【根城 その2】

・・・根城は2ページにわたって紹介・・・  【1】 【2】  ■←モドル

東門 北門 本丸の料金場の近くから
本丸 (小さい案内図をクリック→拡大)
本丸跡は、南部家の当主やその家族が住んでいた根城の中でも最も 重要な郭である。この郭を復元整備する為、昭和53年から11年間に わたって発掘調査が行われた。 この結果、南部氏により築かれた建物跡が約400棟発見され、 復元整備は、このうちの安土桃山時代に相当する建物跡に 基づいて行われている。 当時の南部家の当主は第18代政栄(まさよし)か第19代直栄(なおよし)であった と考えられている。
主殿
当主が特別な来客と会ったり、 様々な儀式を行った所。儀式で使う道具や、南部家に 伝わる重宝もここに納められ、大切に管理されていた。 建物の中は、大きな部屋が規則正しく並んでいて、 土間の台所の他は板敷きになっている。畳は、 特別な会見や儀式の時にだけ出して使われていたようである。 (案内より)
 詰ノ間 来客の応対をする人がいる部屋。//  茶ノ間 来客にお茶をたてる部屋。
 控ノ間 儀式の準備をする部屋。//  祈祷ノ間 東善寺住職が当主の家内安全を祈る部屋。
 重宝ノ間 重南部家に伝わる重宝を入れる部屋。//  台所 奥御殿から運んだ料理を配膳する部屋。
 二ノ間 広間に次ぐ部屋。//  広間 儀式を行う一番格の高い部屋。//  上馬屋 当主の馬がつながれていた所。
 板蔵 倉庫として使われていた所。//  雪隠(せっちん)  トイレ。//  縁 廊下。
(左)芝生の整備をしている最中の本丸(^^) (右)模型。
詰ノ間 茶ノ間 控ノ間
重宝ノ間 二ノ間 広間
(右)南部家が武運長久を祈り、正月十一日に行った儀式の様子。
納屋
これらの建物は、地面を30cmほど掘りくぼめて土間にしている。 出入口が小さく窓が無いので、内部は薄暗くなっているが中には、 米・味噌・梅漬けなどが入れられたと考えられる。 納屋は、工房や鍛冶工房と異なり全て本丸の端に寄せて建てられていた。 (案内より)
←タイムスリップしたみたい(^^)
上馬屋(かみのうまや)
当主が所有している馬を繋いでいた所。 南部地方は、古くから駿馬の産地として知られており、 各地の武士たちがここの馬を手に入れようとしていた。 南部駒の中でも特に優れたものが当主の馬に選ばれた。 合戦に行く時の当主の馬は、立派な馬具で飾られてここから 引き出された事であろう。(案内より)
発見された骨を基に復元されたとか!凄い、懲りようだ。
中馬屋(なかのうまや)
来客の馬が繋がれていた所。手前の部屋にはほうきや 桶などの道具や干し草が入っていた。 当時の力のある人達は、板張りの馬屋を作っており、 古い絵巻物によく描かれている。武士たちは優れた馬を 競って手に入れ、大切にしていた。当時の馬はかなり小さく、 体格の良い馬でも体高(肩までの高さ)は1.3mほどだった。 (案内より)
下馬屋(しものうまや)
この建物跡は、主に夜間や冬の間、馬を飼っていた所。 馬屋と倉庫を兼ねていて、鞍や鐙などの馬具の他に、馬の餌となる 飼い葉もたくさん蓄えられていた。 馬の世話や見張りをする為に、番人が交替で詰めていた。 建物内にはたくさんの柱が使われているが、柱と柱の間隔が広い所を 通路と考えると、間取りが分かりやすくなる。(案内より)
大いちょう 本丸跡石碑 西門
■大いちょう… 築城当時からのものと伝えられているが、 樹齢はわかっていない。直径4m、高さ20mを越える大木。 (案内板より)
物見 祭壇跡? 番所
この建物跡は、遠くを見るための櫓があった所。 敵の気配や荷物を積んで馬淵川を行き来する船の様子を 高い所から見張っていた。 土まんじゅうのように高く盛り上がっている所は、 神様が祭られた神聖な場所と考えられている。
 ↓手入れをしている真っ最中(^^)
西門を通る人を監視する為の番人が詰めていた所。 休憩所として活用する為、開け放しにしているが、 本来は板壁が取り付いていたと考えられる。
工房
竪穴式で、地面を長方形に掘りくぼめて床としている。 このような竪穴建物は、東北地方北部から 北海道南部の城や館の中でよくみられる。 建物の中では、職人達が合戦や儀式に備え、 鎧や弓などの修理をしていた。鎧のつづり紐や 部品を取り替えたり、弓などの漆がはげた所を塗り直す 作業が慎重に行われていた事だろう。(案内より)
常御殿(つねごてん) 奥御殿 野鍛冶場(のかじば)
当主が寝起きし、領内を治めるための仕事をしていた所。 重臣たちと協議したり、来客と接見するための広間や 寝所、従臣の詰所などがあったと考えられる。(案内より) 当主の家族が住んでいた所で、先祖の霊も祭られていた。 当主は先祖の拝礼や家族の様子をうかがう為に、常御殿から 通って来た。(案内より) 屋外の鍛冶場で、壊れた鉄鍋や銅銭等を溶かす 作業をした所。鉄はまじり物を除いてから一旦棒状にし、 銅は鋳型に流し込んで固めた後、鍛冶工房で加工された。 強い風は炉の熱を逃がしてしまうので、板塀をまわして 防いだ。(案内より)
鍛冶工房
竪穴式で、地面から90cm下にある鍛冶場では職人が 鎧や刀の部品の他に釘などを作っていた。 鍛冶場にはフイゴと炉があり、周囲には鍛冶道具や 不要になった鉄、銅銭、炭などが置かれている。 金属は大切にされ、壊れた破片でも再利用されていた。 鉄の製品は金槌で鍛え、銅は鋳型に流し込んで作られた。 (案内より)     …中はどこも薄暗い。
板蔵(いたくら)
当主やその家族が奥御殿で使う道具や衣類を入れていた所。 品物を守る為に暑さ6cmの厚板を使って丈夫に作られている。 また、板は柱の溝に上から落ち込むようになっていて、 簡単には外す事が出来ない。ここに出入するのは、 奥御殿に仕える女性達で、品物の出し入れや手入れを慎重に 行っていた。(案内より)

■根城
夕方、遅くに行ったにもかかわらず、嫌な顔をせず迎え入れてくれた(^^) 芝生の手入れの邪魔にならないよう、急いで見て回っていると、ボランティアの 人なのか、お殿様が乗る馬の骨が出てきて、それを基に500万かけて馬を復元、 お客様用の馬には100万の復元だというエピソードや、中馬屋の裏側に隠れて いる築城時から建っている大いちょうを教えてくれたりと、とても親切だった(^^) 主殿の中も「どうぞ、どうぞ。」と他の方にも勧められ、くまなく見る事が出来たし 遺構も、詳しい説明付きだし、大満足!本当に、来て良かった〜。(^^)

・・・根城は2ページにわたって紹介・・・  【1】 【2】  ■←モドル

【 青森のもくじ 】 上へ
下にメニューフレームが出ていない場合の、top へは→ top に戻る