本丸 | ||
---|---|---|
ほぼ100m四方の方形の曲輪で西南、東南、西北の隅に櫓が
築かれており、東北隅は1段低い特別の区画となっている。
南側と東側は土塁が築かれ、土塁の両面は石積、
あるいは石垣が築かれている。また各土塁の一部には、
桝形と呼ばれるクランク状の屈曲が見られる、本丸と
二ノ丸を結ぶ虎口を形成している。
この他西南隅にも、三ノ丸方面に降りる虎口があったと
思われる。二ノ丸、松ノ丸とともに直線的な造りであり、
石垣とともに近世的な特色が強く現れている。
(案内碑より)
|
||
虎口付近の井戸 | 本丸から三ノ丸方面 | 隅櫓跡 |
(左)順番が逆だけど、二ノ丸からの虎口付近の井戸。 (右)模型ではこの辺りが隅櫓跡…のはずなんだけどな(^^;) | ||
本丸追手門跡&本丸から二ノ丸に架かる橋 | ||
二ノ丸から本丸へ入る虎口の1つで、追手門跡と呼ばれている。
南北双方から伸びる土塁がここでクランク状に屈曲しており、
桝形となっている。この桝形は戦国時代末期(16世紀後半)に、
特色的に見られる虎口の形態で、敵の軍勢が一挙に攻め込み
にくい形の防御施設である。
(案内碑より)
|
||
本丸と二ノ丸の間の堀 | |
---|---|
(左)本丸から二ノ丸に架かる橋から♪
(右)橋を渡って、二ノ丸側から本丸を。 どこから見ても、石垣や石積みが見られるし、 深い堀を取り巻く土塁の形も本当に素敵〜(^^) |
|
二ノ丸搦手門跡(右=石沢館跡から) | ||
---|---|---|
二ノ丸から外館(石沢館)、若狭館、 三ノ丸方面への虎口跡である。城の表玄関にあたる 大手に対し、城の裏手を搦手といった。この付近から 外館前の堀底道を通り九戸城の裏側に当たる白鳥川まで、 小径が続いているが、これは当時からの古い道と考えられ、 九戸氏のもう1つの本拠地九戸村へも、こちら側から往来 してきたと思われる。(案内碑より) | ||
搦手門跡付近から二ノ丸 | その上は発掘調査中 | 二ノ丸の端っこ |
(左)搦手門跡から石沢館に向かう右側。 (右)順番が違うけど、若狭館跡に向かう途中の二ノ丸のピョコッと出た所。 | ||
二ノ丸と石沢館の間の堀 | ここから石沢館へ | 石沢館から堀を見下ろす |
搦手門跡から、次は石沢館跡だ〜って何気無く向かってたから、 左側の大きな堀に、おおっ!て感じだった(^^) | ||
石沢館跡(外館…とだて) | 若狭館 | |
若狭館とともに曲線的な造りの曲輪である。 本丸、二ノ丸、松ノ丸が直線的で桝形や石垣を伴うなど、 近世的な特色が強く見られるのに対して、中世の城郭の たたずまいをよく残しており、青森県根城跡や浪岡城跡 などを構成する曲輪によく似ている。(案内碑より) | 石沢館跡が整備されているから、若狭館にも向かったら、 ビックリするくらい草だらけ!説明板も見つからないし、 取り合えず、まともそうな場所を写した。 | |
■九戸城
|
【 岩手のもくじ 】 | ■ 上へ ■ |