トロとまったり・tripのページ(唐津城 その9)

三の丸・南西隅櫓跡

【左&真ん中】外側から。櫓台とその付近に水堀の名残り。
【右】内側から。古絵図によると左に石垣が続く。

【左】櫓台から続く石垣。
【真ん中】石垣の内側。物が置かれて、ごちゃごちゃ…。
【右】水堀の中には鯉が泳いでいた(^^)和むなぁ。

三の丸・南西隅櫓跡〜東側に続く石垣

【左】左側が南西隅櫓跡。門跡っぽいけど、古絵図によると石垣が続いていて、ただの分断。 分断した道を挟んで、右側に石垣が続く。
【真ん中】断面。ここから東へ石垣が続く。
【右】コンビニの駐車場で。他の箇所は、建物で隠れていて写せなかった。

唐津市役所

【左&真ん中】唐津市役所前信号の所の冠木門。 古絵図によると、門跡ではなく石垣の分断。

三の丸・南側櫓台

【左&真ん中】唐津市役所前信号の所で、冠木門に向かって右側。
【右】東側から石垣と♪

肥後堀

唐津市役所前信号の所で、冠木門に向かって右側の肥後堀。 写真の櫓は、三の丸・南側の模擬櫓。

肥前国唐津城は、慶長7年(1602)から同13年(1608)にかけて築かれたもので、海に面した平山城として全国的にも著名である。 城は天守のある本丸、藩主の住居などのある二の丸(東城内)、武士達が住んでいた三の丸(北、西、南城内・大名小路)、 商人の町、外曲輪(内町一帯)などから成り立っている。通称肥後堀と呼ばれている堀は、三の丸と外曲輪の間に掘られたもので、 市役所南の石垣に沿って長さ約300m、幅20mから25mの規模があった。 市では、市民の誇りである唐津城跡を保存整備し、町づくりに生かす為、この堀の一部を復元した。(唐津市の案内板より)

三の丸・南側の模擬櫓

【左】唐津市役所前信号の所の冠木門に向かって、 右側の石垣の端に模擬櫓が立つ。古絵図によると櫓は無く石垣が続く。
【右】小笠原氏の三階菱紋。

▲上へ戻る