【本荘城 その2】

・・・本荘城は2ページにわたって紹介・・・  【1】 【2】  ■←モドル

弓櫓跡
(左)弓櫓はこっちだよね…と東屋へ。 (真ん中)東屋の奥に、ひっそりと。 (右)東屋から。鳥海山は雲で隠れてた…。
弓櫓跡の土塁 本丸南側の入口 弓櫓跡付近から本丸を
(左)土塁を見ながら南へ。 (真ん中)この左上に弓櫓があったのかな。 (右)本丸方面。木と土塁で見えない…。
本丸下の西側の曲輪&煙硝倉跡
(左)右側が本丸の土塁。 (真ん中)本丸の西側の階段を下りるとすぐに、煙硝倉跡。 (右)トイレも煙硝倉跡。
野球場へ
(左)橋を渡って、野球場へ。 (真ん中)ここも何かの曲輪かな? (右)1番西側。野球場(左)と本荘公園(右)の間。
(左&真ん中)橋から見下ろして。 深い!堀切っぽいなぁ(^^) (右)真ん中の写真の正面の池。本荘公園の南側。
三の丸
(左)何棟も立っているのかな?思ったら、 温水プールの施設らしい! (真ん中)城門方面。 (右)本丸を見上げて。
三の丸の城門
本荘公園がお城だった時代、「慶長18年(1613)から 慶応4年(1868)、戊辰戦争で城を自焼するまでの間」、 この場所に城門があった。 「本荘町志」(明治30年編纂)に、「北ニ出ツルヲ 正道トシ、濠ニ架セルヲ蓬莱橋ト云フ、衡門ヲ以テ域シ 番所ヲ置キ行人ヲ監ス」とあり、城絵図にも 屋根付きの門が描かれている。 城門の建築にあたっては、子吉郷本城村の一郭であった 尾崎山にはじめて城を築き、本荘の基を造った本城氏の 橘の紋とその後、11代約250年間にわたり本荘を治めた 六郷氏の三ツ亀甲の紋を屋根最上部の大棟に配し、 本荘公園整備と市政40周年を記念して、軒先瓦に 市章を入れ、昔ながらの工法による文化財的な 新建造物を、やがてくる21世紀と新千年紀の発展を 祈念して建立した。
■両袖扉付 三間四脚門。 10万石の大名と同等の格式の規模で、 10本の柱は樹齢300年の欅材を用い、 釘や金物を一切使用しない社寺建築工法で建築。 (由利本荘市の案内板より)
(左)蓬莱橋側から。 (下真ん中)本荘市が由利本荘市になる前の市章。亀の形。可愛い(^w^)
(左下)内側から。(右下=2枚の写真を加工)大棟に見られる本城氏の橘の紋&六郷氏の三ツ亀甲の紋。
満茂庭 政乗庭 冠木門
(左&真ん中)城門前の両側に、大手門蓬莱の庭と いうものがあった。 (右)城門から市役所方面には、冠木門が。
蓬莱橋と堀
(左)三の丸の城門前の堀に架かる橋。 (真ん中)城門を背に左側。長い土塁がいい感じ♪ (右)城門を背に右側。
道路に
三の丸の城門から市役所へ
歩いていると、道路に絵が♪
御殿まり、刺し子の名産が。
他にも、大名行列等の絵も。
道路を歩くのが、楽しい(^^)


■本荘城
朝8時半に到着したので、気持ちのいい見学に♪ 駐車場からすぐに城跡だし、ラクラク(^^) 小さい「跡」の石柱が、所々に立ち、 土塁、曲輪、城門&堀などが見れて、良かった♪ ただ、修身館に本荘城の模型があるらしくて、 見ていないのが、心残り(^^;) ちなみに、見学時間は約1時間弱。

・・・本荘城は2ページにわたって紹介・・・  【1】 【2】  ■←モドル

【 秋田のもくじ 】 上へ
下にメニューフレームが出ていない場合の、top へは→ top に戻る