【高山陣屋 その1】

・・・高山陣屋は2ページにわたって紹介・・・  【1】 【2】  ■次へ→

岐阜県 高山陣屋  ぎふけん  たかやまじんや
■高山陣屋=420円
開館時間=8時45分〜17時(3/1〜10/31)、
※(8/1〜8/31)〜18時。(11/1〜2/28)〜16時半。
駐車場=近辺の有料駐車場   (2008.7.28現在)
住所=高山市八軒町1-5
この時は、国道41号〜国道158号へ東に進み、 日赤北交差点で、国道158号は左折するようになるが、 県道460号へ直進し、そのまま460号を走るように左折、 左側に高山陣屋がある。ちなみに、 次の陣屋前信号から、橋を渡る手前の道を右折、 左側の有料駐車場を利用した。

高山陣屋
元禄5年(1692)7月、6代高山城主・金森頼ときは、出羽国 上ノ山に移封となり、飛騨国は江戸幕府の直轄領となった。 幕府は8月18日、関東郡代伊奈半十郎忠篤に、飛騨代官を兼務させ、 22日に加賀国前田加賀守綱紀に、高山城在番を命じた。 伊奈代官は、金森氏家臣四家の屋敷を会所として、 金森氏移封後の事務処理に当たった。 元禄8年(1695)4月、高山城の取り壊しが始まり、 3代高山城主金森重頼の3人の娘が居住していた 向屋敷に代官所を移して「高山陣屋」と称した。以降、明治維新に 至るまで、飛騨国内の政務は高山陣屋で執行された。 元禄8年当時の高山陣屋は、約2万8千uの広大な敷地を有していた。 高山城三の丸にあった米蔵2棟を陣屋内に移築し御蔵とした以外、 建物の配置・規模などは不明である。享保10年(1725)老朽化が激しくなった 高山陣屋の建物は、御蔵以外全て解体され、旧材を利用して御役所と 御役宅に区分して建て替えられ、陣屋としての形態が整えられた。 しかし、敷地は3分の1に縮小されている。その後、文化13年(1816) 御役所、文政13年(1830)郡代役宅、天保3年(1832)表門と陣屋の 建物は漸次改築された。 この間、享保14年(1729)に、美濃国の一部、明和4年(1767)に、 越前国の一部が飛騨代官の所管地となり、また安永6年(1777) 12代代官・大原彦四郎紹正(つぐまさ)が布衣(ほい)郡代に昇進し、 関東・西国・美濃と並んで飛騨は幕領の中でも、有数の地位を占めるに 至った。明治維新後、飛騨県、高山県、筑摩県、岐阜県と行政 区画が変転する中にあって、旧高山陣屋は県政の庁舎などに転用され、 また敷地も分割されていった。昭和44年、飛騨県事務所が移転し、 高山陣屋跡の管理は、岐阜県教育委員会が所管することとなった。 岐阜県教育委員会は全国にただ1つ現存する幕府の陣屋跡を 後世に保存すべく、昭和45年以来、文化庁の指導・援助を得て 復元修理工事を実施している。 (岐阜県教育委員会の案内板より)
表門 問屋梅 井戸
門番所
文政期以前は、表門に接して北側に四間、 四間の建物が設けられていた。(案内板より) (右)継ぎ足したような柱部分。
仮牢跡(薪炭小屋跡)と玄関 蔵番長屋
この建物は、当初薪炭小屋として建てられていたが、 天保年間仮牢(留置場)として転用された。 本牢は、陣屋外のえび坂に設置されていた。 (案内板より)

(左)小さい建物の前が、仮牢跡。
(右)蔵番長屋。中は、休憩室など。
その向こうに見えるのが、高山城跡。
御蔵
元禄8年(1695)高山陣屋の設置に伴って、高山城内の 米蔵2棟を移築し陣屋御蔵とした。現存する西棟は、 江戸時代の米蔵として、国内最大級である。(案内板より)
(右)御蔵の板葺(榑「クレ」葺き)屋根を見上げたもの。 凄いなぁ〜(≧〜≦)
供待 腰掛 不浄門
(左)お供の者の待合所。  (真ん中)呼び出しを受けて、出頭した人の控所。  (右)不浄門を外側から見たもの。
書物蔵(かきものぐら)&帳面土蔵跡
(左)木造、土蔵造、半榑熨斗葺置屋根の飛騨地方における 典型的な土蔵。天保12年(1841)新築。 明治14年、御庭東南隅に移築、昭和56年、現位置に復旧。 (2枚とも案内板より) 白い蔵。
(右)高山陣屋内には、幕末時、5棟の土蔵が建っていた。 帳面土蔵は、二間・二間の大きさで、西面に入口 庇を突き出していた。お蔵に次いで古い。
元締役宅跡と手附・手代役宅跡 侍部屋跡
飛騨代官(後に郡代)は、職務遂行のため、 直属家臣を伴って着任した。この家臣を手附、 手代と呼び、首席を元締と称した。 手附、手代は、陣屋内の役宅に居住した。 文政年間の高山陣屋図によると、東棟は49坪、 西棟は54坪の大きさであった。(案内板より)
(左)元締役宅跡。
(右)手附・手代役宅跡。

・・・高山陣屋は2ページにわたって紹介・・・  【1】 【2】  ■次へ→

【 岐阜のもくじ 】 上へ
下にメニューフレームが出ていない場合の、top へは→ top に戻る