【関ケ原古戦場 その2】

・・・関ケ原古戦場は3ページにわたって紹介・・・  【1】 【2】 【3】  ■次へ→ ■ or ■ ←モドル

このページの紹介(↓各クリック)
開戦地 西・小西行長 西・宇喜多秀家 藤川台 西・平塚為広
反応軍・小早川秀秋(松尾山) 反応軍・脇坂安治 東・福島正則 東・藤堂高虎・京極高知 東・本多忠勝
開戦地
慶長5年9月15日、霧が薄くなり視界も広がった 午前8時。先鋒の福島正則は井伊隊の旗の動くのを見て、 先陣の手柄を取られてなるものかと、宇喜田隊に 一斉射撃を浴びせた。 一方、井伊隊も福島隊に遅れまいと、島津隊の陣に 向かって攻撃を開始し、合戦の火蓋が切って落とされた 所である。 (標柱の位置は北寄りに移動)(関ケ原町の案内板より)
周りには諸将の幟がいっぱい!この奥に小西行長の陣跡がある。
駐車場があるので、安心して行くことが出来る(^^)(2008.10.12撮影)
小西行長の陣跡
小西行長は、ここ北天満山に6千余の兵を率いて参戦した。 午前8時頃、戦闘開始の狼煙を上げ、味方に合図をすると 共に、西軍主力の1つとして勇戦している。 しかし小早川らの裏切りの衝撃は小西隊の混乱を招き、 それに乗じた本多隊の襲撃で、兵士達が敗退し始めたのは 午後1時過ぎのことだった。(関ケ原町の案内板より)
(2008.10.12撮影)
宇喜多秀家の陣跡
西軍福大将の秀家は、1万7千の兵を配して中山道を おさえた。午前8時頃、東軍福島勢の猛攻から戦いは始まり、 秀家の前衛・明石全登(てるすみ)の隊との激突となった。 宮本武蔵が奮戦したのもこの辺りといわれている。 秀家は敗走中、池田郡白樫村の矢野五右衛門に助けられ、 その後八丈島へ流され、83歳まで生き延びている。 (関ケ原町の案内板より) (左)駐車場が無いので路駐して、ここから奥へ歩いて陣跡へ。 (真ん中&右)ここには2種類の石碑があった。('08.10.12撮影)
藤川台
藤古川<ふじこがわ>(関の藤川)の右岸に位置している、 この川岸の上を藤川台と称す。地形が平で、やや 高いところからその名がある。此処に 大谷吉継(吉隆)、戸田重政、平塚為広等が布陣し、 小早川隊等との壮絶な死闘を展開した。 大谷隊が最初陣した宮上の丘陵上には空堀が縦横に 連なっており、地形をうまく生かした陣の構築跡が見られる。 (関ケ原町の案内板より)
(右)大谷吉継の陣跡には行っていないので、 大谷吉継繋がりで、ここで幟を紹介。なので、 ここには設置されてません。(2008.10.12撮影)
平塚為広の陣跡
合戦当時、垂井城主(1万2千石)だった為広は、 吉隆(吉継)と親しかった為、大谷隊に加わっていた。 平塚・戸田両隊の小早川隊との勇戦振りは目覚ましかったが、 脇坂らの背反が加わり、味方の潰滅を見極めた為広は、 辞世の句を打ち取った首に添えて吉隆に届けさせると、 藤川台の露と消えた。それを碑裏に留めたのは、 子孫定二郎である。(関ケ原町の案内板より)  道路沿いにあったので、路駐して撮影♪(2008.10.12撮影)
小早川秀秋陣跡(松尾山)
秀秋は西軍として、1万5千の兵を率いてここ松尾山に出陣して来た。 朝から傍観を続けた秀秋は、家康に催促鉄砲を打ち込まれ、 遂に意を決して友軍の大谷隊を攻め滅ぼした。 東西両軍の懇願に、秀秋は複雑な事情の中で悩み抜いた 挙句の果て、豊臣家に反旗を翻してしまい、東軍を 勝利に導いたのである。(関ケ原町の案内板より)
(左上)駐車場から約30分歩いて陣跡に到着。まだ?まだ?状態だった(笑)
(上真ん中)真ん中に陣跡の碑があるんだけど、木の影で見えづらい(^^;)
(右)土塁が囲む。ここは、城跡でもあったので、曲輪等や竪堀っぽいものも。
駐車場は、狭い橋を渡って行くとある。数は少ない。(4枚=2008.10.12撮影)
松尾山からの景色
(パノラマっぽく加工)ここから見下ろしていたんだなぁ。ふ〜む。 そして、左側の高い山が伊吹山。 (2008.10.12撮影)
脇坂安治陣跡
安治は関ケ原の戦い当時は洲本城主で、かつて賤ヶ岳七本槍の 1人して名をあげた武将だった。東軍に通じていた安治にとって、 小早川の裏切りは願っても無い事だった。 しかも東軍が優勢に転じる頃合いを見計らい、自ら槍を振るい、 大谷隊の側面に、先頭を切って躍り込んでいったのである。 (関ケ原町の案内板より)
 入口の狭さとは反対に広い敷地。P無し。('08.10.12撮影)
福島正則の陣跡(右=月見 宮大杉)
東軍の先鋒となった福島正則(約6千人)は、ここで 南天満山の宇喜田隊と対陣している。 一番鉄砲の功名を井伊隊に横取りされるや、正則自ら 鉄砲隊を指揮して、宇喜田隊に一斉射撃を浴びせる中、 一進一退の攻防戦が続いた。 首取りで手柄を立てた可児才蔵が、家康の称賛を受けたと されている。月見 宮大杉は、関ケ原合戦図屏風にも 描かれていて、樹齢は800年余りと推定される。 平安の御代より、長く時代の変遷を見つめてきたとは驚嘆に 値する。その記録は幹の年輪に刻まれている。 目通り約5.80m、高さ約25m。(関ケ原町の案内板より)
 凄い巨木!ちなみに、駐車場があるので安心。 (2008.10.12撮影)
藤堂高虎・京極高知陣跡
藤堂・京極隊は、ここ中山道の南に位置する柴井に陣し、 松尾山や山中村などの西軍に備えた。 ところが、小早川隊の寝返りで戦況は一変。 大谷隊と小早川隊との壮絶な死闘の真っ只中へ、 本両隊が突入し、これに呼応した脇坂隊らの攻勢も加わり、 大谷隊は壊滅に追い込まれていったのである。(関ケ原町の案内板より)
中学校の敷地にあった…。入りづらいったらありゃしない。 (2008.10.12撮影)
本多忠勝の陣跡
慶長5年9月15日、軍監として家康を守り、 関ケ原の中央に進出。生駒・金森・古田・織田の 諸隊が備える背後にある家康の本陣(桃配山)を 背にして麾下の隊を指揮した。福島・黒田隊など 先陣が進撃し、金森・織田等の諸隊が前進すると 忠勝も先陣の井伊直政に負けじと梨木側北方で 島津隊と奮戦した。 戦後、伊勢桑名10万石に転封された。 (案内板より)
(右)「本田忠勝陣地五間」の石碑と陣跡への入口。 ココ入ってもいいの?って場所に石碑が。P無し。
(2008.10.12撮影)

・・・関ケ原古戦場は3ページにわたって紹介・・・  【1】 【2】 【3】  ■次へ→ ■ or ■ ←モドル

【 岐阜のもくじ 】 上へ
下にメニューフレームが出ていない場合の、top へは→ top に戻る