【亀山城 その3】

・・・亀山城は3ページにわたって紹介・・・  【1】 【2】 【3】  ■←モドル

大手門跡
大手門は、東海道に直面する亀山城の正門として位置づけられる門である。 大手門櫓と大手脇櫓から構成される枡形門で、一の門が省略されたものと なっている。 大手門櫓は総塗籠、幅三間、長さ十二間で、明治初期に撮影された 古写真から、東半分が櫓台となる石垣の上に載り、西半分の下が 門となっていたことがわかる。屋根は入母屋造本瓦葺で両端に鯱を あげ、門は中央に両開きの大扉を持ち、正面左側に片開きの脇戸を 配していることがうかがえる。また、大手脇櫓は二間半×三間の平櫓で、 屋根は切妻造本瓦葺であった。 明治初頭には石垣にいたるまで破却され、往時の形状を見ることは出来ないが、 発掘調査により、枡形石垣の痕跡が確認されている。 (亀山市教育委員会の案内板より・古写真も)  派出所の駐車場にも「大手門跡」の棒が。
高札場 家老 名川大右ヱ門氏家
高札は江戸時代、法度(法令)、掟書等を記し、 また罪人の罪状を記して人目を引く所に高く掲げた 板札の事で、掲げた場所を高札場といい、亀山城下では 大手門前に設けられていた。 町の人々は、高札場の周りの清掃や、高札場の前を通る時には、 敬意を表すことが義務付けられる程、幕府の権威を示すものだった。 寛文9年(1669)4月の亀山の高札は、喧嘩口論の禁止から借り物の 返済に至るまで、九ヶ条が示されている。 (きらめき亀山21 町並み保存分科会の案内より) 東三之丸にある屋敷跡。
石坂門跡(下3枚=亀山市歴史博物館)
この石垣は、発掘調査(平成11年7月〜11月)によって地上に現れた、 石坂門石垣と側溝部分を移設復元したもの。 石坂門は、亀山城本丸と二之丸の間の南側斜面に建つ櫓を備えた 西向きの門。城主本多俊次時代の文献には、まれに「坂口門」とも 表記されている。(「正保亀山城絵図」亀山市歴史博物館蔵) そして、石坂門も坂口門も「坂」という字が共通しているのは、 坂(斜面)に建つ門として存在していたからであろう。 その意味から、ここに移設復元している石坂門の石垣も、発掘 データに基づいて斜面に設置した。 隠れた部分には、裏込石がぎっしり詰まっており、表側の石を 安定させるとともに、水はけを良くし、石垣の崩壊を防いでいる。 また、土台と呼ばれる土の部分によって、表側の石と裏込石を 支えている。(亀山市教育委員会の案内板より)
侍屋敷遺構加藤家長屋門及び土蔵
加藤家長屋門は、亀山藩主石川家の家老職、加藤内膳家の正門であった。 加藤家は、延享元年(1744)石川総慶(ふさよし)の備中松山(現 岡山県高梁市) から伊勢亀山への移封に従い、現在地(亀山城南三之丸)に屋敷を構えた。 加藤家屋敷は、文化9年(1812)に藩主御殿が焼失した際、仮御殿に使用された ほどの屋敷であった。明治以降は、母屋の建造物の大半が他所へ移築されたが、 長屋門・土塀・土蔵は保存された。昭和62年に、長屋門が亀山市へ寄贈されたのを 機に、先に寄贈された土塀・土蔵と供に調査を実施し、家相図なども参考にして、 幕末当時の姿に復元した。 長屋門は、平面積約91.8uあり、入母屋棧瓦葺で、内部は男部屋・若党部屋・ 物見・厩の四部屋に分かれる。西端に土蔵があり、土塀によって長屋門に つながる。創建時期は江戸時代中期以降と推測される。(亀山市教育委員会の案内板より)  入っていいの?なんて、恐る恐る(笑)
西之丸庭園 青木門跡
元和元年(1615)4月16日徳川家康が大阪へ出陣の時、伊勢路に入って 亀山に宿泊した。城主松平忠明出征中で留守を守る家臣が接待に当たった。 翌17日、亀山城三之丸より西町に出る搦手門より出立の時、付近に 繁茂した青木を見て「おお青木」と賞賛したので、この周辺の土地を 青木と称した。また門を「青木門」と呼んで家康を敬慕したと伝えられる。 (標柱の案内より)
明倫館跡 黒門跡 屋号札
今は、亀山中学校になって いる明倫館跡。その付近には、 右の写真の黒門跡もある。 西之丸から市ヶ坂へ出る門で、享保 20年(1735)に焼失するまでは、市ヶ 坂門とも呼ばれた。(亀山市教育 委員会の案内より) 宿場の賑わい復活プロジェクトだ そう。「さかもとや跡」「せんべい や跡」なんて、見つけながら、 歩くのも楽しい(^^)
京口門跡
亀山宿の西端、竜川左岸崖上に東海道の番所として寛文12年(1672) 当時の亀山藩主であった板倉重常によって築かれた。 石垣に冠木門・棟門・白壁の番所を構え、亀山城の一部としての機能を 充分備えていた。崖を上る坂道の両側にカラタチが植えられ、下から 見上げると、門・番所のそびえる姿は壮麗を極め「亀山に過ぎたるものの 二つあり、伊勢屋蘇鉄に京口御門」と謡われた。 この様な門は他の宿場には見られず、安藤広重「東海道五十三次」のうち 「雪晴」をはじめとする風景画の舞台となった。 (亀山市教育委員会の案内板より・古写真も)
  梅巌寺の近くなのだ。
遍照寺(二の丸御殿玄関) 遍照寺の山門
遍照寺の本殿は、二の丸御殿玄関を移築したもの。 鬼瓦には笹りんどうが。 鯱の形が面白いのでUPしてみた。

■亀山城…2007.5.2記
大きめの地震で、石垣の一部が崩れたとニュースで見て、 大丈夫かな?と見に行ったら、なんて痛々しい姿に〜(TへT) 多門櫓や他は大丈夫そうなので一安心。折角来たので、 前回見損ねた帯曲輪を見学することに。道中、太鼓櫓の 説明板が新しく設置されているのを発見。写していたら、 「カメラマンかな〜?」と下校中の小学生がボソボソ…。 違う、違う〜(^^;)そんなこともありつつの見学だった。

■亀山城…2006.3.20記
とにかく広いの一言(^^;)多門櫓やその天守台がメインだけど、「〜跡」を探しながら歩くと 見応えがある。それに、沈丁花のいい香りがほのかに香って、気持ちいい散策が出来た♪ それに亀山市歴史博物館で、今昔を示した縄張図、見所がたくさん載った便利なパンフが 貰えるので、とっても嬉しい♪おかげで、亀山城を満喫出来た(^^)

・・・亀山城は3ページにわたって紹介・・・  【1】 【2】 【3】  ■←モドル

【 三重のもくじ 】 上へ
下にメニューフレームが出ていない場合の、top へは→ top に戻る