トロとまったり・tripのページ(比叡山延暦寺 その1)

滋賀県 比叡山延暦寺

しがけん ひえいざんえんりゃくじ

■比叡山延暦寺
参拝時間=(平常時)8時半〜16時半(閉堂)
       西塔・横川は16時まで
※12/1〜2/末、他、それぞれ時間変更あり。
拝観料金=(この時は、巡拝券を利用)=1,000円
(東塔・西塔・横川の諸堂の参拝、国宝殿)
駐車場=無料駐車場

2007/11/22現在

住所=滋賀県大津市坂本本町
この時は、名神高速道路 大津I.Cを下りて、左の大津市街の1号へ。 比叡山ドライブウェイの看板に従って、本宮2丁目南を左へ。 真っすぐ進んで線路を渡って18号へ左折。 大津港口信号から真っすぐの国道161号へ。 比叡山の案内に従って、柳が崎信号で県道30号へ左折。 少し走って県道47号へ右へ、すぐ県道30号へ左へ、 そのまま走って、右側の比叡山ドライブウェイの田の谷峠料金所から入った。

比叡山延暦寺

【左】比叡山の遠望。下ではこんなに晴れてるのに、山では雪が降った!
【右】案内の写真をクリック→拡大。

比叡山延暦寺とは、大きく東塔・西塔・横川(通称三塔)にわかれ、この御山にある全ての堂塔伽藍を総称して言い表したもの。 1200年の昔、伝教大師(最澄上人)により開かれた。教えの根本をなすものは、「個々が思いやりの心をもって一隅を照らす人になる」 1人ひとりが相手の立場に立って考え、自分の出来ることを精一杯行うことが、周りが良くなっていくことにつながるということである。 のち法然・親鸞・日蓮・道元・栄西・一遍など各宗派の祖師方が若き日々をここで学んだ。(案内板より)

夢見が丘の駐車場から ・ ロテル・ド・比叡付近の駐車場から

【左】琵琶湖と大津市街が見渡せる(^^) 小雨が降っていたけれど、雲間からの光がいい感じになった♪
【右】ロテル・ド・比叡付近の駐車場付近に、 「紅葉の見頃」と書かれた小さな案内板を発見!本当!凄くきれい(≧▽≦)

開通記念碑
比叡山 延暦寺石碑
反対側の石碑

【左】比叡山観光自動車道路の。
【真ん中】この辺から雪が降りだして寒かった〜!
【右】「一隅を照らそう」の石碑も。

東塔(とうどう)

東塔エリアは、国宝の根本中堂や重文の大講堂等、見所がたくさんある場所で、観光客で賑わっていた(^^)

国宝殿

比叡山延暦寺は、伝教大師最澄の御真筆をはじめ、国宝・重要文化財を含む数多くの仏像・仏画・書跡等の文化財を所蔵している。 「国宝殿」という名称は、伝教大師筆「山家学生式」の中の「一隅を照らす、これ則ち国宝なり」という言葉から名付けた。(パンフより)

織田信長による焼き討ちの際に、助け出されたという仏像が見れた♪

大講堂(重文) ・ 平和の鐘

第一世天台座主義真和尚の建立によるもので、僧侶が学問研究のため論議する道場である。 ことに、古来比叡山の行事慈恵大師以来、500年目毎に行われる法華大会の広学堅義は、僧侶になる登竜門として現在に続いている。 現在の建物は昭和31年焼失後、山麓坂本にあったものを移築したもので、堂内には叡山で研修をされた各宗派の御開山の尊像が安置されている。 大講堂の前庭にある鐘は、平和の鐘(開運の鐘)と呼ばれている。(案内板より)

【真ん中】紅葉がなんていってもきれい(≧▽≦)そういえば、窓の外板って、上から吊ってるんだなぁ(^^)
【右】平和の鐘。

出世大黒天堂 ・ 摩尼車

伝教大師が根本中堂を建てられる折、守護神として大黒天を祀り、一山の平安と一般庶民の財福を祈ったのが始まりで、 豊臣秀吉公も開運と福徳を祈願した故事もあり、一名出世大黒天として人々に深く信仰されている。 出世大黒天堂の前の摩尼車は、回すと願い事が成就するといわれている車である。(案内板より)

【右】摩尼車。小銭を置いて、ゴ〜ロゴ〜ロ。

根本中堂(国宝)

根本中堂には、御本尊秘仏薬師如来をまつる宝前に1200年間守り継がれた「不滅の法灯」が光り輝いている。(案内板より)

【左】石碑周りの紅葉がとてもきれい!

