長野県 高島城 |
■諏訪高島城(別名=浮城)=150円 ■高島公園=入園自由 開館時間=9時〜17時半(10/1〜3/31は16時半迄) 休館日=12/26〜12/31及び11月第2木曜日 駐車場=無料(見学者用があり) (2005.9.18現在) ※満車の場合、市役所を利用するといいみたい。 |
住所=諏訪市高島1丁目20番1号 (広域的には中央自動車道 諏訪I.Cを下りて国道20号を左に諏訪方面へ、 県道183号を右折し国道20号へ。)この時は国道20号を諏訪方面へ進み、 元町交差点を過ぎて少しして諏訪1.2交差点を県道50号へ(少し狭い道)左折。 進んで、信号(高島城)を右折し、そのまま進んでぐる〜っと細い道を回って、 右に曲がらず真っすぐの道のすぐ右に駐車場の入口がある。信号を右折せずに直進すると、 左に市役所。 |
高島城 | ||
---|---|---|
築城当時の高島城は、本丸、二之丸、三之丸などの主要な郭をほぼ一直線上に連続配置した 連郭式で、諏訪湖と数条の河川に囲まれた、水を守りとする難攻不落の 水城であった。天守閣は屋根に瓦ではなく、檜の薄い板を柿葺き(こけらぶき) という珍しいもので(復興後銅板葺き)、これは、諏訪の寒冷に 耐えられる瓦が調達できなかった為と言われている。また、築城 当時の石垣は、自然石を加工せずに積み上げた野面積みだった。 天明6年の大掛かりな補修によって大部分は整備されたが、現在でも その一部が残されている。 |
||
見学者用無料駐車場 | 石集配湯枡 | 昼寝をしている猫 |
■石集配湯枡…
享和3年(1803)第七代藩主忠粛(ただかた)の頃、
城内三の丸浴場に、引湯のため木樋(きとよ)を
継ぎ、集湯・配湯をした石枡である。
(諏訪市の案内板より)
|
||
本丸 | ||
三層の天守閣と城主の御殿や 書院、政務を取る御用部屋、 郡方、賄方。その他、能舞台、 氷餅部屋等多くの建物があった。 (碑より) (左)庭園になっている本丸。 (右)土戸門付近から見た本丸。 |
||
天守 | ||
(左)格好いい♪Pの看板が無ければなぁ。 (真ん中)左の写真の右側。この付近から高島公園へ。 (右)入口。 | ||
絵図&模型 | ||
(左)高島城の絵図。(2枚)室内のぼんぼりの光が、ショーケースに反射して、 写すとこんな感じになってしまう(^^;) | ||
天守からの景色 | ||
(左)東側。写真左側が二之丸。写真中央が諏訪市役所。 (真ん中&右)西側。凄く気持ちがいい♪住みやすそう♪ | ||
高島藩の起こりとあらまし・高島城主系図 | ||
|
【 長野のもくじ 】 | ■ 上へ ■ |