【日光東照宮 その1】

・・・日光東照宮は2ページにわたって紹介・・・  【1】 【2】  ■次へ→

栃木県 日光東照宮 とちぎけん にっこうとうしょうぐう
■拝観料=大人1,300円
拝観時間=8時〜17時(4/1〜10/31)
拝観時間=8時〜16時(11/1〜3/31)
※受付時間は閉門30分前
駐車場=有料駐車場(1回500円)(2005.11.18現在)
住所=日光市山内2301
東北自動車道宇都宮〜日光宇都宮道路、日光有料道路日光IC を左、そのまま道なりに進み(日光道路 いろは坂と書いた) 御幸町交差点を左折し119号に出る。神橋交差点 247号を右折。 橋を渡る手前の斜め左へ進み、すぐ右の駐車場を過ぎ、 左にある駐車場を過ぎて、その先の右にある大きな 日光東照宮駐車場に、今回は駐車。247号を左折後も、 少し走ると右に有料あり。他にICを左に、そして交差点を 右折すると119号に出て、左折もいいけど、渋滞の時も。

石鳥居 東照宮石碑 唐銅鳥居
元和4年(1618)筑前藩主黒田長政
の奉納。石材は九州福岡から切出
し海路を運搬した。高さは9m・柱の
直径1.2m。形式は明神鳥居。
(説明板より)
石鳥居を見上げる石段は、上にいく
ほど横幅が狭くて、段が低い。僅か
10段の石段を実際以上に高く、遠く
見せる遠近法を利用。(説明板より)
日本で最初に造られた青銅製の鳥居。 3代将軍家光公が金2千両を費やした。柱の足元には、 神社には珍しい仏教様式の蓮の花弁がある。(説明板より)
五重塔


慶安3年(1650)酒井忠勝侯(若狭小浜藩主)の献納。 高さ36m、内部には直径60cmの心柱が第4層に吊り下げられ 高層建築の振動を調整する工夫がされている。 初層の動物彫刻は十二支で方角を表している。(説明板より)



なぜか、手が震えてしまった五重塔。何かの力か!?なんてね(笑)
(下)切り取ったもの。手がブルブルで、龍がちゃんと写せなかった(笑)
表門
仁王像は近くで見ると迫力。
ちょっと、怖いかな〜(^^;)
(下)阿吽(あうん)の仁王像。
(右下)獏。楽しそうだなぁ(笑)
上神庫
■三神庫… 外部は校倉造を模したものであり内部には百物揃千人行列と 呼ばれる壮大な渡御祭奉仕者の装束1,200人分が収められている。(説明板より)    白と黒のゾウ(=想像の象)が凄く神秘的。この時、中神庫は工事中…。
中神庫 工事前(上神庫の右横) 下神庫
神厩舎
境内唯一の素木造り、右側は馬を扱う役人の詰所で 畳敷になっている。長押上の三猿は「見ざる、言ざる、聞かざる」。(説明板より)
猿の一生がぐるりと彫られている。ちなみに、「見ざる、言ざる、聞かざる」=悪い事を見ない、言わない、聞かないように と親から小猿への教えだそう。

どの猿も素敵なので、意味を考えながら見ると楽しい。 時間帯によっては、御神馬に会うことが出来る。御神馬の1日によれば、お勤めは、10時〜 2時までの4時間だそうだ。でも、この日は10時〜12時までになっていた。やっぱり、 時期によって変わってくるのかな。写真は、お食事中〜(^^)
手水舎 輪蔵 南蛮鉄燈籠
唐破風の屋形柱は花崗岩で腐らぬ
工夫がされている。 水盤は元和4年(1618)鍋島勝茂侯(35万石)の奉納。(説明板より)
天海版の一切経を収めた建物で、
経蔵という。内部には、輪蔵といわ
れる八角形の廻転式大書架が ある。(説明板より)
伊達政宗侯(62万石)の奉納でポル
トガルから鉄を運んで鋳造したもの。
境内燈籠の中で最も有名。
(説明板より)
陽明門
御所12門の内の名称を朝廷から賜ったもの。後水尾天皇の 御宸筆による勅額があるので勅額門、あまり結構善美を尽くした門で 見飽きないところから日暮門ともいわれる。(説明板より)
陽明門の12本の柱には「グリ」と呼ばれる渦巻きの模様があって、 1本だけ模様が逆さになっている。魔除けの逆柱と呼ばれる。 (ヒント:裏側から見る。) どれ?と探すのも、楽しかったりして(^^) (左=2005.11.18、右=2004.7.3撮影)
麒麟と言えば、ビール。でも、裏側にいる麒麟は鱗が無いらしい。 龍も1つ1つ、開けている口の大きさが違う!
(左)表から。(真ん中)裏側から。 (右)裏側から。龍の上に2匹いるのが麒麟。
こんな風に唐の人を表わしている彫刻もあった(^^) 1番上から覗き込んでいるみたい。

・・・日光東照宮は2ページにわたって紹介・・・  【1】 【2】  ■次へ→

【 栃木のもくじ 】 上へ
下にメニューフレームが出ていない場合の、top へは→ top に戻る