トロとまったり・tripのページ(豊臣秀保陣 その1)

佐賀県 豊臣秀保陣

さがけん とよとみひでやすじん

■豊臣秀保陣
駐車場=陣跡の駐車場は無し、案内板付近の駐車スペースか堀陣西側の駐車場を利用。
【撮影日】2019/1/4、2019/1/3、2018/1/4、2017/8/16、2013/6/19。
【写真】第一陣の南東側の曲輪の石垣と第一陣の東側の石垣(奥に少し見える石垣)。(2019/1/4撮影)

2019/1/4現在

住所=唐津市鎮西町名護屋
標柱や案内板は、名護屋城の南側の国道204号を西方面へ、道なりに国道204号を進んで、南部信直陣跡や木村重隆陣跡の標柱を過ぎて、左側の堀陣跡の西側の入口を過ぎて右側に、豊臣秀保陣と鍋島陣の標柱が立ち、標柱を過ぎてすぐ右側(駐車スペースがある所)に案内板がある。 陣跡へは、徒歩で、鍋島陣の標柱の横の道から道なりに進んで、鍋島直茂陣との分岐で、右側の上り坂から陣跡へ。

豊臣秀保秀保陣 ・ 案内板(第一陣内)

【左】案内板の第一陣の航空写真。写真上が南西付近、下が北東付近。(案内板より)(2019/1/4撮影)
【右】案内板の写真をクリック→拡大。写真上が北方面。(案内板より)(2019/1/4撮影)

■陣跡の概要…歴史上よく知られる『文禄・慶長の役』は、豊臣秀吉が朝鮮半島、大陸に向けて発した戦役で、文禄元年(1592)から秀吉の死によって終わりを告げる慶長3年(1598)までの7年間、海を渡って果てしなく繰り広げられた。 この戦いはその後の双方の歴史に深い爪痕を残したが、一方では陶磁器等我が国の文化にも大きな影響を与えた。 戦いには秀吉の号令一下、全国の主だった武将の殆どが参集したが、その時の戦略基地として主要な舞台となったのが、この鎮西町を中心とする東松浦郡上場地域一帯である。 人口は最盛期には10万人を超えたとも伝えられ、名護屋城を中心に丘陵の上には百数十の諸将の陣屋が立ち並び、商人・工人の町も形成され、一大都市として大いに繁栄したといわれている。 この様子は、当時描かれた『肥前名護屋城図(屏風)』(佐賀県立博物館蔵)からも、十分うかがうことが出来る。 羽柴秀保陣は、これら武将が滞在した陣屋のひとつで、名護屋城の西方の要衝に配置されている。 陣は第一陣と第二陣からなり、それぞれ石垣・石塁・土塁・段落ち・空堀等によって構築されているが、それらは諸陣のなかでも、大規模かつ堅固な構えをもつものである。 なお羽柴秀保陣は、秀吉の姉婿三好吉房の子で、関白秀次・小吉秀勝の弟にあたる。 そして、後には秀吉の異父弟秀長の養嗣子となり、秀長死去後、大和郡山(奈良県)を所領として相続した武将である。
■保存整備の概要…豊臣秀吉の名護屋城跡と、その周囲に残存する諸将の陣跡の保存整備を目的とした『名護屋城跡ならびに陣跡保存整備事業』は、昭和51年から始めた。 その最初の陣跡として選ばれたのが、この羽柴秀保陣である。 羽柴陣跡は、数多くの陣跡のなかでも残存状況が極めて良好であることから、まず発掘調査を昭和53年〜55年に実施した。 そして、それらの成果を基礎資料として、昭和54年〜58年に以下のような保存整備を、第一陣について完了した。
・石垣・石塁…現存する石積みの中で、崩れかけている所は積み直し、欠落している所は新たに積んで補強。
・庭園跡・建物跡…発掘調査した当時の遺構は約50cmの盛土を行って保存。庭園跡は盛土後、同じ範囲に類似した玉石を、新たに敷き詰める。 建物跡は盛土後、同じ位置に建物跡の礎石と類似した石を置き、復元。
・腰曲輪…盛土後、張芝。1984年3月(佐賀県教育委員会の案内板より)

