【津久井城 その2】

・・・津久井城は2ページにわたって紹介・・・  【1】 【2】  ■←モドル

飯縄曲輪 飯縄曲輪と太鼓曲輪の間の堀切 太鼓曲輪
■飯縄神社… 飯縄曲輪にある飯縄神社は、鎌倉時代初期の建久8年に津久井氏が西の峰に城を築き、 東の峰に守護神として建立したと伝えられ、戦国時代城主内藤氏も 守護神として崇敬したと言われる。(案内より)
烽火台から少し進むと、飯縄曲輪。なんだか 不思議な雰囲気が漂う。太鼓曲輪に向かう道が 少しきつかった(^^;)
堀切と引橋
堀切は尾根伝いに攻めて来る敵を防ぐ為、尾根を逆台形に大きく掘り込んだものである。 平時は木橋が架けられているが、いざ戦となると橋を引いたり、落としたりして敵を 防いだ。津久井城では山頂の尾根に三箇所の堀切がある。 (案内板より・絵図も)
 (下)上の写真は引橋のイメージ。
山城では木橋や土橋が使われる。この場所には引橋の地名が伝えられており、 また古絵図にも橋が描かれている事から、堀切を渡る木橋が架けられていたものと 思われる。木橋の構造はよく分からないが、はしごを橋にねかせたような簡易なもの、 コロや車輪を使い移動する事が出来る引橋、勿論現在の橋のように固定されたものも あったようである。ただ、その多くは非常時には簡単に取壊したり、移動する事が 出来るものであった。(案内板より)
土蔵 米曲輪 本城曲輪への門跡
本城曲輪
本城曲輪は津久井城の中心。周囲の尾根には何段もの曲輪や長大な 竪堀が掘られるなど、とても堅固な作りになっている。 土手状に残った部分が土塁である。これは土を 突き固め盛り上げた防御壁で、 敵を攻撃する台としても使われた。 (案内板より)
(左上=土塁に隔てられ、こじんまり…。
左=立体的に。 右=築井古城記碑)
本城曲輪から津久井湖&桜
他の所の桜は、散り気味だったのに、本城曲輪の桜はきれいに咲いていた♪なんだか、得した気分(^^)
米曲輪(本城曲輪下にある) 築井城址碑
■築井城址碑… 昭和10年10月、横浜貿易新報社の県下名勝史跡45番佳選当選を記念して 建てられた神奈川百景の碑。根元から15分、城山の中腹でおくまん平 と呼ばれる場所に建つ。(案内より・絵図も)
(右)もっと目立つ所でもいいような(^^;)
車坂 四季の広場
写真でも坂だなってのがわかる(^^;)でも、下りはラク♪ 遊具もあって、子供達の格好の遊び場!花もいっぱい♪
城坂橋 牢屋の沢 パークセンター
津久井城の貴重な水源の1つ、牢屋の沢。陣屋とお屋敷の間を流れる。 訴訟関係の罪人を仕置きした牢屋があったと伝えられる場所で、 通称牢屋の沢。(案内より) なんだか怖い名前だなぁ…と 思ったらやっぱりそうか〜(^^;) パークセンターの中には、左下にある模型や、 パンフ、津久井城の事について優しく 説明してあるのでオススメ!
パークセンター内の模型 パークセンター近くの門
御屋敷跡
戦国時代、津久井城主内藤氏が館を構えていた場所。発掘調査では、 深さ2.5mの堀や半地下式の蔵、中国製磁器や天目茶碗をはじめ、 さまざまな遺構や遺物が発見されている。(現在は保存して 埋められている。)曲輪は天正18年(1590)の落城後も何者か によって利用されていた事がわかっている。 (案内板より)
御屋敷跡の石垣 展望広場から御屋敷跡と馬場
少しでも石垣が見られるのは嬉しい〜(^^) 奥の三角部分が御屋敷跡で、手前の広い部分が馬場。

■津久井城
この山なの!?とビックリ(☆□☆)しかも、「ちょっと険しいコース」から登ってしまい、 キツイ、キツイ。鎖を握って登る所もあったし(^^;)とにかく、行ったり来たりするので、 半端じゃない(笑)さすがに、鷹射場方面へは行かなかった。それでも、堀切や土塁が 見る事が出来たし、跡や案内地図などが書いてあって、散策しやすくてよかった(^^) ちなみに、パークセンターでもパンフが貰えるし、「花の苑地」にある売店でも「城山」の パンフがあるので、オススメ。「根小屋地区」はまだまだ整備されていきそうなので (2006.4月現在)どんどん変わりそう。城跡以外にも花を見たり出来て、満足、満足♪

(津久井湖城山公園(主に花)の別ページ 津久井湖城山公園←クリック。)

・・・津久井城は2ページにわたって紹介・・・  【1】 【2】  ■←モドル

【 神奈川のもくじ 】 上へ
下にメニューフレームが出ていない場合の、top へは→ top に戻る