【亀山城 その2】

・・・亀山城は3ページにわたって紹介・・・  【1】 【2】 【3】  ■次へ→■ or ■ ←モドル

亀山公園 亀山公園から見た本丸 亀山古城跡
亀山公園から先にずっと続く公園。遊具やら芝生の公園を越えると、 歴史博物館へ行く事が出来る。
タヌキ(^^) 歴史博物館の亀山城模型
可愛いタヌキの遊具が!ツボっ! 館内には亀山城の大きな模型があって、見ごたえがある(^^)
二の丸 (案内板の写真をクリック→拡大)
亀山城内最大の曲輪で、現在の亀山西小学校・亀山市役所の 付近一帯が二の丸にあたる。本丸が将軍の旅館として整備された 経緯もあって、二の丸が城主の居館であるとともに、亀山藩の 政庁である「居屋敷(御殿)」と、その別棟である「向屋敷」が 置かれた。亀山城内で最も建造物が多く、御殿のほかに外周には 三階櫓である太鼓櫓、二階櫓である神戸櫓・向屋敷櫓・石坂脇櫓、 平櫓である二の丸北櫓が建ち並んでいた。また、西の丸からは石坂門、 三の丸からは太鼓門でつながり、それぞれに門櫓を持つ枡形が 設けられていた。二の丸の南北にある帯曲輪には埋門から出入りした。 なお、二つの御殿には馬場が設けられていた。 居屋敷は、古写真が残る文久2年(1682)段階のもので建坪665坪(約2195u) あり、これに土蔵や長屋などが附帯していた。この御殿は明治4年(1871)に 取り壊されたが、式台と大書院が西町遍照寺本堂として移築現存している。 また、学校改築事業に伴い平成15・16年度に発掘調査が行われ、 室町時代後期からこの場所に城が構えられていることと、御殿が少なくとも 3回の建て替えがあったことが確認されている。 (亀山市教育委員会の案内板より・絵図と古写真も)
亀山西小学校(二の丸御殿跡) 市役所(二の丸の向屋敷跡)
(真ん中)二の丸広場から、フェンス越しにグラウンドを写した。 誰もいない下校時間で良かった〜(^^;)
太鼓櫓跡
東三の丸から二の丸への出入口となる枡形を固める 三間四方の小規模な三階櫓で、最上階に時を告げる太鼓が 置かれたことから太鼓櫓の名がある。17世紀半ばの段階では 存在していなかったものとみられ、江戸時代中頃になって 築造されたものと考えられる。嘉永7年(1854)の大地震で倒壊し、 遅くとも文久2年(1862)には再建されている。 平成13年にこの「姫垣外苑」の整備である「くらしの道づくり事業」に 伴う発掘調査で太鼓櫓石垣の基底部が発見されている。 この石垣の石材は、表面が平坦になるように細かな調整痕跡が みられ、直線的な石垣であったことがうかがえる。 また、裏込石の入る幅が狭いことから、それほどの高さを持たない 石垣と考えられる。この石垣は埋め戻して保存され、その位置や 形状を歩道に平面表示した。なお、太鼓櫓の下層からは、戦国時代末期の 空堀が確認されており、近世亀山城の祖形がこの時期にまでさかのぼる ことを示している。(亀山市教育委員会の案内板より・写真も)
神戸櫓跡 帯曲輪の土居 二の丸広場への入口通路
今回撮り直せばよかった(^^;) 公園を経由したから歩く歩く…(^^;) 本来は堀で、整備の為に作られた道。
二の丸広場(二の丸御殿跡) 築山 二の丸御殿の礎石
■築山…御殿の庭に作られた小山。古い図面に書かれている場所に、 発掘調査で見つかった瓦で位置を示している。
■二の丸御殿の礎石… 石の1つには、柱をすえたとみられる四角のほり込みがあり、 殿様の居る二の丸御殿の礎石と見られる。また、黒い玉石は 二の丸御殿の玄関前に敷き詰められていたものである。 これらの石は、亀山西小学校の工事前に行われた発掘調査で 見つかったものである。(案内板より) 見つかった瓦の使用!沢山出てきたんだなぁ。
埋門
埋門は、二の丸御殿と帯曲輪の間に作られた小型の門である。 半分地下に潜るように作られているので、埋門と呼ぶ。 亀山城にある6ヶ所の帯曲輪への出入口はすべて埋門だった。 この埋門は、今から130年ほど前に亀山城のほかの建物などと ともに取り壊され、埋められていたが、平成15年の発掘調査で 通路や石垣が発見された。 幅1.8mで、はじめは門の幅がもっと狭かったのだが、その後、西側に 60cmほど広げられている。また、江戸時代の終わり頃に、石垣の積み直し が行われている。門の柱を載せた平たい大きな石(礎石)の辺りには、 黒い玉石が敷き詰められていた。埋門の上には二の丸北櫓という建物があった。 今の姿は、発掘調査で発見された様子をそのままにしている。 (案内板より)
二の丸帯曲輪
帯の様な細長い形をしているものが帯曲輪である。 亀山城には帯曲輪が6ヶ所あった。 この帯曲輪は東西43m、南北6.5mあり、殿様の居る二の丸御殿とは 隣あっている。帯曲輪には建物は無く、石を組んだ溝が巡らされて いたことが発掘調査で分かった。また、溝には石を組んだ大きな水 ためが作られており、帯曲輪の中に作られた庭や、お花畑等に 水遣りをしていたものと考えられる。城を守る為の帯曲輪が、 戦いの無い時代が続いたので、庭やお花畑など平和な使われ方に 変わっていったことが分かる。なお、見つかった溝や水ためは、 埋め戻してそのまま残したうえで、全体を江戸時代の終わり頃の 様子に復元した。(案内板より) (左下=二の丸土居&帯曲輪、 下真ん中=石組溝、右下=石積み)
土塀
亀山城の外まわりは全て土塀で囲まれており、その全ての長さは 約2.6kmもある。帯曲輪の土塀は古い絵図面に描かれているので、 土塀があったことは間違いないのだが、発掘調査ではその跡は 見つからなかった。この為、140年ほど前に撮影された亀山城の 写真に見られる土塀の形と作りを元に、昔の方法を用いて作り直した。 なお、一部は新しい方法も取り入れている。この土塀は木組みに壁土を 塗り込んだもので、中が太鼓のように空になっているので、 「太鼓塀」と呼ばれる。瓦は、亀山城で使われて いた瓦から型をとって焼き直した。丸い軒瓦の模様は、亀山城主であった 石川家が使っていた紋の1つである「蛇の目」である。 なお、普通、城の土塀には鉄砲を打つ小さな窓(狭間)を 開けているのだが、古い写真では狭間は1つも見られないので、 今回作り直した土塀も狭間が無いものにした。(案内板より)

・・・亀山城は3ページにわたって紹介・・・  【1】 【2】 【3】  ■次へ→■ or ■ ←モドル

【 三重のもくじ 】 上へ
下にメニューフレームが出ていない場合の、top へは→ top に戻る