的場曲輪跡 |
的場曲輪から下へ |
本丸の下 |
(左)本丸西側。
(真ん中)ここを下りて鐘曲輪へ。虎口ではないのかな。
(右)鐘曲輪付近から本丸の土塁を。
|
 |
 |
 |
鐘曲輪 |
井戸曲輪 |
(左)本丸(写真右)、搦手(案内板の左)、
井戸曲輪(写真手前)の分岐にある曲輪で、1段低くなっていた。
(真ん中)井戸曲輪から鐘曲輪を。低いのが分かるかな…(^^;)
(右)正面にかな井戸。ここの狛犬は牛さん(^^) |
 |
 |
 |
下には |
袖曲輪 |
井戸曲輪から西の丸へ行かず、搦手道を見下ろしたりしつつ二の丸方面へ。
(真ん中)ここから上ると袖曲輪だった。
|
 |
 |
 |
二の丸&袖曲輪 |
(左)西の丸(写真左)下の二の丸。
(真ん中)振り返って。左=袖曲輪。右=二の丸。
(右)堂の尾曲輪との堀切。
|
 |
 |
 |
袖曲輪と堂の尾曲輪との堀切 |
(左)堀切から。凄い!左=堂の尾曲輪。右=袖曲輪。
(真ん中)反対側から。
(右)堂の尾曲輪から袖曲輪。
|
 |
 |
 |
堂の尾曲輪 |
天正2年5月、武田勝頼来攻、包囲、6月28日猛撃、
二の丸主将本間八郎三郎氏清、部下300騎を率いて
此所の物見櫓に上がり、城兵を指揮した。
同日卯の刻(朝6時)武田方穴山梅雪の部下西島
七郎右ェ門、朝日に輝く氏清の武装を狙い、
鉄砲を撃った。氏清、首の近くを撃たれ、
本丸に運ばれ介抱を受けるも10時、行年28歳を
以って絶命した。弟、丸尾修理亮義清、兄に代り
櫓にて指揮中、同日午の刻、狙撃により胸部を
撃たれ即死した。行年26歳であった。
墓碑は、後裔本間惣兵衛が元文2年(1737)に建てた
ものである。(案内板より)
(左)袖曲輪から堀切越しに。
(真ん中)北西へのびる堂の尾曲輪。
(右)堂の尾曲輪を北西へ進むと堀切が。
|
 |
 |
 |
横堀 |
(左)堂の尾曲輪から二の丸へ戻りながら見た横堀。長く長く続く♪
(真ん中&右)空堀の標柱も立っていた。
|
 |
 |
 |
西の丸 |
井戸曲輪から石段を上がって、高天神社の立つ西の丸へ。
(真ん中)裏側へ回って馬場へ…。
(右)西の丸の土塁。
|
 |
 |
 |
西の丸ととの堀切 |
(左)西の丸から馬場方面。
(真ん中)尾根伝いに攻め寄せる敵兵を防ぐ為の切割。
(右)馬場から西の丸方面。
|
 |
 |
 |
馬場・馬場平 |
■甚五郎抜け道…
天正9年3月落城の時、23日早朝、
軍監横田甚五郎尹松本国の武田勝頼に
落城の模様を報告する為、馬を馳せて、
是より西方約1千米の尾根続きの険路を辿って
脱出し、信州を経て甲州へと抜け去った。
この難所を別名「犬戻り猿戻り」とも言う。
(案内板より)
(左&真ん中)眺めはいいけれど、ちょっとガスってる感じ。
(右)甚五郎抜け道。
|
 |
 |
 |
三日月井戸 |
天正2年7月より籠城した武田勢は飲料水に恵まれるようにと
水乞いの祈願をこめて、井戸を造った。今も極僅かながらも
岸壁から染み出る垂れ水が絶える事が無い。(案内板より)
(左)鐘曲輪へ戻り、北側の道を下りる。
(真ん中)隠れるようにある。
(右)確かに三日月。中には金魚が泳いでいた(^^)
|
 |
 |
 |
搦手へ |
(左)三日月堀の横の石段を下りて…。
(真ん中)地表が凄いなぁ…と見つつ。
(右)二の丸を見上げながら搦手門へ。
|
 |
 |
 |
搦手門跡 |
高天神城跡碑 |
高天神社の鳥居 |
■搦手門…城の裏門にあたり、城南から出て来る者を
搦め捕る意味からこの名がある。
元亀から天正2年にかけて、渡辺金太照が
大将として城兵210余騎を率いて守備した所である。
(案内板より)
(真ん中)城址碑の奥に見えるのが、搦手門跡。
|
 |
 |
 |
北口駐車場 |
遠景(北側から) |
桜 |
(左)搦手口の北口駐車場は広い!
(真ん中)1番最初の写真と同じ所で。
(右)南口駐車場の桜。凄くきれい!
|
 |
 |
 |