【駿府城 その3】

・・・駿府城は3ページにわたって紹介・・・  【1】 【2】 【3】  ■←モドル

〜今も続く96ヶ町名のうちの28の住所の由来〜
1・紺屋町 2・呉服町 3・両替町 4・七間町 5・人宿町 6・上石町 7・梅屋町
8・新通 9・川越町 10・本通 11・大鋸町 12・大工町 13・安西町 14・柚木町
15・土太夫町 16・上桶屋町 17・茶町 18・研屋町 19・車町 20・馬場町 21・宮ヶ崎町
22・安倍町 23・材木町 24・草深町 25・横内町 26・横田町 27・伝馬町 28・八幡町

住所の由来を読んでいると、こういう事だったのか〜と納得でした。
展示室だけでは全部読みきれない私(笑)だから書いてみました。

今も続く96ヶ町名のうちの28。 …展示室のもの…
1・紺屋町(こうやまち)
御用染物師(紺屋)が居住した。今も駿河型染として伝統が 受け継がれている。紺屋町代官所があり、明治2年から22年まで 徳川慶喜が住んだ。
2・呉服町(ごふくちょう)
家康在城の時、御用呉服商人が居住した。町に出てくる人を 目当てに市が立ち、商売妨害との理由で町奉行所へ出店規制を 訴えた資料が残る。
3・両替町(りょうがえちょう)
駿府の金融街で金や銀の両替商が軒を並べていた。2丁目に銀座があり、 銀貨を鋳造。1612(慶長17)年銀座は江戸に移り、そこは新両替町と呼ばれた。
4・七間町(しちけんちょう)
二説あり@通りの幅が七間(13m)、A専売品7品目(米、油、魚、木綿など) の座(同業組合)があった。駿府のメインストリートで東海道の道筋に 面し、木工品、寄木細工、竹細工、漆器の店が多く、オランダ商務員が 買い付けに来た記録あり。シーボルトも立ち寄る。
5・人宿町(ひとやどちょう)
旅篭町。今川氏の時代には「今宿」と呼ばれていた。
6・上石町(かみごくちょう)
石は穀物をさし、米座(米穀商)の人々が居住。
7・梅屋町(うめやちょう)
いつの頃からか、梅屋勘兵衛という者が居住。 今川義元の時代頃から旅宿が多く、慶長の町割で 東海道の道筋に面する。幕府転覆を計った「慶安事件」 で首謀者由井正雪は旅館「梅屋」で自殺、「梅屋」もお取り潰しとなる。
8・新通(しんとおり)
1609(慶長14)年町割の際、本通に平行して東海道沿いに新たに設けられた町。
9・川越町(かわごえちょう)
川越(かわごし)三町(本通、堤添、新通)あり。安倍川渡しの 川越人足が住んだ町。軍事上から橋、渡船を許さず連台、肩車のみで 多くの人足を必要とした。
10・本通(ほんとおり)
かつては東海道筋だったが慶長の町割により新通が東海道になった為 「元通」(もとどおり)とも呼ばれていた。
11・大鋸町(おおがまち)
材木を大鋸(=のこぎり)で挽き割って角材や板に 製材する職人が住んだ。江戸では木挽町(こびきちょう)といった。
12・大工町(だいくちょう)
昭和20年までは上大工町。駿府城の御用をする大工が居住。
13・安西町(あんざいちょう)
昔、安倍川が現在の賎機山麓を流れていた為安倍川の西に 位置していたからとも又、安倍の市の西にあたるからとも言われる。 車町に居住していた牛飼いが移住し、別名牛町、牛屋町といわれ 物資輸送を一手に担った。
14・柚木町(ゆずのきちょう)
地内の大林寺境内に柚の大木があった。寺は慶長の町割で安西に移転したが、 柚木はそのまま残った。
15・土太夫町(どだゆうちょう)
浅間神社に関わりのある土太夫という人が住んでいた為。
16・上桶屋町(かみおけやちょう)
家康在城の時、桶屋惣右衛門がこの地をあたえらえれ代々桶屋棟梁として 城中の桶類を製造、修繕した。
17・茶町(ちゃまち)
安倍山中の産物の中継地として栄え、特に「足久保」より 産出するお茶の集散地として知られ町名となる。
18・研屋町(とんやちょう)
家康が刀剣の研師を京都伏見から連れて来て住まわせた町。
19・車町(くるまちょう)
家康が京都の鳥羽、伏見から牛車を造る職人7人を呼び寄せ 住まわせた。(後に安西5丁目に移されそこで牛も飼ったため 通称牛町といわれた。)車町には駿府城の工事の者が多く住みつき中でも 左官屋が多かった。江戸初期牛車があったのは、今日伏見、駿府、仙台の3ヶ所。
20・馬場町(ばばんちょう)
家康在城の頃、浅間前に馬場があった事による。 浅間神社・廿日会祭の流鏑馬が行われていたといわれる。 シャム国で活躍の山田長政の旧宅があった。
21・宮ヶ崎町(みやんさきちょう)
浅間神社を構成する三社の1つ、大歳御祖神社(おおとしみおやじんじゃ) の社前に位置することに由来。最も古い歴史を持つ門前町。
22・安倍町(あべちょう)
今川氏に仕えた安倍元真が住んだからとも、家康家臣安倍定吉の屋敷が あったからとも言う。
23・材木町(ざいもくちょう)
慶長年中、浅間神社建立のための材木を安倍川原に積み置いていた事から、 やがてこの地に材木を商売とする人々が居住した。
24・草深町(くさぶかちょう)
江戸期は上・下草深町、明治期から東・西草深町となる。 もと安倍川の流路で水草が茂った河原だった。
25・横内町(よこうちちょう)
由来不明。慶長の頃駿府城の周辺を取り巻く武家屋敷に続く町で、 町屋の部分を言った。
26・横田町(よこたまち)
奈良時代、東海道駿河の国の駅(=中継地)名に横田駅あり。 江戸期は上・下横田町、昭和20年横田1〜3丁目となる。 駿府の東の出入口で東見付が置かれた。人馬の休息所もあった。
27・伝馬町(てんまちょう)
江戸期は上・下伝馬町、明治2年に静岡宿となり大正4年伝馬町となる。 伝馬(=輸送に使う馬)の施設があったことに由来。 本陣、脇本陣、数十件の旅篭があった。明治元年当町の松崎屋で 西郷隆盛と山岡鉄舟が会見し、江戸城無血開城への道を開いた。
28・八幡町(やあたまち)
現在の駅南に唯一残る九十六ヶ町名。 久能山東照宮に通じる久能街道の一部。江戸期は八幡小路町ともいわれ、 明治5年上八幡町と改称。

・・・駿府城は3ページにわたって紹介・・・  【1】 【2】 【3】  ■←モドル

【 静岡のもくじ 】 上へ
下にメニューフレームが出ていない場合の、top へは→ top に戻る