トロとまったり・tripのページ(月山富田城 その2)

三ノ丸

発掘調査により階段の石垣と、崩れ落ちた石材が確認された。 戦時に石垣の段状を多くの兵が通路として利用したり、敵を待ち構えたりする為に、段状に石垣を積んでいたのではないかと考えられる。 また、わざと曲げられた入口通路も、敵の侵入を困難にする為の工夫だった。(案内板より)

ツルツル滑るわ、急だわ…とキツイ道の後に、これを見た時の嬉しさったら!

【左】三ノ丸の横の帯曲輪。
【真ん中】三ノ丸。
【右】三ノ丸から二ノ丸へ。

二ノ丸

発掘調査により、建物や柵、塀の柱穴跡が検出された。そのうちの1棟からは備前焼のカメが3個発見された。戦時に飲み水や食物を貯蔵する為の建物だったと考えられる。 曲輪の周囲には石垣が積まれ、二ノ丸と本丸の間には深さ約10mの空掘(堀切)が石垣で造られていた。(長い所で、約20m・短い所で約15m。)(案内板より)

【左】二ノ丸の石垣。
【右】左の写真と同じ石垣で角度を変えて。

【左】二ノ丸。
【右】二ノ丸から本丸を。

【パノラマっぽく加工】二ノ丸からの景色。

毛利元就×尼子氏

出雲に攻め進んだ毛利元就は永禄7年より富田城を包囲し、糧道を遮断し、城下の田畑を焼き払ったので、城は完全に孤立した。 元就は富田城の西北にそびえる星上山に陣を進め、菅谷口、御子守口、塩谷口の三方から総攻撃(三面攻撃)を開始したが、尼子軍も堅固な城地を背に果敢に応戦した。 なかでも山中鹿之介と品川大膳の壮絶な一騎討ちは有名。一旦は引き上げた元就だったが、徹底的な兵糧攻めに戦術を転換し、尼子氏を窮地に追い込んだ。 それでもなお山中鹿之介らの強硬派に支えられ城を持ちこたえたが、永禄9年11月21日、遂に尼子氏はここに滅亡した。(案内板より)

本丸

【左】二ノ丸から本丸へ。
【右】行き詰めた所にあるので、別名甲(つめ)の丸とも。

【左】本丸から二ノ丸を見る。
【右】本丸の奥は勝日高守神社。

月山富田城の案内図いろいろ

案内板の写真をクリック→拡大

案内板の写真をクリック→拡大

月山富田城 2005.8.13記

城安寺から大手門方面へ車で行き、ギリギリ1台が通るような道をくるくると走って行った。 途中で、左に池があって右に車が2台くらいおけるスペースがあって、そこへ駐車した。左の階段を上ると、軍用大井戸や大手門跡がある。 本当は、城安寺から歩くんだろうけど、夏真っ盛りに、歩いて行く気力は無かった…。それに、山中御殿跡からの山登りが大変! 石には苔が付着してツルツル滑るわ、急坂だわでキツイキツイ。絶対に靴には注意! 途中、七曲り道など大変な思いをしながら登っていき、三ノ丸の石垣を見た時の嬉しさったらない! おお〜、着いたーって(笑)その後は、二ノ丸、本丸と難なく進み、帰り道は上りより幾分か楽だった。 月山富田城の見所は、何箇所か分かれているので、目的別で行くといいかも。 いや〜本当に疲れた。汗でビショビショだし、蚊には刺されるし(^^;)

▲上へ戻る