鶴の丸 | 鶴丸倉庫 | |
---|---|---|
藩政時代の末期、1850年頃に創建された土蔵。
腰の石貼りや窓回りの意匠等、1863年(文久3)に建造された
成巽閣土蔵(県指定有形文化財)との共通性が高い。
明治以降は、軍隊の被服倉庫として利用され、
修理されているが、基本構造は創建時のまま。
(案内板より) |
||
水の手門跡 | 東の丸北面(丑寅櫓跡下)石垣 | |
文禄元年(1592)利家は、急ごしらえの平山城であった
金沢城の石垣改修にのりだす。この石垣は、城内で最も
古い技法が用いられており、金沢城の初期の姿を伝える
数少ない貴重なものである。自然石や粗割りしただけの
石を緩い勾配で積み上げた野面積みになっている。
(案内板より)
|
||
東の丸跡 | 東の丸・丑寅櫓跡 | 東の丸・辰巳櫓跡 |
草がワシャワシャ生えて…。 東の丸、丑寅櫓跡、辰巳櫓跡は、 2004.5.1撮影したもの。 |
東丸北側にある櫓で本丸から見て北東、 丑寅の方角。水の手門枡形から石川門、 石川橋、兼六園を見渡す重要な位置を占めていた。 (案内板より) | 東丸南側にある櫓で、本丸から見て 東南、辰巳の方角にある。百間堀から 堂形御蔵方向を見渡す位置にあり、 警備上も景観上も重要な場所であった。 (案内板より) |
百間堀 | ||
金沢城と兼六園の間は、かつて百間堀のあったところである。 金沢御堂陥落後、佐久間盛政の時代(天正8〜11年、 1580〜83)に造られ、前田利家の入城後、その子・利長に より改修されたと言われている。 小立野台と金沢城とを分断する、防衛上重要な水堀で、 長さ約270m、幅約68.4m、水深約2.4m。 明治43〜44年(1910〜11)の道路工事により、 現在の姿となった。 なお、別名蓮池堀とも呼ばれ、その由来については、 もと蓮が群生する沼地であったためとも、 金沢御堂の時代、極楽浄土に見立てた地名の名残りとも 言われている。 (案内板より) 辰巳櫓跡から。左側の緑の部分は兼六園。(2004.5.1撮影) | ||
東の丸と本丸の石垣 | 本丸北側の石垣 | あっ! |
(左)手前が東の丸、奥側が本丸石垣。 (真ん中)高くて、長い! (右)途中にはこんなものが…。 (2008.7.26撮影) | ||
本丸跡 | ||
古くは金沢御堂があった場所と伝え、 天正8年(1580)には一向一揆を打ち破って、佐久間盛政が入城し、 城普請を始めた。 天正11年(1583)の賤ヶ岳合戦後、前田利家が入城し、 天正14年頃(1586)本丸に天守閣を設けたといわれる。 天守閣は慶長7年(1602)に焼失し、代わって三階櫓が建てられた。 寛永の大火(1631)までは本丸に御殿がおかれ、金沢城の中心であったが、 大火後は二の丸に移った。(案内板より) (2004.5.1撮影) | ||
本丸・戌亥櫓跡 | ||
■石垣…打ち込みハギの積み方をしているが、石の隙間に
平らな石をはめ込み、切り込みハギのように
見せる技法。長い年月の間に石が抜け
落ちている所も。(案内板より) |
■戌亥櫓…
本丸の北西角、戌亥の方角に当る。
東と北に「出し」という出窓が付いている二層の櫓だった。
乾櫓と書く事もある。宝暦火災(1759)の後、再建されず。
(案内板より) |
菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓から。
右端が戌亥櫓跡。とても長い石垣! 室内からだと、長いまま写せるので、嬉しい(≧▽≦) (2004.5.1撮影) |
鉄門 | ||
■石垣…切り込みハギの技法。 石の表面を多角形に加工した優れたデザインで、 丁寧な造りになっている。 (案内板より) (2004.5.1&2008.7.26撮影) |
||
本丸付段・三十間長屋 | 本丸付段〜薪(たきぎ)ノ丸 | |
■三十間長屋…宝暦火災(1759)の後、安政5年(1858)に再建。
高い土台に板敷きである事から、武器・弾薬の倉庫と見られている。
(案内板より)
■石垣… 切り込みハギの技法で積まれているが、 表面の縁取りだけをきれいに揃え、内側を粗いままにしておく 「金場取り残し積み」という技法も。当時の文書も 「いきおいのある積み方」と表現。(案内板より) |
この通路は、高さ約10mの急斜面を、何度も折れ曲がりながら、 本丸付段と薪ノ丸とを結ぶ石段の通路。 江戸時代前半までは通路降り口の脇に櫓が建っていた。 また、薪ノ丸には、重要書類や刀剣等の重宝を納めた 土蔵三棟の他、役所・番所が建ち並んでいた。(案内板より) | |
極楽橋 | ||
二の丸と本丸の間の空堀に架かる。金沢城内で
はっきりした名称の付いている橋は珍しく、
金沢御堂時代の遺構であると伝承があるが、
確かな裏付けはない。 (左)極楽橋を、二の丸側から本丸付段方面を。 (左下)左の写真の左側。石垣の高さがあって格好いい〜♪ (下真ん中)左の写真の右側。 (右下)向かい側の二の丸の石垣と空堀。 (4枚=2008.7.26撮影。) |
||
極楽橋から二の丸方面 | 極楽橋から本丸付段の石垣 | 極楽橋から空堀と二の丸の石垣 |
二の丸 | ||
(2枚=2004.5.1撮影)
二の丸広場では石川県のお菓子のお店がいっぱい。
実演の様子も見れて楽しかった♪ (右=2008.7.26撮影)極楽橋方面。 17時過ぎだからか、閑散としていた。 おかげで菱櫓等を、いい感じで写せた(^^) |
||
【 石川のもくじ 】 | ■ 上へ ■ |