天下布武の印判と信長の署名 | ||
---|---|---|
|
||
信長の庭 | 滝 | |
(左&真ん中)池周辺には巨石があちこち見られ、
信長が造った巨石列を壊し、転用していると考えられているらしい。 (右)この滝は、槻谷に造られた滝で、 信長時代のものという説もあるとか。 (公園穴場スポットより)(2008.10.13撮影) |
||
岐阜城の井戸 | 三重塔 | |
|
この辺り一帯は、戦国時代に斎藤道三や 織田信長が、山頂の城と共に山麓に建設したと見られる 居館区域にあたる場所で、この井戸は平成11年の発掘調査で 見つかったものを復元したもの。 発掘した際は、石積みの基礎に松の角材4本が、井桁に 組み合わされて敷かれ、井戸底にサワラとヒノキで作られた 桶が埋まっており、当時はこの桶に水が溜められていた事が、 うかがわれる。(案内板より) |
|
発掘調査中(H20度) | ||
(上真ん中)A地区。ここからだと 五重塔がよく見える♪ (右上)A地区。池状の落ち込みが あった所なんだって(@@) (左)C地区。明治大帝像の後ろに、 巨石がゴロゴロ! (右)確かC地区。何かあるのかな。 発掘調査って、なんかワクワクする! |
||
若き日の信長像 | 板垣退助の像 | |
ん〜。表情、色付いた顔が気になる…(^^;) (2008.10.13撮影) | 板垣死すとも…の。(2004.9.19撮影) | |
岐阜城の遠景 | 工事中(2008.10.13撮影) | 2008.7.28撮影 |
山に小さく見えるのが岐阜城♪ | 石垣の土台だけで、まだ工事中。 | 岐阜城はスッポリと雲の中(^^;) |
■岐阜城…2回目・2008.10.13記
|
【 岐阜のもくじ 】 | ■ 上へ ■ |