馬屋から見張台へ | 見張台 | 見張台からの景色 |
---|---|---|
(左)手前に馬屋があるけど、写さず。 (2枚) 城の西端に位置し、櫓を築いて周囲を監視した所。 (標柱より) | ||
本丸 | ||
本丸の跡地は、東西約80m、南北
約30mで、城全体の中核をなす施設
があった所である。文禄4年(1595)
最上勢の侵攻によって湯沢城が
落城した時、城主小野寺孫七郎が、
一族や家臣と共に討ち死にした場所である。
(まちづくりボランティアプロジェクト400
(財)東北地方郵便局長協会の案内板より)
本丸には、帯屋久太郎歌碑が立つ。 |
||
五社壇 | ||
本丸の東南端に位置し、湯沢城で最も標高の高い所にあり、 広さは東西約10m、南北約20mである。 ここに、天照皇大神、八幡三柱神など五社が祀られ、 小野寺氏以来、代々の城主が、城地鎮護を祈願したと 伝えられる。 (まちづくりボランティアプロジェクト400 (財)東北地方郵便局長協会の案内板より) (左)本丸から。 | ||
五社壇と馬場の空堀跡 | 馬場 | 築堤? |
城の南部に位置し、東西約30m、南北約160mの広さがあり、
戦に備えた馬術の稽古施設である。また、西南の隅に土手を
築いて、弓、鉄砲の稽古場である矢場、星場を備えていた事から、
総合的な軍事訓練の場所であった。
(まちづくりボランティアプロジェクト400
(財)東北地方郵便局長協会の案内板より)
(左)五社壇からも、下からもよく分からず(^^;) (右)両側の土塁が築堤?ここを出て進むと、南側の城址入口。 |
||
南側の城址入口&道中 | ||
(左)馬場を南へ抜けると、城址入口。
(真ん中)案内板によると、ここが駐車場らしい。スペースのような気が…(^^;) (右)南側の城址入口から山を20分弱下ると、林道湯沢城址線終点に。でも、 ここから力水まで、25分位歩いた(^^;) |
||
城址の西側 | ||
(左)湯沢まちなか歴史資源マップには、見所がたくさん書いてある! (右)袋小路付近から武家屋敷の名残りを♪ | ||
袋小路 | 御蔵小路 | 正門跡 |
荒町の通りから東にのびる小路。 この辺りは、袋町とも呼ばれ、江戸 時代は、道の両側に武家屋敷が並ん でいた。(標柱より) 写真右側の道が袋小路。 | 下町と荒町の境から上町へ通ずる 小路。江戸時代、この小路の東南に 位置する所に、南館御蔵と呼ばれた 佐竹南家で管理する米蔵があった。 (標柱より) |
この道を入っていくと、佐竹 南家墓所がある(^^) |
細小路&城址入口(2010.9月現在=登城不可) | 湯沢図書館 | |
朝日小路と逆方向に内館町の通り
から、東側の山に向かう坂道があり、
小路から続く山道は、城址へ繋がる。
(標柱より)
(左)この時、この城址入口から、
登ることができなかった。確かに、
城址では、草が生い茂ってた(^^;)
(右)佐竹南家御日記やハレー彗星 の日本最古のスケッチと観望記録が、 保存されているそう!凄いな! |
||
おまけ | ||
(左)住所に、佐竹って名前が(^w^)♪ (真ん中)湯沢のお祭りのイラスト。 (右)秋田弁で、目をまなぐと言うらしい。 | ||
■湯沢城
|
【 秋田のもくじ 】 | ■ 上へ ■ |