【花巻城 その2】

・・・花巻城は2ページにわたって紹介・・・  【1】 【2】  ■←モドル

本丸 三社跡 井戸跡
■御殿跡…花巻城の本丸は、北と東は断崖の下に深い 瀬川が流れ、西と南に御堀を擁し、花巻城払下げ記録によれば、 周囲は158間(約284m)の鉄砲狭間のついた築地塀・45間(約81m)の 板塀をめぐらした堅固な城であった。
この本丸の中央には、藩主が参勤交代などで、花巻を通るときに 御休泊した御殿があり、松の間・菊の間・桐の間など、 その面積は187坪(約617u)であった。 花巻城は、明治2年(1869)、廃城となり、同6年民間に払い下げになった。 (案内板より)
御武具蔵跡 菱櫓跡(東側) 御台所前御門跡
周りの土塁がとっても素敵!低いものから高いものまである。 それにしても、なぜそんな所にって場所に休憩所が…。
関係ないけど… 御囲殻御蔵前御堀跡
左は、御台所前御門跡の横にあった土塁の切れ目。 関係ないみたいだけど、土塁の高さとか気になったので。
本丸から二の丸へ 鐘搗堂前御堀 土塁
ここを通って二の丸へ行くと大きな土塁が(^^) それにしても、この辺って、鬱蒼としてるなぁ。
鐘搗堂跡(四っ角山) 城址碑っぽいもの おまけ
城址碑っぽいものの説明を読むと、バックネット裏辺りが鐘搗堂跡だとか。 標柱も立っているとか。見るの忘れた。
御囲穀御蔵跡 焔硝御蔵跡 東御門跡(内側から)
さて、二の丸から三の丸への東御門跡へ、車で向かったんだけど、狭〜い! 真ん中の写真の所が1番狭かった(^^;)
(真ん中=壁と土塁を通り、左のミラーの所が焔硝御蔵跡で、 東御門跡へはそこを右折。)
東御門跡(外側から) 薬研堀跡 臼堀跡
最初、気付かずに通り過ぎちゃったんだけど、この薬研堀跡が 駐車場になっていた(^^)東側には臼堀跡が。
馬場口御門跡 臼堀跡&馬場口御門跡 三の丸
臼堀跡付近の馬場口御門跡横の 道を、南に進むと円城寺門がある。 右は、鳥谷ケ崎神社付近から西を見たもの。
円城寺門
この門は、南部利直公が慶長19年(1614)二子城の 追手門を引き上げて、花巻城の搦手円城寺坂に建てたもので、 前後経歴400有余歳旧花巻城唯一の現存建物である。 また、この門は明治4年(1871)の花巻城取り壊しの際に、 北上市更木の福盛田氏が払い下げを受け、門を解体して 北上川を船で下り、自分の家の門として建て直ししたとされ、 その後、昭和7年(1932)花巻市の軍医・平野立乾氏が、 福盛田氏から円城寺門を買い求め、鳥谷ケ崎神社境内の 東南隅に移した。 ところが、戦中戦後の荒廃により、昭和30年(1955)頃には、 屋根・白壁・扉などは大きく壊れ、わずかに欅の柱だけが 当時のままで残っているだけとなり、昭和36年(1961) 市の補助金を受け、現在の場所(鳥谷ケ崎神社・南東口)に、 復元され今に至っている。
城門の形式は、木造二階建櫓門である。 一階は梁間九尺五寸、桁行二十尺、二階は梁間十三尺、 桁行二十尺で、二階は一階より梁間が大きくはみ出してある。 屋根は、木羽葺反りのない切妻造りで、箱棟の両端には、 刀法雄勁な鬼板をのせ(現在は取り外して保存してある。) 妻に梅鉢形の形魚をつけてある。 この鬼板懸板を除いては、装飾手法もなく、 単に城門たる形式を単純に組み立てたように見えるが、 そこに地方情緒を生かした素朴な建築美を発揮している。 (案内板より)

■花巻城
駐車場も分からず、どこから行けばよいのやら?って感じで、花巻小学校に到着。 が、校門の仕切りが!入ってもいいのかな?と躊躇。幸い、土曜日で学校は休み。 ちょっくら路駐して見学開始。でも、地元の人なのか、堂々と小学校の前に駐車。 なんだぁ〜と拍子抜けしている時、他にも城跡見学者であろう人が、 やって来た。で、やっぱり校門で躊躇。そうだよね(笑)ま、標識に従えば 大丈夫なんだけど(^^;)案内板によると、駐車場は薬研堀跡らしい。 後で気付いたし、駐車場だとは思わなくて、通り過ぎちゃったよ(笑) ここは、いろんな場所に城跡の標柱が立っていて、散策がとてもしやすい♪ 規模も大きいから、楽しい! 西御門も復元されているし、土塁もいい感じで見ることができる(^^)♪ この時は時間の余裕がなくて、
大手門跡や時鐘は見なかったので、いつかまた見に来れたらいいなぁ(^^)

・・・花巻城は2ページにわたって紹介・・・  【1】 【2】  ■←モドル

【 岩手のもくじ 】 上へ
下にメニューフレームが出ていない場合の、top へは→ top に戻る