【高取城 その2】

・・・高取城は2ページにわたって紹介・・・  【1】 【2】  ■←モドル

太鼓櫓跡&新櫓跡 太鼓櫓跡
太鼓櫓跡と新櫓跡は一緒の石垣だけど、石段で小学生を率いる 先生がお弁当を食べてて、全体が写せず(^^;)
新櫓跡 二の丸
仕方ないから、それぞれ別々に。風はあるし、おまけに雪が降るから、 少しでも寒さ対策をしていたのかも〜(^^;)
十五間多門跡 本丸の石垣
十五間多門跡から入って左に、石段と本丸の石垣が!! 凄く大きいから、後ろに下がりつつ写したよ(^^)
本丸の石垣
大きな木をよけると、下にちょこんと姿を現すのが、 高取城址碑。右は横から。ダイナミックさにため息ものだ。
本丸へ行くのに… 天守閣跡へは…
本丸へ行くのに、左の写真の道を進んで行くと、 右の写真のように右側に天守閣へ行く道があるんだけど、
目の錯覚(?)なのか、左だけしかないと思った(笑) 後から気付いたんだけど。 石垣に翻弄されてる(笑)
本丸
本丸は三重の大小二棟の天守閣と鉛櫓、煙硝櫓を 多聞櫓(塁上に設けた細長い単層の櫓)と 塀によって接続する。これを連立式形態といっている。 東西四十間余(約73m)、南北三十五間(約64m)の凸字型の 平面を成している。地型の変化に対応して築かれた山城は、 自然に不規則な縄張りとなる。 しかし、この本丸は平城城郭のような整然さを有するので 築城技術の完成した頃の構築とみなされる。 昭和47、48年度の県教育委員会の高取城修理にともない、 本丸東北隅の部分を対象に、石垣の実測、根石の状態を調査したが、 石垣のひずみの部分は後補のものであり、隅石には転用材を 使用している事が明らかになった。転用石の中には漆喰の付着した 石が二箇検出され、切石古墳の石を使ったものと想定されている。 漆喰については、分析によると桜井付近の古墳漆喰の分析値と 似ていると報告されている。 また、本丸鉛櫓下の背面に補助的に設けられた付台石垣の 下に配列された胴木の存在は、山城での遺存例として現在のところ 唯一の発見例で注目すべきものである。 (奈良県教育委員会の案内板より)
(左)石垣が本丸を囲んでる。 (右)本丸からの景色。雲が凄い。そりゃ雪も降るわ。
左へ向かって本丸へ 本丸
本丸へ続く石垣(笑) 本丸の端だけど煙硝櫓かな? 下を見ると何か跡らしきものが。
天守閣跡の虎口 天守閣跡
天守閣跡には先客の小学生。「高〜!!怖〜い!寒〜い!」の連発(笑)標高の高い所&雪が舞っていたからね〜。
天守閣跡&天守閣跡から新櫓方面を見下ろす
本丸にいると、二の丸から見るほど高い場所だと思わないんだけど、 見下ろすと!!あの大きな木の頭がそこに!!
天守閣跡から見た複雑な虎口までの石垣 本丸の石垣を横から
それにしても、標高が高いのに、よくぞここまで作ったな〜って感心しきり(^^) 是非、このままあり続けて欲しいなぁ。

■高取城
下調べでは、曲がるはずではない道に、案内看板があったので、曲がったら迷った(^^;) 最初は宅地化された大きな道だけど、途中から物凄い狭い道で!T字路なんて、曲がれるの!? ってぐらい。その後も、車1台分の昔ながらの道を走って、どうにかこうにか出た山道は、 本来、来るはずの道だった…(^^;)どんどんと山道を上っていくと、お寺の駐車場に 「ここから先、駐車場はありません。」と大きな文字が。だ、大丈夫だろう…と進み、 かなり上っていくと、車が何台か路駐されている。そこに高取城の案内板があるので、 登城口だと分かった。この先にも進んでみたけど、結構危険だったのでここへ駐車する事に。 車から降りようとすると、白い物が降っているので、「杉花粉!?」と思ったら、雪だった。 そんな雪がちらつく中、歩いて行くとすぐに石垣が。かなりキチンとした石垣だ(^^) でも、やはり山道。登山家達も歩くような所だけに、結構大変。でも、ある程度登ると、 門跡の石垣が見る事が出来るし、ラクに散策出来るようになってくる♪苔むしたいい感じの石垣が、 たくさん残っていて、こんな山の中にあるなんて!っと、ビックリ&感動の嵐(^^) それに、本丸の石垣が高い!上から下を見ると、怖すぎ〜(^^;)近くにいた 小学生も「怖い!怖い!」の連発(笑)この小学生の集団、引率の大人と雪が降る中、 お弁当を食べてた(^^;)それでなくても寒いのに、もっと寒くなっちゃうよ〜。 ところでこの高取城、かなり広いので今回は、この部分だけの散策にしたけど、本当に見に来て良かった(^^)

・・・高取城は2ページにわたって紹介・・・  【1】 【2】  ■←モドル

【 奈良のもくじ 】 上へ
下にメニューフレームが出ていない場合の、top へは→ top に戻る