千葉県 大多喜城 |
■大多喜城(別名=小田喜城) ■千葉県立総南博物館(上総大多喜城本丸跡) 開館時間=9時〜16時半 入館料=大人 200円 休館日=月曜日(祝祭日の場合は翌日)年末年始 駐車場=無料 (2006.2.18現在) |
住所=夷隅郡大多喜町大多喜481 館山自動車道 市原I.Cから右の勝浦、大多喜方面の国道297号へ下りる。 そのまま国道297号を進み、白山台交差点(左に大多喜城の看板あり)を右折、 T字路の泉水交差点を左折。大多喜駅入口交差点を右折、 そのまま真っすぐに進み、線路を渡って進み、メキシコ通りを走り、(大多喜城が見える) 大多喜高校を過ぎて少しして、右折。左に駐車場がある。 |
大多喜城 | |
---|---|
|
|
大多喜城本丸跡 | |
大多喜城は夷隅川の蛇行による曲流に囲まれた半島状の台地の西北に位置する。 城郭としての要部は西側の山塊が東に延びた突端に縄張りした近世城郭で 平山城の型である。 城内は本丸、二の丸、三の丸に分かれ、本丸の天守閣は天保14年(1843)7月3日焼失した。 本丸跡6,420uは急斜面に囲まれ、周囲には土塁が残っているが、当時の石垣や建物はない。 この城は本多平八郎忠勝が10万石でこの地に封ぜられた慶長年間(1596〜1614)に 出来上がったものである。なお二の丸跡にある県立大多喜高校の一隅には、 周囲17m、深さ20mの大井戸と薬医門とが当時の面影を残している。 (千葉県教育委員会・夷隅郡教育委員会の案内板より) |
【 千葉のもくじ 】 | ■ 上へ ■ |