トロとまったり・tripのページ(鉢形城 その4)

馬出(伝御金蔵曲輪)

馬出とは虎口を守るとともに、内部の城兵の動きを悟られないようにすることで、出入りを安全かつ円滑に行うことを目的に造られた施設である。 鉢形城跡には馬出と考えられる遺構が多く残っている。 この遺構は、伝承では御金蔵と呼ばれていたが、その形状や調査の結果から、馬出と判明したものである。 西・南・東の三方を薬研堀で堀切り、北側は荒川の崖になっている。 堀の深さは、西側で約7.4m、内部の広さは間口6.5m、奥行き12mで、門の礎石や雨落ちの石列、石敷き排水溝等が確認されている。 石積土塁は、北・西・南側に築かれ、西側が最も長く全長約17.5m、高さ約2.3m、馬踏(上幅)約2.3m、敷(下幅)約6.9mで、5段の石積みが施されている。 北側は3段になっているが、発掘調査によって、当初は5段の石積みであった事が判明した。 これほど遺構の状態が良好に残っているのは、大変貴重で数少ない例である。 この馬出は、平面形が四角い形をしていることから、角馬出と呼ばれ、後北条氏系城郭の特徴と言われている。(案内板より)

【左】三の曲輪(伝秩父曲輪)側から。
【右】左の写真の左側で、馬出(伝御金蔵曲輪)と空堀を。

【左】二の曲輪との空堀から。
【右】三の曲輪と馬出の空堀。

馬出(伝御金蔵曲輪)と空堀

【左】三の曲輪(伝秩父曲輪)側から。きれいなV字。
【真ん中&右】二の曲輪側の空堀から。幅もある♪

馬出(伝御金蔵曲輪)から二の曲輪へ

【左】左上の馬出(伝御金蔵曲輪)から下りて。左側は空堀。
【真ん中】二の曲輪方面。 【右】二の曲輪へ。

▲上へ戻る