐって、 少し高い位置にある二の郭へ。 奥に見える小高い土塁が一の郭。
(真ん中)二の郭。  (右)振り返って。冠木門を出ると三の郭で、 その奥の少し高い所が、四の郭。
一の郭・石垣
一の郭の石垣は、戦国時代末期のものと思われる。 石の線が横に通っているこのような積み方を 布目積みという。 小笠原貞慶時代の拡張時に築かれたものと思われる。 (案内板より)
最後に石垣が見られるとは!ちょっと写しづらいけど(^w^;)
一の郭・虎口
一の郭へ登る防備上重要な部分。 鍵の手に曲げて登りにくくしている。 武田信玄時代のものと思われる。 (案内板より) (真ん中)内側から。付近には土塁が♪ (右)虎口付近から奥を。ちなみに奥に見えるのはお墓ではない(^^;)
一の郭
一の郭は平時は見張り台で、籠城の時は城主の館などが 置かれた所。(案内板より) (左)虎口方面。 (真ん中)標高904.96m。
一の郭からの景色
(パノラマっぽく加工)夕方4時半から5時くらい。凄くきれいだった〜(≧▽≦) 遠景で目印になる木(^^)
(左)一番奥が北アルプス。写真によっては、 微妙なんだけど、これは◎! (真ん中)下には、長野自動車道・筑北PA。

■青柳城
夕方の4時半に到着したから、見学できるかなぁ?って不安だったけど、 駐車場からすぐに城址だし、遺構の案内もあるので、 安心して見ることができる。山城だけどラクラク見学♪ それなのに、二重堀切や 土塁、虎口、石垣が見れて嬉しい(^w^) 一の郭からの景色が、凄くきれいだったし、 大満足の見学ができた♪ちなみに、時間はゆっくりの見学で約30分。

(ちなみに、切通しはこちらで紹介→  青柳館 )

・・・青柳城は2ページにわたって紹介・・・  【1】 【2】  ■←モドル

【 長野のもくじ 】 上へ
下にメニューフレームが出ていない場合の、top へは→ top に戻る