豊臣秀保陣 ・ 案内板(表門跡付近)

【左】写真をクリック→拡大。案内板より。(2017/8/16撮影)

■羽柴秀保陣跡の建物について…羽柴秀保陣跡の建物については「肥前名護屋城図屏風」に描かれており、多くの板屋根の建物に加えて2階建の櫓があったと考えられている。 昭和53年〜55年(1978〜1980)に県教育委員会では発掘調査を実施したが、その結果5棟の建物跡と庭園跡が発見された。 建物跡は、それぞれ侍衆の控えの場所であった「遠侍」、接客などに用いられた「書院」、日常的な生活の場である「御座の間」、瓦屋根をもつ2階建の「櫓」、茶会の行われた「数寄屋」と推定されている。 このほか、台所跡と見られる建物はなく、井戸跡も現在のところ発見されていない。 このように、桃山時代の建物の配置が当時のままわかるのは全国的にみても貴重だと言える。 現在、発見された建物跡の上に約50cmの盛土をした後で、同じ位置に建物跡の礎石を復元している。 1983年3月(佐賀県教育委員会の案内板より)

豊臣秀保陣 ・ 案内板&遠景

■豊臣秀保(1579〜1594?)大和国郡山城主…豊臣秀吉の甥。兄は関白秀次・丹波中納言秀勝。 秀吉の最も信頼していた弟秀長の養子となり、相続した後は、大和中納言と呼ばれた。 文禄の役では、名護屋に駐屯。陣屋は20haを越え、最大規模を誇る。 その中核である第一陣の発掘調査では、堅固な石垣で構築された曲輪の内部に、書院建物・瓦葺き二層櫓・数奇屋・庭園などを発見。 その様子は、「名護屋城図」屏風の描写と驚くほど一致している。(案内板より)

【左】道の駅 桃山天下市での歴史探訪の道の案内板。5番の旗の所に案内板がある。(2019/1/3撮影)
【右】位置図の5番の旗の所の案内板。(2017/8/16撮影)

【左】国道204号沿いに案内板、駐車スペース、付近に鍋島直茂陣と豊臣秀保陣の標柱が立つ。陣跡へは両陣の標柱の間の道を進む。 ちなみに、国道からは見えない鍋島直茂陣の標柱の裏側に「道が狭くて車の乗り入れが出来ない」と書かれた看板があるので注意。(2019/1/4撮影)
【右】(切り取り加工)案内板の所からの豊臣秀保陣の遠景。(2017/8/16撮影)

豊臣秀保陣 ・ 標柱

【左】(切り取り加工)国道204号の堀陣の北西側の入口から南下した所に、鍋島直茂陣(左側)と豊臣秀保陣(右側)の標柱が立ち、標柱の間の道を進んで陣跡へ。写真は北上。(2018/1/4撮影)
【右】豊臣秀保陣の標柱「豊臣秀保陣跡・大和 郡山」。矢印は丁度遠景を指しているけれど、他の陣の標柱から考えても、この道からという意味だと思う。(2017/8/16撮影)

豊臣秀保陣 ・ 案内板&遠景(堀陣から)

道路右側の丘は、鉢畠といい、豊臣秀吉の弟秀長の養子秀保(1579〜1595、大和国郡山城主)の陣跡である。 この丘は眺望がよく、陣構えは広壮でよく当時の面影が残っている。徒歩10分。昭和63年3月(佐賀県教育委員会の案内板より)

【左】国道204号の堀陣の西側の入口付近の案内板。(2018/1/4撮影)
【右】左の写真の案内板。(2017/8/16撮影)

【左】国道204号の堀陣の西側の駐車場から。写真左前方が陣跡。(2018/1/4撮影)
【右】(切り取り加工)左の写真の堀陣の西側の入口から国道204号を挟んで遠景を。(2013/6/19撮影)

【左】(切り取り加工)堀陣の北西曲輪からの遠景。池の左方面が、豊臣秀保陣。(2017/8/16撮影)
【右】左の写真の左側の遠景を。(2017/8/16撮影)

▲上へ戻る