【駿府城 その1】

・・・駿府城は3ページにわたって紹介・・・  【1】 【2】 【3】  ■次へ→

静岡県 駿府城 しずおかけん すんぷじょう
■駿府城=見学自由
■東御門・巽櫓=大人 200円(紅葉山庭園は別)
開館時間=9時〜16時半
休館日=月曜(祝日、休日の場合翌日・年末年始) 駐車場=近隣有料駐車場    (2004.10.10現在)
住所=静岡市葵区追手町5番1号
東名高速道路 静岡I.Cから県道84号を静岡市街方面へ進み、 国道1号へ右折。が、静岡駅付近が渋滞で常盤町2丁目交差点を 国道362号へ左折。本通3交差点を県道208号へ右折。 県道27号に出るが中町交差点をそのまま直進し、堀をぐる〜っと廻って 西草深町交差点を県道354号へ右折。次に2つ目?の信号を城内小や 体育館方面へ右折。T字で左折。市民文化会館の駐車場を利用した。 30分間100円だった。

駿府城
約650年前の室町時代、今川範国(のりくに)が駿河守護職に任じられて以降、 駿河国は今川氏によって治められた。9代義元の今川氏全盛の頃、徳川家康は 7歳から18歳までの間、人質として駿府に暮らした。 永禄3年(1560)今川義元が桶狭間で織田信長に討たれた後、今川氏は急速に衰退し、 永禄11年(1568)武田氏により駿府を追われた。 徳川家康は、駿府の武田氏を天正10年(1582)に追放した後、同13年(1585)には 駿府城の築城を開始し浜松城から移った。しかし徳川家康は、天正18年(1590)豊臣秀吉により 関東に移封され、豊臣系の中村一氏が駿府城の城主になった。 その後、徳川家康は、関ヶ原の戦いに勝利し、慶長8年(1603)に征夷大将軍に任じられ 江戸幕府を開いた。 慶長10年(1605)に将軍職を息子秀忠に譲り、同12年(1607)には大御所として 三度駿府に入った。この時に天正期の城が拡張修築され、駿府城は壮大な 新城として生まれ変わった。城には外堀、中堀、内堀の三重の堀が廻り、堀に囲まれた郭を内側から 「本丸」「二ノ丸」「三ノ丸」とする典型的な輪郭式の平城である。 (中央の本丸の北西角には五層七階の天守閣があったが、寛永12年(1635) に焼失している。) 大御所の城にふさわしく、築城に際して「天下普請」として全国の大名が 助役を命じられ、各地から優秀な技術者や多量の資材が集められた。 また、安倍川の堤の改修や、城下町の整備なども行われ、現在の静岡市街地の原形が 造られた。 (静岡市教育委員会の案内板より)
東御門と巽櫓
■東御門… 東御門は、駿府城二ノ丸の東に位置する主要な出入口。 この門は二ノ丸堀(中堀)に架かる東御門橋と高麗門、 櫓門、南及び西の多聞櫓で構成される枡形門。 枡形門は要所に石落し、鉄砲狭間、矢狭間等を持つ堅固な守りの実践的な 門で、戦国時代の面影を残す。 東御門の前が安藤帯刀(たてわき)の屋敷であった事から、 「帯刀前御門」、又、台所奉行であった松下浄慶にちなんで 「浄慶御門」とも呼ばれ、主に重臣達の出入口として利用された。 慶長年間に築かれた東御門は寛永12年(1635)に天守閣、 本丸御殿、巽櫓等と共に焼失し、寛永15年に再建された。 今回の復元建物は、この寛永年間再建時の東御門・巽櫓の 姿を目指し、日本の伝統的な木造工法によって復元したもの。

■巽櫓… 巽櫓は、駿府城二ノ丸の東南角に設けられた三層二重の隅櫓で、 十二支で表わした巽(辰巳)の方角に位置する事から 「巽櫓」と呼ばれた。 駿府城には二ノ丸西南の角に「坤(未申)櫓」もあった。 櫓は戦闘時には戦闘の拠点となり、望楼、敵への攻撃、 武器の保管などの役目をもっていた。 焼失後、寛永15年に再建された巽櫓は幕末近くの安政大地震によって 全壊してしまったとも考えられている。全国の城の櫓建築でも 例の少ないL字型の平面を持ち、駿府城の櫓の中では最も高く、 ”勝れた”櫓であったと言われている。
駿府城北御門跡 馬場先御門 案内板 (写真をクリック→拡大)
■駿府城北御門跡… 二ノ丸へ入る北側の出入口。二ノ丸堀を木橋で渡って、高麗門を通り 石垣に囲まれた枡形風の広場を経て二ノ丸内へ至った。 二ノ丸へ入るとすぐ西側に馬場先御門があった。 北御門と馬場先御門を合わせて1つの門構造とする考えもある。 (静岡市教育委員会の案内板より)
二ノ丸水路
本丸堀と二ノ丸堀をつなぐ水路で本丸堀からの水を外へ流す目的で 築かれている。幅約4.5m、江戸時代の深さは約4m、長さは約95m、4回折れ曲がっている。本丸堀との 接続部分は約2mの段差を設けて本丸堀の水位を保つようになっている。 また、水路両側は石垣で底の部分にも本丸側約50mにわたり石が敷かれており、 底が洗い流されない非常に珍しい構造になっている。 石垣の下方は家康公築城当初の石垣と考えられ、家康公の威風を示す貴重な遺構。
本丸堀 東御門
駿府城の三重堀の一番内側の堀で本丸を取り囲んでいる。 幅約23〜30mで深さは江戸時代には約5mあった。 石垣は荒割りした石を積み上げ、隙間に小さな石を詰めていく 「打ち込みはぎ」と呼ばれる積み方。角の部分は「算木積み」で 横長の石を互い違いに積んで崩れにくくしている。 (案内板より)
東御門
弥次さん喜多さんの像 東喰違(くいちがい)御門跡 巽櫓
■東喰違御門跡… 御玄関前御門に南面する二ノ丸の区域は、敵が容易に侵入 出来ないよう橋を挟んで東側と西側が石垣造りの土手で 区画されていた。ここに残る土手は東側を区画する土手の 一部で、北から延びる土手との間に門を設けていた。 (静岡市教育委員会の案内板より)

・・・駿府城は3ページにわたって紹介・・・  【1】 【2】 【3】  ■次へ→

【 静岡のもくじ 】 上へ
下にメニューフレームが出ていない場合の、top へは→ top に戻る