トロとまったり・tripのページ(唐津城 その7)

三の丸・時の太鼓

【左】時の太鼓は、北城内児童公園にある。 【右】鬼瓦は小笠原氏の三階菱紋。

時の太鼓櫓は、唐津城址整備計画の一環として、唐津藩絵図に基づき、佐賀県の地域づくり推進事業の補助を得て、再現したものである。 唐津藩は、初代寺沢志摩守広高が、文禄4年(1595)に藩主となって以来、大久保、松平、土井、水野、小笠原と6代270余年間、 江戸幕府の譜代大名として、唐津藩を統治してきた。代々の唐津藩絵図によると、4代城主土井公時代にこの地に時鐘がおかれ、 のちに「金附堂」「時太鼓堂」「撞鐘堂」となり、また、5代藩主水野公時代には、「時之太鼓」と記されている。 6代藩主小笠原公時代になると、「時打櫓」として、同じ城内の別の場所に記されている。 時の太鼓の櫓の大きさは、高さ7.68m、間口4.84m、奥行き5.36mで、時計はからくり仕掛け時計で、午前7時から午後7時までの毎正時、 太鼓の音とともに中から武士人形と大太鼓がせり出し、武士が大太鼓を打ち鳴らし、当時が偲ばれる時を告げる。(唐津市長の案内板より)

埋門ノ館

旧唐津藩時代の名称を付したこの「埋門ノ館」は、茶道、華道、舞踊、能等市民の文化及び社会教育活動の場として、 ご利用していただく為の館である。白壁の築地塀に囲まれた武家屋敷風の木造平屋建てで、 クロマツやサクラ、モミジ等を植栽した日本庭園を備えた、城下町唐津を偲ぶにふさわしい佇まいとなっている。 (唐津市教育委員会の案内板より)

【左】南城内駐車場入口信号の所。写真左側が埋門小路。 【真ん中】入口。 【右】立派な建物。

埋門小路

【左】南城内駐車場入口信号の所。左から右の道が埋門小路。
【真ん中】交差点から北側。右の丸い屋根を2つ持つ建物は、河村美術館。
【右】埋門跡側から南城内駐車場入口信号方面。石垣がいい感じ♪

旧高取邸

旧高取邸は、炭鉱主(杵島炭鉱など)として成功した高取伊好(たかとりこれよし…1850〜1927)の旧宅で、 市街地北側の海岸沿いに建っている。平成6年〜7年に国の近代和風建築総合調査で、 その重要性が確認され、平成8年5月に佐賀県重要文化財に指定された。 その後、多くの建築専門家や文化庁から建物の価値を評価され、平成10年12月に国の重要文化財の指定を受けた。 その間、建物の歴史的価値の保存を理解された高取紀子氏より建物の寄贈を受け、平成9年度には緊急の屋根葺替工事、 さらに平成13年度から平成17年度にかけて、文化庁の指導のもと、 修復・復元工事を行い、建物の規模が最大になった昭和初期の状態に復元された。 建物は、和風を基調としながら居室棟に洋間を持つなど、 近代の邸宅の特色を備える一方、大広間棟に能舞台を設ける等、他に類を見ない構成を持つ点に特徴がある。 加えて、絵が描かれた杉戸、植物の浮き彫りや型抜きの動物を施した欄間等の各部の意匠は優れたものがある。 明治期の和風の木造住宅として規模が大きく、良質の材料をふんだんに使用した意匠性豊かな住宅建築である。 また、居室棟の周りには、土蔵をはじめ食料庫、使用人湯殿、家族湯殿、貯蔵庫(ワインセラー)等の附属棟が残り、 当時の生活の様子を知る事ができる。(案内板より)

【左&真ん中】開館時間前なので外からチラリ。 説明を読むと興味が沸くなぁ…。
【右】邸前の石垣の散歩道。

五間丁馬場跡

西の門の北東石垣に沿って、五間(軒)丁(町)馬場と呼ばれる馬場があった。 ここで多くの藩士が、乗馬の訓練に励んでいたことでしょう。(唐津市の案内板より)

【左】旧高取邸駐車場。五間丁馬場は、写真奥に長く続いていた。
【真ん中】車の左側辺りが埋門跡。
【右】西側は駐車場や敷地の関係上、道で分断。これは仕方が無い。

埋門跡

殆どの唐津藩士が住んでいた唐津城三の丸北側には、海に面して石垣が築かれていた。 この石垣の中程に埋門と呼ばれる海岸へ出る為の出入口門が開いていた。 門を入って西側には五間丁馬場があり、門から南側へ向かって埋門小路と呼ばれる通路があった。 この小路を通って、藩士が唐津神社や外曲輪の町へでかけたことでしょう。(唐津市の案内板より)

【左】写真左側が五間丁馬場跡。 【右】旧高取邸側から。喰い違い。

【左】入って右折れ、左折れ、西へ。
【真ん中】外側から。「止まれ」の書かれた道は、西の浜へ。
【右】埋門跡と五間丁馬場跡横の石垣。

西の浜

【パノラマっぽく加工】 左から、こんもりした大島、鳥島、台形のような高島。 台風だか梅雨だかで、空の色が凄いなぁ(^^;)

【左】埋門跡から北側の道を進んで西の浜へ。
【真ん中】西の浜側から振り返って。 【右】大きい船♪

▲上へ戻る