天守台跡 |
南曲輪跡 |
■天守台跡…
本丸(本城曲輪)の南西部にあり、標高261.5mで当城中最も高い位置にある。
周囲の石垣が全面的に崩壊しており、資料も無い為規模、
形状については明らかではない。
|
|
|
|
南曲輪近くの門の基台跡(大手門) |
門の基台跡(西曲輪の門) |
享保5年(1720)の藩主大久保忠方(忠英)の指示による
作図「相州石垣山古城跡」図は、この位置を大手門としている。
折り曲げた城道の中心にあり、両側に門柱を支える櫓台状の地形が整い、
正門の立地にふさわしい。
形状は不明。
|
櫓台(外側)と本城曲輪の石垣(内側)との間を通路とする
門の跡だが、門そのものの形状は不明。
|
|
|
|
西曲輪 |
南曲輪下の石垣(角石) |
本丸と出曲輪に挟まれ、城外からは見えない位置にある。西端には
櫓台もあり、大堀切に望む西側の防衛にあたる曲輪であるが、
山里曲輪に適した環境も備えていたようにも思われる。
周りは木が茂っていて、本当に見えない。
|
こんな大きな石が崩れず残っているのって凄いな〜(^^;)
このお城でこんな遺構が見れるとは思わなかった。
|
|
|
|
南曲輪下の石垣 |
南曲輪横の大堀切跡 |
穴太流の野面石積みで、桃山時代の面影を
よく残している。
素敵!!
|
南曲輪の横は大堀切だった。 |
|
|
|
出曲輪跡方面はこんな感じ |
大駐車場から城を見る |
北曲輪手前にあった展望台 |
■出曲輪…
大堀切を挟んで西端を預かる独立状の一郭であるが、
石垣は無い。南西側に堀が廻っているが、北条氏時代の
砦跡はこの位置に当たる可能性がある。
|
ちなみに、右の写真が一番最後になったけど、北曲輪の位置は
二の丸(馬屋曲輪)と井戸曲輪よりも奥になる。
|
■北曲輪…
出曲輪とともに石垣の無い曲輪。当初曲輪として
認識されていなかったが、尾根地形に沿って
切岸の輪郭が明瞭に観察され、先端に堀切が見出された。
|
|
|
|