【左】この日は、雪や雨が散らく天気で、廊下が凄く冷たくて、靴下を履いているけれど、裸足みたいに冷たさが伝わった。お坊さんって凄い(@@)
【右】文殊楼側から見下ろして。

文殊楼

このお堂は貞観8年(868)慈覚大師が常座三昧の修行を行う道場として建立されたのに始まり、寛永19年(1642)徳川家光公の再建による重層和唐の混合様式の建物である。 上層(2階)には文殊菩薩を祀り、智慧の文殊として全国の学生、生徒達が絵馬札に祈願を込めて利益を受けているところである。又、根本中堂の正門でもある。(案内板より)
文殊楼は、延暦寺根本中堂の正面の尾根上にあって、ほぼ東を向いて建っている。 桁行三間、梁間二間、二重、入母屋造、銅板葺の構造を持ち、一見楼門のように見える。 楼上には文殊菩薩が安置されている。創立は根本中堂と同じく古いものである。 寛永の復興にあたって中堂、講堂とともに再建されたが、寛文8年(1668)に、焼亡してしまった。 そのためすぐに再建された文殊楼が現在のものである。寛永の建物より小規模となり、 全体的には唐様が取り入れられているが、古い和様も忘れずに入っているところに、苦心が偲ばれる折衷様式となっている。 いずれにしても江戸時代の代表的な様式の建造物である。(大津市教育委員会の案内板より)

戒壇院(重文)

僧侶が大乗戒(規律)を受ける比叡山中で最も重要なお堂でわが国に始めて大乗戒坦院を建立すべく、心血をそそがれた伝教大師の没後7日目に勅許を受け、 天長5年(828)第一世義真座主により創建されたお堂であり、内陣に得戒和尚、釈迦牟尼仏と文殊、弥勒両菩薩が祀られ、年に一度授戒会が行われる。(案内板より)
戒壇院は、桁行三間、梁間三間、一重、宝形造、栩葺(とちぶき)の建物で、正面に軒唐破風をつけている。 外観からは、裳階をつけていることから、二重屋根のように、また、柱間も方五間の建物のように見える。 この戒壇院も、近世に復興されたもので、延宝6年(1678)に建てられたと伝えられている。 和様・唐様両様式を合わせもち、木部に丹や黒の色彩を主に施し、内部は石敷きで、石の戒壇を築いている。 延暦寺にあっては戒壇院は「戒壇」として意義のあるものである。(大津市教育委員会の案内板より)

阿弥陀堂&法華総持院東塔

【左】左より法華総持院東塔、阿弥陀堂、水琴窟。鉛筆を転がした様な音…。

この堂は、昭和12年(1937)に行われた比叡山開創1150年を記念して、建立されたもので、滅罪回向の道場として全国信徒各家の御霊をまつり日々不退に念仏回向する道場である。 建築様式は、大きさ方五間(柱間が5つの正方形)で、鎌倉初期の手法をこらした純和様式をとられ、内部の彩色は藤原時代に摸してあでやかで殊に、 内陣天井廻りは美しい極色彩を施し、御本尊は彫刻界の権威者内藤光石氏によって彫られた丈六の阿弥陀仏座像が祀られている。(案内板より)

【左】法華総持院東塔。 【真ん中】2つの間。 【右】阿弥陀堂への石段。

灌頂堂

このお堂は、法華総寺院の中の一堂で、元亀2年、織田信長の焼き討ちのため焼失したが、昭和59年5月、佐川急便グループ佐川清会長のご寄進によって、復興された天台密教の伝法道場である。 灌頂とは、お釈迦様がご誕生になった時、甘露の雨が降って、お釈迦様の頂に注がれた故事に始まり、国王の戴冠式には、四大海の水を頂に注いで、王位を証明したことからその名がある。 この道場では、伝法灌頂、結縁灌頂など伝教大師が桓武天皇の勅命によって中国から伝承した秘法が、僧侶や信者に伝えられている。 堂内は中央に祀られた大きな曼荼羅が香華燈明によって荘厳せられ、受者(灌頂を受ける人)が、 天台声明の梵音に導かれながら曼荼羅に華を投じて御仏と当未成仏の縁を結び、大日如来の五智の法水を頭上に注がれて、仏の知恵を身に受ける儀式をが行われる。 僧侶の伝法は、毎年9月に、信者のため結縁灌頂は、年中適当に執り行われている。(案内板より)

▲上へ戻る