【赤穂城 その2】

・・・赤穂城は4ページにわたって紹介・・・  【1】 【2】 【3】 【4】  ■次へ→ ■ or ■ ←モドル

本丸の東北隅櫓台(二重櫓)
年末年始はは入れないから、こうやって 外から本丸を楽しむしかなく(笑) でも、見るだけあるしいっか(^^;)
厩口門
上のも右の写真も、何だか煙がでているみたい(笑) 厩口門の左側に、鉄の棒?が付いた天守台が見える。
東横矢桝形 東仕切門跡
堀の水の色具合がいい感じ(^^) かつては二の丸を南北に区切る石垣があり、 これに小門が東に面して設けられ、 透シ門とも呼ばれた。東仕切門の北側に作事小屋、 南側に馬場があった。 (標柱より)
刎橋門跡
刎橋門跡&天守台 南横矢枡形
天守台(天守閣は作られなかった)がピョコッと見える。 堀にブツブツと見えるのは、蓮。季節が冬だけに…。
米蔵
米蔵は、米など穀物の集積所または備蓄倉庫として、城内に建てられた。 古絵図や古文書などによると、かつてこの場所に二棟ないしは三棟の米蔵が 建っていたと記されている。 赤穂浅野家断絶時の赤穂城請取の記録によると、二の丸米蔵には千二百四石四斗 (四斗俵で三千三十六俵)の残米があったと記されており、いかに大きな建物であったか がわかる。 現在の姿は、発掘調査で出土した一棟を盛土によって保護した上、外観を復元的に 休憩所として整備したものである。内部の側面には、米俵の荷ずれ防止の為、 「荷ずり木」をはめ込むなど、往時の蔵内部が理解できるつくりとなっている。 (案内板より)
水路跡 花見広場
水手門
瀬戸内海には、三原城や高松城など、海や川を巧みに取り入れて防御や 水運を利用した平城の海賊が多数見られる。 かつて赤穂城は、古絵図に見られるように、東に熊見川(現在の千種川)、 南はヨシ原が広がる干潟に面しており、満潮時には海水が石垣まで迫っていた。 水手門には、物資を運んできた船を泊まる為の「船着場の雁木」や船を波から守る 「突堤(波止場)」など、海賊のと苦情を伝える貴重な施設が、発掘調査などに 基づき復元されている。ここから搬入された米などの物資は、二の丸内の蔵に 蓄えられ、藩の財政を支えたのである。(案内板より・発掘写真も)
礎石 突堤 船着場
水手門にいた黒鳥
最初1羽かと思ったら。 2羽いた。日向ぼっこでスヤスヤ。 でもこっちが気になるみたい。
ここから南沖櫓台見ると こんな感じ
天気がいいからどんなアングルも撮りたくなる(^^) 石垣が角々してなくて、丸いのが面白い(^^)
南沖櫓台(二重櫓)
水手門から西側に延びる曲面を描く城壁の先に位置する二重櫓で、 その基底部は東西四間二尺、南北三間四尺の規模を持っていたというが、 この櫓も現在は櫓台の石垣を残すのみである。(標柱より)
潮見櫓台(二重櫓)
二の丸東南隅に位置し、潮見櫓と呼ばれた二重櫓が存在した。 現在は櫓台の石垣のみが残されている。南沖櫓とともに海上監視の為の 櫓で、城南面の守りを固めていた。 (標柱より)
赤穂城南緑地 2006のじぎく兵庫国体ののぼり 黒鳥
あ、鳥小屋もあったんだよ。 とっても可愛いのぼり(^^) 水手門で日向ぼっこしてた鳥だね。

・・・赤穂城は4ページにわたって紹介・・・  【1】 【2】 【3】 【4】  ■次へ→ ■ or ■ ←モドル

【 兵庫のもくじ 】 上へ
下にメニューフレームが出ていない場合の、top へは→ top に戻る