【左】二の丸へ続く石段。
【右】狭い石段を上がっていくと、織田信長廟所がある。
【左&真ん中】二の丸。
【右】こちらは蛇石(?)と伝わるものだとか。
【左】本丸へ。
【右】振り返って。
天主台を眼前に仰ぐこの場所は千畳敷と呼ばれ、安土城本丸御殿の跡と伝えられてきた。 東西約50m、南北約34mの東西に細長い敷地は、三方を天主台・本丸・帯郭・三の丸の各石垣で囲まれ、 南方に向かってのみ展望が開けている。昭和16年と平成11年の二度にわたる発掘調査の結果、 東西約34m×南北約24mの範囲で碁盤目状に配置された119個の建物礎石が発見された。 7尺2寸(約2.18m)の間隔で整然と配置された 自然石の大きな礎石には焼損の跡が認められ、一辺約1尺2寸(約36cm)の柱跡が残るものもあった。 4〜6寸(12〜18cm)の柱を6尺5寸(約1.97m)間隔で立てる当時の武家住宅に比べて、 本丸建物の規模と構造の特異性がうかがえる。礎石の配列状況から、 中庭を挟んで3棟に分かれると考えられるこの建物は、天皇の住まいである内裏清涼殿と非常によく似ている事がわかった。 西方の清涼殿風の建物は、密かに建ち並んだ太くて高い床束が一階の床を支える高床構造の建物であったと考えられる。 大手道を行く人々は、天主脇にそそり立つその姿を正面に仰ぎ見ながら登った事だろう。(案内板より)
【右】上の説明板通り、本当に1箇所だけ展望が開けてる(^^)
【左】北東虎口(米蔵跡方面)。三の丸の北に延びる石垣(正面)の奥は、米蔵跡。台所跡へは通行止め。
【右】南東虎口(三の丸の南西)。写真右側の石垣側に虎口があるらしいけど、立入り禁止で見えず。
【左】千畳敷・本丸御殿の跡の奥(東側)の三の丸の石垣。三の丸の石垣も苔むしてて素敵〜(^^)
【右】ハッ!!石垣の上に、石碑を発見!しかも、ちゃんとこっち向いてる!