トロとまったり trip・高速道路のページ

新東名高速道路 ・ 愛知県(その他 4.新城市)

・・・  4.新城市 ・・・

【4.おおまかに:長篠設楽原PA(上り)/ 案内板他】

「郷土の歴史〜長篠・設楽原の合戦〜」

■解説…天正3年(1575年)旧暦5月、長篠城を取り囲んでいた武田勝頼軍は包囲を解き、茶臼山付近に布陣する織田・徳川連合軍に連吾川を挟み対峙します。 21日早朝、織田・徳川連合軍3万8千に対し武田軍1万5千人は雨もよいの中進軍を試みますが、三段に設けられた馬防柵、土塁、火縄銃に行く手を遮られ、 一部が馬防柵を突破するも時間と共に信玄以来の武将の相次ぐ討死等損害を積み重ね、遂には撤退を余儀なくされました。 武田軍は1万2千を失い撤退する中で、追撃する織田・徳川連合軍も5千を失う激しい戦いでありました。(案内板より)

【左&右】「郷土の歴史〜長篠・設楽原の合戦〜」の長篠設楽原合戦場鳥観図。(2025/1/4撮影)

【左】「郷土の歴史〜長篠・設楽原の合戦〜」の関連写真。(2025/1/4撮影)
【右】下部は鳶ケ巣山奇襲隊の進軍経路。(2025/1/4撮影)

【左&右】船着山と風切山、その間の鳶ケ巣山奇襲隊の進軍経路方面。(2025/1/4撮影)

【左】左上の写真の左方面。(2025/1/4撮影)
【右】船着山と風切山と鳶ケ巣山奇襲隊の進軍経路。(2025/1/4撮影)

マメナシ(豆梨)

■マメナシ(豆梨)
分類:バラ科ナシ亜科の落葉高木(別名:イヌナシ)
分布:愛知県、三重県
樹高:8〜10m程度
開花時期は4月、サクラに似た白い花をつける。 果実は黄褐色の直径1cm程の二ホンナシに似た形状で味は渋みが強い。 個体数が少なく、環境省のレッドリストの絶滅危惧種IB(EN:近い将来絶滅危惧される)の指定を受けています。 ここに植えられたマメナシはNEXCO中日本が地域性苗木として育成した苗木です。(案内板より)

【左&右】案内板があるので史跡関係かと思ったらマメナシだった。(2025/1/4撮影)

▲上へ

▲上へ戻る