箱根旧街道 腰巻地区の石畳復元・整備 |
箱根旧街道は、慶長9年(1604)江戸幕府が整備した五街道の中で、
江戸と京都を結ぶ一番の主要街道である東海道のうち、小田原宿と
三島宿を結ぶ、標高845mの箱根峠を越える箱根八里(約32km)の区間である。
この旧街道には、通行の人馬を保護する松や杉の並木が作られ、道のりを
正確にする為の一里塚が築かれた。またローム層の土で大変滑りやすい道なので、
やがてその道に竹が敷かれたが、延宝8年(1680)頃には石畳の道に
改修された。
三島市は貴重な文化遺産である石畳の活用を図るため、この「腰巻地区」
約350mの区間を、可能な限り江戸時代の景観を保って、平成6年度
(1994)に復元・整備した。
発掘調査の結果、石畳は幅2間(約3.6m)を
基本とし、道の両側の縁石は比較的大き目の石がほぼ直線的に
並ぶように配置されていた。基礎は作らずにローム層の土の上に敷き並べたもので、
石材はこの付近で採石したと思われる、偏平に剥離する安山岩を用いていた。
調査の成果を基に、管理の為の下部基礎を設け、石畳がよく残っていた
所約60mの間は、江戸時代の石を元の位置に戻して復元し、石畳の
少なかった所や全くなかった所約290mの間は、江戸時代の石に加え
神奈川県府川町で採石した安山岩を補填した。
また排水路として、ここより上方の願合寺地区石畳に出ているものと同様の
「斜め排水路」を二ヶ所作った。
(三島市教育委員会の案内板より)
|
石畳から階段を上がって… |
出丸御馬場跡手前の広場(出丸御馬場跡側&出丸御馬場跡方面) |
色合いが素敵♪ |
曲輪の名前は無いけど、大きな広場。
ピクニックをしている親子もいた。 |
 |
 |
 |
出丸御馬場跡 |
 |
 |
 |
(左上)東屋方面。(上真ん中)東屋の右側。
(右上)低い所から見て。
山中城の出丸は、通称岱崎出丸と呼ばれ、標高547〜557m、面積2万400uに及ぶ
広大な曲輪であり、天正17年(1588)、秀吉の小田原征伐に備え、
急ぎ増築された曲輪である。ここは古くから御馬場跡と伝承され、
土塁で東側と北側を守り、西側は深い空堀に続き、南側は急峻な谷で囲まれた
岱崎出丸最大の曲輪である。曲輪内は、本丸と同様式の二段構築で作られている。
建物跡については確認されなかったが、土塁上からは田方平野を眼下に見渡す事が出来、
出丸防衛上の拠点であったものと推定できる。
(文化庁・静岡県教育委員会・三島市教育委員会の案内板より)
(左下)土塁。
(下真ん中)城址碑方面。
(右下)出丸御馬場跡の山中城址碑。
|
 |
 |
 |
出丸御馬場堀(馬場堀から&出丸御馬場跡の土塁から見た馬場堀) |
堀内に畝が検出されたことから、西櫓堀・西の丸堀と同様畝堀であったと
考えられる。畝の高さは、堀底から約2m、頂部の幅0.6m、馬の背のように丸みを帯び、
堀を遮るように堀の方向に直角に造り出し、ローム層を台形に掘り残して造られた
ものである。畝の傾斜度は50度〜60度の急峻で、平均した畝底の幅は
約2m、堀底から曲輪までの高さは、平均9mにも及ぶ。
(文化庁・静岡県教育委員会・三島市教育委員会の案内板より)
|
構築途中の曲輪跡 |
 |
東側は御馬場曲輪西堀の堀を掘った時に出たブロック状のロームにより
小高い丘のように造られ、北側には土塁が積まれている。
遺構らしいものはそれだけであるが、尾根を削り成形しながら
ここに曲輪を構築すべく工事を急いだ様子がうかがわれる。
しかし、時間的に間に合わず、そのまま工事の途中で戦闘に突入したものであろう。
ここの整備に当たっては、当時の緩やかな西側への下り傾斜を再現し、
構築途中の様子が偲ばれるよう配慮した。
(文化庁・静岡県教育委員会・三島市教育委員会の案内板より)
|